• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

自励振動高分子材料系の4Dソフトマテリアル創成に向けたフロンティア研究

Research Project

Project/Area Number 20H00388
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉田 亮  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80256495)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords高分子 / ゲル / 生体模倣 / 自律機能材料 / 自励振動
Outline of Annual Research Achievements

自然や生体に見られるような自己組織化を示す機能性材料研究が盛んに行われている中、他とは一線を画する、心筋のように自律的な周期運動を行う新しいソフトマテリアルとして「自励振動高分子ゲル」を開発した。生体の代謝反応(TCA回路)の化学モデル反応としても知られているBelousov-Zhabotinsky(BZ)反応をN-イソプロピルアクリルアミド(NIPAAm)とRu錯体を共重合したゲル内で引き起こし、その化学エネルギーを力学エネルギーに変換することにより、ゲルの周期的な膨潤収縮振動、および化学反応波の伝播に伴う自律的な蠕動運動を生み出すことに成功した。本研究では、生体における細胞や組織、器官に学びながら、更に多岐にわたる自律的な運動・機能を自励振動高分子およびゲルを基盤として実現し、新たな高分子材料システムを設計・構築するとともに、時空間構造(三次元+時間の4次元構造)をもつソフトマテリアル提唱するためのゲル開発を行った。
心筋や大腸・輸送器官を規範とした自律運動機能の創製(その挙動制御と力学特性評価・発現機構解明)、繊毛を規範とした自律運動機能の創製(自励振動ポリマーブラシ表面の創製と表面ナノ輸送システムへの展開)、細胞や組織を規範とした自律運動機能の創製(構造制御された自励振動ブロック共重合体の周期的構造転移の解明)、細胞膜を規範とした自律運動機能の創製(自律的な膜揺動(ゆらぎ)を示す中空カプセル型自励振動ゲルの創製とそのゆらぎ現象の解析)、アメーバを規範とした自律運動機能の創製(自律的にゾルゲル振動する高分子溶液の創製とその巨視・微視的解析)、呼吸に学ぶ、酸および酸化剤供給部位を有する生体環境駆動型自励振動ゲルの化学構造設計と構築、などを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞呼吸で重要な役割を担うTCAサイクルでは、細胞内に存在する電子伝達物質が酸化反応を担っているのに対し、BZ反応を用いた自励振動高分子系は外部から添加される酸化剤NaBrO3がその役割を担っており、生体システムとは未だ隔たりがある。自励振動高分子を駆動する際に酸化剤が材料自身から供給されれば、より生体系に近づくといえる。そこで、酸化剤の外部添加なしで自律的な形成・崩壊振動を発現する新たな自励振動ミセルやゾルゲル振動する高分子溶液の創製を目指した。これまで分散安定性のみ担っていた親水性セグメントに、酸化剤を対アニオンとして有するカチオン性モノマー(BrO3-を対イオン交換した[3-(methacryloylamino)propyl] trimethyl-ammonium chloride (MAPTAB))を導入することで、酸化剤供給サイトとしての機能を新たに付与した。ポリマー自身から供給される酸化剤で自励振動セグメントの凝集分散振動が発現し、ミセルの形成崩壊振動が期待される。これが実現されれば、もう一つのBZ基質であるプロトン供給サイトを分子構造に組み込む材料設計への足掛かりにもなり、マロン酸(あるいはクエン酸)のみが存在する生体環境下で駆動する、より生物に近い自励振動高分子の創製が可能となる。既に、2-acrylamido-2-methyl-1-propanesulfonic acid (AMPS)などがBZ反応のプロトンソースとなり得ることを明らかにしており、これらを共重合成分として組み込んだ。

Strategy for Future Research Activity

将来的にはマイクロロボット開発やメカノバイオロジー等への貢献も見据え、自動物質輸送システム、機能性流体など、多様な新規自律機能材料への応用展開を試みる。革新的なバイオ/バイオミメティックマテリアルして展開することを見据えた新しい各基盤技術(ゲルの自律運動挙動制御と力学特性評価・発現機構解明、構造制御された自励振動ブロック共重合体の周期的構造相転移の解明、自律的にゾル-ゲル振動するアメーバのような高分子溶液の創製とその巨視・微視的解析、酸および酸化剤供給部位を有する生体環境駆動型自励振動ゲルの化学構造設計など)を確立することを目指す。4Dでの分子設計をさらに深化・展開する方法論として、他分野の知見の融合(新しいマイクロロボット開発や、新規な時空間制御足場材料として用いた細胞制御システムの開発などメカノバイオロジーへの応用等)にも目を向けた時空間機能創出を図る。

  • Research Products

    (24 results)

All 2022 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Fabrication of comb-type self-oscillating gels by atom transfer radical polymerization for control of autonomous swelling/deswelling behavior2022

    • Author(s)
      W. S. Lee, T. Enomoto, A. M. Akimoto, and R. Yoshida
    • Journal Title

      NPG Asia Mater.

      Volume: 14 Pages: 12

    • DOI

      10.1038/s41427-022-00360-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-oscillating Triblock Terpolymer Exhibiting an Autonomous Sol-gel Oscillation with a Built-in Oxidizing Agent2022

    • Author(s)
      T. Yoshizawa, M. Onoda, T. Ueki, R. Tamate, T. Enomoto, A. M. Akimoto, and R. Yoshida
    • Journal Title

      Chem. Mater.

      Volume: 34 Pages: 6460-6467

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.2c01161

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fabrication of Self-oscillating Gels by Polymer Crosslinking Method and Analysis on Their Autonomous Swelling-deswelling Behaviors2022

    • Author(s)
      K. Sato, T. Enomoto, A. M. Akimoto, and R. Yoshida
    • Journal Title

      Gels

      Volume: 8 Pages: 267

    • DOI

      10.3390/gels8050267

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-oscillating Chemoelectrical Interface of Solution-gated Ion-sensitive Field-effect Transistor Based on Belousov-Zhabotinsky Reaction2022

    • Author(s)
      T. Sakata, S. Nishitani, Y. Yasuoka, S. Himori, K. Homma, T. Masuda, A. M. Akimoto, K. Sawada, R. Yoshida
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 12 Pages: 2949

    • DOI

      10.1038/s41598-022-06964-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Region-dependent Volumetric Oscillation of Self-oscillating Gels with Transducer Gradients2022

    • Author(s)
      W. S. Lee, T. Enomoto, A. M. Akimoto, and R. Yoshida
    • Journal Title

      J. Mater. Chem. B

      Volume: 10 Pages: 9887-9895

    • DOI

      10.1039/d2tb01838a

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Creation of softmaterials based on self-oscillating polymer gels2022

    • Author(s)
      R. Yoshida
    • Journal Title

      Polym. J.

      Volume: 54 Pages: 827-849

    • DOI

      10.1038/s41428-022-00638-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自励振動ゲルの階層化による振動挙動の同期現象2022

    • Author(s)
      Won Seok Lee, 榎本孝文, 秋元 文, 吉田 亮
    • Organizer
      第33回高分子ゲル研究討論会
  • [Presentation] ビオロゲン骨格を有する刺激応答性高分子の自己集合挙動2022

    • Author(s)
      榎本 孝文, 秋元 文, 吉田 亮
    • Organizer
      第33回高分子ゲル研究討論会
  • [Presentation] RAFT重合誘起自己組織化(RAFT-PISA)による プロトン供給部位を内包した新規コアシェル型自励振動高分子の作製2022

    • Author(s)
      小野 貴裕, 榎本 孝文, 秋元 文, 吉田 亮, 小野田 実真, 上木 岳士, 玉手 亮多
    • Organizer
      第33回高分子ゲル研究討論会
  • [Presentation] 高分子ゲルの構造設計による 自律機能を持つ4Dソフトマテリアル創成2022

    • Author(s)
      吉田 亮
    • Organizer
      (社)大阪工研協会 第112回ニューフロンティア材料部会例会
    • Invited
  • [Presentation] Life-Like “Self-Oscillating” Polymer Gels as Functional Softmaterials2022

    • Author(s)
      Ryo Yoshida
    • Organizer
      2022 MRS Spring Meeting & Exhibit
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生体機能へのバイオミメティック的アプローチ: 自律性を持つアクティブソフトマターの設計2022

    • Author(s)
      吉田 亮
    • Organizer
      高分子学会主催 22-2 ポリマーフロンティア21 医療で活躍する高分子 生体適合性から抗ウイルスまで
    • Invited
  • [Presentation] Dissipative Self-assembly of Stimuli-responsive Polymers Driven by Redox Catalysis2022

    • Author(s)
      Takafumi Enomoto, Aya M. Akimoto, and Ryo Yoshida
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会
  • [Presentation] Emergent Synchronous Oscillation Behavior in Hierarchically Structured Self-oscillating Gel Cluster2022

    • Author(s)
      Won Seok Lee, Takafumi Enomoto, Aya Mizutani Akimoto, and Ryo Yoshida
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会
  • [Presentation] プロトン供給部位を内包したコアシェル型自励振動高分子の振動挙動2022

    • Author(s)
      小野貴裕, 榎本孝文, 小野田実真, 上木岳士, 玉手亮多, 秋元 文, 吉田 亮
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会
  • [Presentation] 振動挙動の能動的制御を目的とした自励振動ポリマーブラシの電気化学特性解析2022

    • Author(s)
      照井啓太, 榎本孝文, 八木俊介, 秋元 文, 吉田 亮
    • Organizer
      第71回高分子学会年次大会
  • [Presentation] Evolution of Self-Oscillating Polymer Gels as Life-Like Softmaterials2022

    • Author(s)
      Ryo Yoshida
    • Organizer
      13th Internaional Gel Symposium (GelSympo2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 触媒反応によって制御された刺激応答性高分子の散逸的自己集合2022

    • Author(s)
      榎本 孝文, 秋元 文, 吉田 亮
    • Organizer
      第71回高分子討論会
  • [Presentation] ゲル内Ru(bpy)3修飾部位の空間パターン化による異方性自励振動ゲル2022

    • Author(s)
      Won Seok Lee, 榎本 孝文, 秋元 文, 吉田 亮
    • Organizer
      第71回高分子討論会
  • [Presentation] 巨視的なゾル-ゲル振動と体積振動を両立する自励振動液滴の構造設計2022

    • Author(s)
      富川 徹, 榎本孝文, 照井啓太, 秋元 文, 吉田 亮
    • Organizer
      第71回高分子討論会
  • [Presentation] 振動の能動的制御を目的とした自励振動ポリマーブラシの電気化学特性解析と相転移現象の観察2022

    • Author(s)
      照井啓太, 榎本孝文, 八木俊介, 秋元 文, 吉田 亮
    • Organizer
      第71回高分子討論会
  • [Presentation] Life-Like Autonomous Softmatter: “Self-Oscillating” Polymer Gels2022

    • Author(s)
      Ryo Yoshida
    • Organizer
      Symposium on Evolution and Emergence of Living Systems
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Autonomous and Life-Like “Self-Oscillating” Polymer Gels as Novel Functional Softmaterials2022

    • Author(s)
      Ryo Yoshida
    • Organizer
      2022 MRS Fall Meeting & Exhibit
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 東京大学 吉田 亮研究室

    • URL

      http://cross.t.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi