• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of plant centromere formation mechanism and development of plant artificial chromosomes

Research Project

Project/Area Number 20H00473
Research InstitutionKazusa DNA Research Institute

Principal Investigator

舛本 寛  公益財団法人かずさDNA研究所, 先端研究開発部, 室長 (70229384)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsセントロメア / CENP-A / ヒト人工染色体 / 植物人工染色体 / 合成生物学 / ヘテロクロマチン
Outline of Annual Research Achievements

合成DNAからなるヒト人工染色体(HAC)は、染色体分配機能に関わるセントロメアとヘテロクロマチンの形成機構解明や遺伝子導入ベクターとして基礎研究から応用研究まで広く利用されている。一方、植物では、遺伝子のエピジェネティックな発現抑制がより複雑で、分子生物学解析もより困難であることから、染色体分配に関わるセントロメア形成のメカニズムの解明は遅れている。CENP-Aは真核生物セントロメア形成のエピジェネティックな制御の鍵を握るヒストンH3のバリアントである。そこで本研究では植物CENP-A (CENH3)の集合に関わる因子やCENP-Aと同様に人工染色体形成に必須であるヘテロクロマチンの形成機構の解明を進めた。これらの知見を利用し、植物細胞へ導入した合成DNA上でセントロメアやヘテロクロマチンを新規形成させ、植物人工染色体の構築を目指す計画である。具体的には、1)ヒト細胞を用いた植物CENP-Aの集合因子の検索、2)植物染色体異所的部位での植物CENP-Aの集合メカニズムの解明、3)反復DNAの合成と長鎖合成DNAの導入による植物人工染色体の開発、4)HACのプロトプラスト化植物細胞への導入と植物セントロメア化誘導、の4つの研究計画を進めた。2022年度は計画 2)、3)、4)を中心に植物CENP-Aやヘテロクロマチンの集合に関連する因子を植物染色体へ挿入した合成反復DNAに結合させる研究を進め、合成反復DNA上でヘテロクロマチン形成を誘導することに成功した。また、植物細胞のプロトプラスト化の条件を確立し、植物マーカー遺伝子を挿入したHACを微小核細胞融合法と分裂期染色体導入法を用いてヒト細胞から植物細胞へ移植する実験を進めた。最終的な目標である植物人工染色体の形成にはまだ至っていないが研究は順調に進展した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] De novo induction of a DNA-histone H3K9 methylation loop on synthetic human repetitive DNA in cultured tobacco cells2023

    • Author(s)
      Otake Koichiro、Kugou Kazuto、Robertlee Jekson、Ohzeki Jun‐ichirou、Okazaki Koei、Hanano Shigeru、Takahashi Seiji、Shibata Daisuke、Masumoto Hiroshi
    • Journal Title

      The Plant Journal

      Volume: 114 Pages: 668~682

    • DOI

      10.1111/tpj.16164

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Actively transcribed rDNA and distal junction (DJ) sequence are involved in association of NORs with nucleoli2023

    • Author(s)
      Liskovykh Mikhail、Petrov Nikolai S.、Noskov Vladimir N.、Masumoto Hiroshi、Earnshaw William C.、Schlessinger David、Shabalina Svetlana A.、Larionov Vladimir、Kouprina Natalay
    • Journal Title

      Cellular and Molecular Life Sciences

      Volume: 80 Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00018-023-04770-3

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 合成生物学の手法を用いた窒素固定共生リコンストラクションの試み2023

    • Author(s)
      花野滋, 戸松創, 瀧田英司, 大竹興一郎, 梅月華, 平川秀樹, 磯部祥子, 征矢野敬, 壽崎拓哉, 下田宜司, 内海俊樹, 富永晃好, 舛本寛, 川口正代司, 柴田大輔, 佐藤修正
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] ヒトクロマチン操作技術の植物細胞への応用:DNA-Histoneの新規メチル化誘導2022

    • Author(s)
      大竹興一郎、久郷和人、大関淳一郎、Jekson Robertlee、岡崎孝映、花野滋、高橋征司、柴田大輔、舛本寛
    • Organizer
      第45回 日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ヒトアルフォイドDNAシステムによる植物クロマチンの制御2022

    • Author(s)
      大竹興一郎、久郷和人、大関淳一郎、Jekson Robertlee、岡崎孝映、高橋征司、柴田大輔、舛本寛
    • Organizer
      第40回 染色体ワークショップ・第21回 核ダイナミクス研究会
  • [Presentation] 合成生物学で「植物」を創って、茎形成の分子基盤に迫る2022

    • Author(s)
      花野滋, 戸松創, 瀧田英司, 舛本寛, 佐藤修正, 柴田大輔
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Remarks] 植物工場への一歩 ~植物で外来DNAの状態を操作~

    • URL

      http://www.kazusa.or.jp/news/pr20230324/

  • [Remarks] 植物による物質生産技術の開発に向けて  ~植物への長大な繰り返し合成DNAの導入に成功~

    • URL

      http://www.kazusa.or.jp/news/hp20220225/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi