2023 Fiscal Year Final Research Report
Emerging infectious diseases of bees in Japan: integrated risk assessment for conservation
Project/Area Number |
20H00425
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 39:Agricultural and environmental biology and related fields
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
Sakamoto Yoshiko 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主任研究員 (80714196)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水谷 哲也 東京農工大学, 農学部, 教授 (70281681)
宮崎 亮 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (80712489)
芳山 三喜雄 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 上級研究員 (10510258)
池上 真木彦 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主任研究員 (60791366)
久本 峻平 明治大学, 研究・知財戦略機構(中野), 研究推進員(ポスト・ドクター) (00754748)
鎌倉 昌樹 富山県立大学, 工学部, 講師 (60363876)
中岡 慎治 北海道大学, 先端生命科学研究院, 准教授 (30512040)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 農薬 / 病原体 / ミツバチ / 市民科学 |
Outline of Final Research Achievements |
We conducted a large-scale survey using Japanese honey bee colonies across Japan to evaluate under which land uses bees are exposed to pesticides, the impact of pesticide exposure on pathogen infection and infestation, and the effects of pesticide and pathogen on honey bee health and subsequent survival. Additionally, we clarified the pathogen status in various bee species. Furthermore, we performed administration experiments using two honey bee species to assess the effects of pesticides on gut microbiota involved in immunity.
|
Free Research Field |
保全生態学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、さまざまな面からハナバチの疾病発症リスクを評価したものである。なかでも、ニホンミツバチ飼養群を用いた大規模調査は、環境や他の要因を絡めて、病原体がハナバチの健康と生存に及ぼす影響を、操作実験ではなく、野外で観測したデータに基づいて検証するという世界でもはじめての試みとなった。本成果の一部はNature communicationsに掲載予定となり、行政に対し、ハナバチの保全に向けた具体的な提案の根拠として活用する所存である。
|