• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

NMJ形成シグナルの理解に基づく多様な神経筋疾患の克服

Research Project

Project/Area Number 20H00496
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山梨 裕司  東京大学, 医科学研究所, 教授 (40202387)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江口 貴大  東京大学, 医科学研究所, 助教 (60845056)
荒川 正行  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 研究員 (90398868)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords神経筋シナプス / シグナル伝達 / 神経科学
Outline of Annual Research Achievements

神経筋シナプス(NMJ:Neuromuscular Junction)は骨格筋収縮の制御に必須であり、その喪失は呼吸を含む運動機能の喪失を招く。本研究代表者らは「細胞内分子Dok-7による受容体型キナーゼMuSKの活性化」がNMJ形成シグナルに必須であり、その異常がNMJ形成不全(DOK7型筋無力症)の原因であることを発見した。さらに、NMJ形成を増強する新たな制御技術を創出し、筋無力症や筋ジストロフィー、筋萎縮性側索硬化症など、NMJ形成不全を呈する多様な疾患モデルマウスに対する当該制御技術の有効性を実証してきた。これらの成果を踏まえ、本研究では、種々のNMJ形成制御因子や化合物を用いたNMJ形成シグナルの解析を進め、1)個体の運動機能に必須のNMJ形成シグナルを解明するとともに、2)多様な神経筋疾患の病態解明と治療基盤の確立を目指している。

本年度においては、研究代表者らが独自に絞り込んだNMJ形成制御に関与する複数の遺伝子候補を個々に、また、それらの組み合わせとして骨格筋特異的に欠損したマウス用いた解析を推進し、特定したタンパク質リン酸化シグナルやカルシウムシグナルを介したNMJの形成・維持とそれによる運動機能制御の重要性を示す知見を得ると共に、その作用機構の解明を進めた。さらに、独自に取得したNMJ形成シグナル制御機能を有する化合物のNMJ形成不全に対する治療効果をマウスモデルを用いて検討した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 Other

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 神経筋接合部を標的とする筋疾患の新規治療法の開発2022

    • Author(s)
      山梨裕司
    • Organizer
      第63回日本神経学会学術集会(シンポジウム S-03-2)
    • Invited
  • [Presentation] CDK5活性化因子p35を起点とした神経筋シナプス形成・維持制御メカニズムの解析2022

    • Author(s)
      江口貴大、依田実朗、山梨裕司
    • Organizer
      第8回日本筋学会学術集会(ポスター発表)
  • [Remarks] 東京大学医科学研究所腫瘍抑制分野ホームページ

    • URL

      https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/genetics/html/home.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi