• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation for genetic regulation of enhancer expression and interpretation of genetic architecture in autoimmune diseases

Research Project

Project/Area Number 20H00462
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

寺尾 知可史  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (60610459)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌谷 洋一郎  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (00720880)
川路 英哉  公益財団法人東京都医学総合研究所, その他部局等, 副参事研究員 (20525406)
小井土 大  東京大学, 医科学研究所, 特任助教 (40787561)
村川 泰裕  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (50765469)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords遺伝子発現 / 遺伝多型
Outline of Annual Research Achievements

本研究では免疫疾患の原因として重要なエンハンサーに注目し、我々が開発した新技術を用いて免疫疾患に重要なリンパ球細胞株におけるエンハンサーを高感度に測定して遺伝多型依存的エンハンサー制御地図を作成し、全ゲノム関連解析(GWAS)結果を解釈しての免疫疾患の治療標的同定を目的とする。一塩基多型に注目したGWASは疾患関連遺伝領域を多数同定してきた。関連シグナルの多くが非翻訳領域にあり、遺伝子発現制御に関わる(eQTL)と考えられているが、解釈は不十分である。遺伝子発現制御は細胞種依存的で、疾患に重要な細胞のeQTL情報が治療開発に役立つ。エンハンサーは遺伝子発現を対象から離れた位置より細胞特異的に制御する機能領域であり、免疫疾患の感受性多型が著しく集積する。eRNA発現量は定量困難であるが、我々は高感度に定量可能な新技術を開発した。本技術で、免疫疾患に重要であるリンパ球の細胞株を用いて定量し、機械学習を用いた手法と組み合わせてエンハンサーのeQTL地図を作成する。地図を用いて免疫疾患GWAS結果から疾患原因として決定的なエンハンサーを含む発現ネットワークを同定し、治療対象として提唱する。本年度はLCLを購入し、RNA抽出を進めて、CAGEの条件検討を行った。その結果、高品質のRNAを抽出できている。さらに、DNA配列のデータの整理を行い、eQTLの準備を進めた。人種特異的なGWAS結果の取得も進めている。さらに、既報データの収集も終え、対照群として利用予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

RNA抽出はLCLの数が多いためにかなり膨大な作業であるが、順調に進捗している。さらに、各種実験及び解析条件検討も行い、いずれも順調に進捗しているため。

Strategy for Future Research Activity

COVID19の影響はあったが、概ね結果は順調に進捗しており、このまま進めたい。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi