• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Plant growth instability originated from disturbance of circadian rhythm and optimization of nonparametric cultivation environment

Research Project

Project/Area Number 20H00423
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

福田 弘和  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (90405358)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳田 功  立命館大学, 理工学部, 教授 (00261389)
永野 惇  龍谷大学, 農学部, 教授 (00619877)
峰野 博史  静岡大学, 情報学部, 教授 (40359740)
高山 弘太郎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40380266)
谷垣 悠介  県立広島大学, 生物資源科学部, 講師 (80757154)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords植物工場 / オミクス / 不安定性 / 栽培環境最適化 / フェノタイピング
Outline of Annual Research Achievements

植物生産システムの高度自動化における生体内のノイズ増幅・不安定性を解明し、自動制御における安定性の確立を目指した。本研究は、(A)新規技術の確立(ノンパラメトリック栽培環境最適化による不安定性の低減技術)、(B)数理・情報学的基盤の確立(多重周期性と不安定性の数理モデル)、(C)生理学的機序の解明(生育不安定性の生理学的機序解明)、の3つの項目から構成される。
2022年度の実績は次の通りである。(A)人工光植物工場(レタス日産6000株)における改良型の生産フロー数理モデルに、概日リズムの撹乱による生育不安定性理論を組込むための理論考察(cooperative field理論と、その発展形であるCUBEの開発)を行った。特に、下記の学術的「問い」の解決を目指し理論構築を行った。①植物の生育は、ノンパラメトリックな撹乱により、なぜ不安定化するのか?②時系列生育データの基準となる「多重周期性」はどのように定式化されるべきか?③実際の生産現場において、どの程度、生育不安定が生じているのか?④生育不安定性を低減できる「ノンパラメトリック栽培環境最適化」とは何か?
また、(B)実装を想定したVR操作型ロボットのコンセプト設計を行った。(C)ROSと概日時計の関係について文献調査ならびに機序モデルの考案を行った(継続中)。
さらに、「概日時計の応答性に関する基本理論(Nature Commun.,2021)」から、当初は想定していなかった革新的な技術基盤の着想「VR技術を用いた複雑環境制御(CUBE)」を得ており、その基礎コンセプトを確立した。さらに、VR上で概日時計を数値シミュレーションすることに成功している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2020年度に発表した「概日時計の応答性に関する基本理論(Nature Commun.誌)」から、当初は想定していなかった革新的な技術基盤の着想「VR技術を用いた複雑環境制御」を得ており、その基礎コンセプトを確立した。さらに、VR上で概日時計を数値シミュレーションすることに成功している。この成果はVR操作型栽培ロボットの動作を実現するために重要であるため、当初計画を超えて重要な成果を得ているため。

Strategy for Future Research Activity

進捗状況は大変良好であるため、当初計画を超えて、農業生産分野にとって優先事項の高いデジタル技術・ロボット技術への応用を実現できる研究を行う。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 時計細胞集団の同期状態に着目した位相応答曲線の効率的な測定方法2022

    • Author(s)
      福田弘和、増田亘作
    • Journal Title

      時間生物学(日本時間生物学会誌)

      Volume: 28 Pages: 94~101

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 植物細胞格子における位相応答場を構築する位相応答シミュレーターの開発2023

    • Author(s)
      青山尚暉,八木亮太,福田弘和
    • Organizer
      食料農業工学会関西支部
  • [Presentation] 植物の側根形成時における概日リズムの乱れについての研究2023

    • Author(s)
      小田彬人,福田弘和
    • Organizer
      食料農業工学会関西支部
  • [Presentation] 薬剤投与による主観的昼と夜の比率変化に関する数理モデル解析2023

    • Author(s)
      田島優介,藤本風太,福田弘和
    • Organizer
      食料農業工学会関西支部
  • [Presentation] 画像処理による植物細胞間接触面積の算出方法2023

    • Author(s)
      豊嶋悠斗,奥山瑞生,福田弘和
    • Organizer
      食料農業工学会関西支部
  • [Presentation] 複雑環境下における概日時計の振舞いを支配する「位相応答場」の基礎研究2022

    • Author(s)
      福田弘和
    • Organizer
      日本生物環境工学会
  • [Presentation] 概日時計細胞集団に対する光照射を用いた位相特異点生成についての数値解析2022

    • Author(s)
      小田彬人・福田弘和
    • Organizer
      日本生物環境工学会
  • [Presentation] 植物概日時計の位相応答場技術2022

    • Author(s)
      福田弘和
    • Organizer
      第39日本植物バイオテクノロジー学会(堺)大会・シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 局部刺激で誘起する概日時計の位相特異点に関する数理モデル解析2022

    • Author(s)
      小田彬人・福田弘和
    • Organizer
      第39日本植物バイオテクノロジー学会(堺)大会
  • [Presentation] 植物工場レタスの葉面積から概日リズムを算出する手法における U-net 法の検証とmask r-CNN の実装2022

    • Author(s)
      奥山瑞生,福田弘和
    • Organizer
      第29回日本時間生物学会学術大会
  • [Presentation] 位相応答の逆問題を用いた化学物質作用タイムラグ推定方法の精度評価2022

    • Author(s)
      藤本風太,福田弘和
    • Organizer
      第29回日本時間生物学会学術大会
  • [Presentation] 植物栽培用の培地中における周期的な大気圧変動シグナルの貫通性の評価2022

    • Author(s)
      池田和輝,福田弘和
    • Organizer
      第29回日本時間生物学会学術大会
  • [Presentation] A platform technology for analysis and control of the plant circadian clock under complex environments2022

    • Author(s)
      Hirokazu Fukuda
    • Organizer
      The XX CIGR World Congress 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi