• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

プレエンプティヴ品質管理を介した低分子量Gタンパク質の新しい制御機構とその意義

Research Project

Project/Area Number 20H00457
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

川原 裕之  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (70291151)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsProtein quality control / ubiquitin / small GTPase / BAG6 / RNF126 / Rab8 / ciliogenesis / proteasome
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、BAG6による分解ターゲティングが必須である低分子量Gタンパク質をモデルに、プレエンプティヴ品質管理マシナリーが標的低分子量G タンパク質を峻別するメカニズム解明に挑戦した。真核生物ゲノムにコードされた100種を超える低分子量Gタンパク質のGTPaseドメインは、互いに高いアミノ酸配列の相同性を示す。一方、これらとBAG6との親和性には大きな差異が認められた。例えば、Rab8aやRhoAは強くBAG6と相互作用する一方で、Rab7、Rac1やRanファミリーは殆どBAG6との親和性を示さない。これら相互作用の差が、どのような生物学的意味を持っているかを意識して研究を進めた。
低分子量Gタンパク質Rab8のGTPaseドメインに存在するSwitch I領域が、BAG6ならびにユビキチンリガーゼRNF126との相互作用に必要であること、更にこれがGDP型特異的にRabタンパク質を不安定化を制御することがわかった (Takahashi et al., iScience 2023) 。RNF126はBAG6依存的にGDP型Rab8に結合し、そのポリユビキチン化とプロテアソーム依存的分解を誘導する。BAG6あるいはRNF126のノックダウンを行うと、GDP型Rab8は安定化し、小胞輸送の異常をもたらす。同時に、BAG6の機能抑圧は一次繊毛の形成不全を誘導することを明らかにした(Takahashi et al., iScience 2023)。
このように、低分子量Gタンパク質の新しい活性制御と意義の提案を目指して展開した本研究は、当初の目的に沿った成果の数々を挙げることができた。従って本研究は、低分子量Gタンパク質が司る様々な病態・生理を理解する上で、不可欠な視点を提供したと考えられる。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] BAG6 supports stress fiber formation by preventing the ubiquitin-mediated degradation of RhoA2023

    • Author(s)
      Miyauchi Maho、Matsumura Reina、Kawahara Hiroyuki
    • Journal Title

      Molecular Biology of the Cell

      Volume: 34 Pages: 1-18

    • DOI

      10.1091/mbc.E22-08-0355

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Protein quality control machinery supports primary ciliogenesis by eliminating GDP-bound Rab8-family GTPases2023

    • Author(s)
      Takahashi Toshiki、Shirai Jun、Matsuda Miyo、Nakanaga Sae、Matsushita Shin、Wakita Kei、Hayashishita Mizuki、Suzuki Rigel、Noguchi Aya、Yokota Naoto、Kawahara Hiroyuki
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 26 Pages: 106652~106652

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106652

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Proteotoxic stresses stimulate dissociation of UBL4A from the tail-anchored protein recognition complex2023

    • Author(s)
      Hagiwara Takumi、Minami Ryosuke、Ushio Chizuru、Yokota Naoto、Kawahara Hiroyuki
    • Journal Title

      Biochemical Journal

      Volume: 480 Pages: 1583~1598

    • DOI

      10.1042/BCJ20230267

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 神経細胞内のタンパク質恒常性を維持する機構の解明2023

    • Author(s)
      加藤 夏子, 川原 裕之
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
  • [Presentation] Rabファミリー低分子量タンパク質のユビキチン化を介したエクソソーム分泌の新規調節機構2023

    • Author(s)
      白井 詢, 高橋 俊樹, 川原 裕之
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
  • [Presentation] リソソーム活性化を制御するv-ATPaseの輸送に寄与するRabファミリー低分子量タンパク質の分解機構2023

    • Author(s)
      中永 早映, 高橋 俊樹, 川原 裕之
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
  • [Presentation] BAG6 UBLドメインにおける基質認識機構の解明2023

    • Author(s)
      市村 理沙子, 川原 裕之
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
  • [Presentation] TanGIBLEを用いたストレス応答標的タンパク質群の同定法開発2023

    • Author(s)
      新井 涼太, 川原 裕之, 横田 直人
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
  • [Presentation] X連鎖精神遅滞を引き起こすRab39bノンストップ変異体の分解機構解明2023

    • Author(s)
      小野 歩美, 川原 裕之, 横田 直人
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
  • [Remarks] 細胞生化学研究室ホームページ

    • URL

      https://www.biol.se.tmu.ac.jp/labo.asp?ID=celche

  • [Remarks] 東京都立大学理学部生命科学科細胞生化学研究室webページ

    • URL

      https://www.biol.se.tmu.ac.jp/labo.asp?ID=celche

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi