• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Role of Cohesin, a DNA motor, in transcriptional elongation

Research Project

Project/Area Number 20H00450
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

白髭 克彦  東京大学, 定量生命科学研究所, 教授 (90273854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中戸 隆一郎  東京大学, 定量生命科学研究所, 講師 (60583044)
坂東 優篤  東京大学, 定量生命科学研究所, 講師 (90360627)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2021-03-31
Keywords染色体 / 転写構造 / 転写伸長反応 / コヒーシン / コヒーシン病
Outline of Annual Research Achievements

(1) 試験管内再構成を用いたエンハンソソームにおけるコヒーシン機能の解明
Gal4-VP16の組換え融合蛋白をアクティベーターとして用いるシステムを利用し、人工鋳型上で転写複合体の形成を誘導し、コヒーシンおよび、コヒーシンのATPase活性の活性化因子であるNIPBL/MAU2がその中に含まれることを確認した。また、コヒーシンのATPase活性の欠損が転写伸長反応複合体の形成あるいは制御(プロモーターからのリリース)に機能している可能性を示した。
(2) 核内エンハンソソームの高解像度可視化を通じたコヒーシンの機能解析
今までにコヒーシン病の原因遺伝子としてはコヒーシン、コヒーシンのATPase活性制御因子、コヒーシンアセチル化・脱アセチル化因子、転写伸長制御因子Brd4および、Aff4が知られている。今回これらの知見をもとに、核内エンハンソソーム形成におけるこれら因子の相互依存性について検討し、定量的ChIP-seq解析およびHi-C解析を通じて以下の知見を得た。スーパーエンハンサーにおけるBrd4およびコヒーシンのATPase活性制御因子のリクルートは互いに相互依存性があった。さらに、Aff4の高発現によりBrd4およびコヒーシンのスーパーエンハンサーへのリクルートは抑制された。これらの一連の成果は、コヒーシン、Brd4、Aff4のいずれもが、相互依存的にエンハンサーにリクルートされ、エンハンサー形成に重要な役割を担っている事、さらにエンハンソソームの形成不全がコヒーシン病の原因であることを示している。
(3) エンハンソソームのタンパク質性・非タンパク質性構成因子の網羅的同定
標的タンパクの周辺に存在するタンパクをビオチン化する事で、目的タンパクとの相互作用因子を検出するBioID法の構築に着手し、少なくとも標的タンパクをvivoで高効率でビオチン化する手法を確立した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi