• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Glia Drives Long-term Remodeling of Neuronal Circuits

Research Project

Project/Area Number 20H00500
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

鍋倉 淳一  生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 所長 (50237583)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsミクログリア / アストロサイト / 神経細胞 / 慢性疼痛 / カルシウム / 経頭蓋直流刺激
Outline of Annual Research Achievements

グリア細胞による神経回路再編について、以下の知見が得られた。1)ミクログリア突起の伸展などのダイナミックなシナプス監視の基盤となるミクログリア細胞内カルシウムダイナミックスを検討するためにカルシウム指示タンパク質CaMP6が特異的に発現する遺伝子改変マウスを作成し、昨年度に得られたカルシウム動態のホットスポットと突起伝搬について定量的な解析をおこなった。その結果、細胞体や近位部と比較し、突起遠位部においてホットスポットが有意に局在することが判明した。また、伝搬について、突起におけるカルシウム上昇は同部位から近位方向や遠位方向へのカルシウムフローが起こる場合も見られた。カルシウムフローの方向性や拡散範囲は一定でなく、特に突起の分岐部でその先への拡散が制御されている場合があることが判明し、突起分岐部にカルシウム動態のバリアの存在が示唆された。さらに、カルシウム上昇のイベントは頭蓋骨に観察窓を作成した直後の急性期には多く、数日後の慢性期には、イベント頻度は大きく低下した。今後はニューロン活動との関連を検討する。 2)難治性の異常痛覚を伴う慢性疼痛の新規治療法の確立を目指して、慢性疼痛モデルマウスにおいて、痛覚過敏慢性期にDREADD法により大脳皮質第一次体性感覚野のアストロサイトの選択的活性化と薬理的(テトロドトキシンの慢性投与)な末梢神経活動の局所ブロックを組み合わせた。アストロサイト活性化と末梢神経活動ブロックを同時に行うと、慢性疼痛発症時に新生したシナプスの除去とともに痛覚過敏が長期期に除去された。一方で、ミクログリアを薬理学的に除去した慢性疼痛マウスではアストロサイトを活性化しても痛覚過敏は除去されなかった。アストロサイト活性化の下流にあるメカニズム、およびミクログリアとアストロサイトのグリアーグリア連関の探索、および臨床応用に向けた手技の開発を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究課題に挙げたミクログリアと神経回路再編について、ミクログリアの活性制御機構の解明を第一の目標と定め、ミクログリア内のカルシウム動態の観察を可能とする遺伝子改変マウスの構築を行い、突起の伸縮の細胞内基盤であるミクログリア内カルシウム動態の可視化に成功し、細胞内カルシウム動態の時空間的特徴を抽出することに成功し、その定量的な解析を行った。更に、同カルシウム動態が神経細胞活動に依存している可能性を見いだした。この結果は、ミクログリアと神経細胞が双方向に機能制御を行っていることを示している。アストロサイトによる神経回路長期再編については、計画課題である慢性疼痛モデルマウスを用いて病態原因回路の再編成へのアストロサイトの関与について研究を進め、アストロサイトの活性化による可塑性が亢進した状態で末梢感覚神経活動を抑制すると痛覚過敏回路が正常化することが認められ、新たな慢性疼痛の治療戦略構築が期待できる成果を得ている。痛覚過敏除去に際し、大脳皮質神経細胞活動も正常まで減弱することを確認している(名古屋大学医学系研究科の研究協力者の技術支援により実施)。さらに、この痛覚過敏の除去にはミクログリアも関連していることが判明し、難治性慢性疼痛の臨床治療法の新たなターゲットを示せる可能が得られた。コロナ禍の状況で遺伝子改変マウスの構築にやや時間がかかったが、着実な進捗が得られている。

Strategy for Future Research Activity

今後はミクログリアに関しては、ミクログリアー神経細胞間の相互シグナル因子、特に神経活動に依存して神経細胞からミクログリアへのシグナル因子の探索をおこなう。慢性疼痛解除に関しては、臨床応用をめざして、経頭蓋骨電流刺激(tDCS)によるアストロサイトの活性化や局所麻酔薬の適用の最適化を行う、また、異常痛覚形成時に新生した痛覚過敏関連シナプスの動態(アストロサイトの活性化時に除去されるのか?)、さらにはアストロサイト活性化の下流にミクログリアの活性化がみられるのかに検討を行い、臨床医学研究者との共同研究を検討する。

Remarks

生理研と生体恒常性研究部門

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of New South Wales (オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      University of New South Wales
  • [Int'l Joint Research] KyungHee University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      KyungHee University
  • [Journal Article] Development and experience-dependent modulation of the defensive behaviors of mice to visual threats2022

    • Author(s)
      Narushima Madoka、Agetsuma Masakazu、Nabekura Junichi
    • Journal Title

      The Journal of Physiological Sciences

      Volume: 72 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1186/s12576-022-00831-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Synaptic pruning of murine adult-born neurons by microglia depends on phosphatidylserine2022

    • Author(s)
      Kurematsu Chihiro、Sawada Masato、Ohmuraya Masaki,----,Nabekura Junichi、Asano Kenichi、Tanaka Masato、Sawamoto Kazunobu
    • Journal Title

      Journal of Experimental Medicine

      Volume: 219 Pages: e20202304

    • DOI

      10.1084/jem.20202304

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Transient astrocytic mGluR5 expression drives synaptic plasticity and subsequent chronic pain in mice2022

    • Author(s)
      Danjo Yosuke、Shigetomi Eiji、Hirayama Yukiho J.、Kobayashi Kenji、Ishikawa Tatsuya、Fukazawa Yugo、Shibata Keisuke、Takanashi Kenta、Parajuli Bijay、Shinozaki Youichi、Kim Sun Kwang、Nabekura Junichi、Koizumi Schuichi
    • Journal Title

      Journal of Experimental Medicine

      Volume: 219 Pages: e20210989

    • DOI

      10.1084/jem.20210989

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Abnormal Ca2+ Signals in Reactive Astrocytes as a Common Cause of Brain Diseases2021

    • Author(s)
      Koizumi Schuichi、Shigetomi Eiji、Sano Fumikazu、Saito Kozo、Kim Sun Kwang、Nabekura Junichi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 149~149

    • DOI

      10.3390/ijms23010149

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Global transgenic upregulation of KCC2 confers enhanced diazepam efficacy in treating sustained seizures2021

    • Author(s)
      Cheung Dennis L.、Cooke Matthew J.、Goulton Chelsea S.、Chaichim Chanchanok、Cheung Louis F.、Khoshaba Ashor、Nabekura Junichi、Moorhouse Andrew J.
    • Journal Title

      Epilepsia

      Volume: 63 Pages: 17097

    • DOI

      10.1111/epi.17097

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microglia regulate synaptic formation, neuronal activity, and local synchronization2021

    • Author(s)
      JUNICHI NABEKURA
    • Organizer
      American Society for Neurochemistry) 2021 Annual Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] グリアによる神経回路再編と細胞外環境リアルタイム計測法2021

    • Author(s)
      鍋倉淳一
    • Organizer
      東北大学加齢医学研究所セミナー
    • Invited
  • [Presentation] アストロサイトによる慢性疼痛の発症と新規治療戦略2021

    • Author(s)
      鍋倉淳一
    • Organizer
      第48回日本脳科学会
    • Invited
  • [Presentation] グリア細胞による大脳皮質神経回路再編2021

    • Author(s)
      鍋倉淳一
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
    • Invited
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/hsdev/index_japanese.html

  • [Remarks]

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi