• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

再構成系を用いたアミロイド伝播の統合的理解

Research Project

Project/Area Number 20H00501
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

田中 元雅  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (40321781)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアミロイド / シャペロン / プリオン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、独自の酵母プリオンSup35および神経変性疾患原因タンパク質の実験系と様々な生物物理学的手法からアミロイドの生成および脱凝集反応を行い、両過程を含むアミロイド伝播を統合的に理解することを目指した。
本年度は、昨年度に確立させた、一分子および一線維レベルでタンパク質の動的構造を解析できる全反射照明蛍光顕微鏡システムを用いてSc4およびSc37というアミロイドのコアを形成する領域が大きく異なるSup35アミロイドの脱凝集過程をより詳細に調べた。時間依存的な蛍光観察を行った結果、Sc4アミロイドは短い線維に次々と断片化され、Sc3アミロイドは断片化されるというよりは均一に溶けていく「溶解」という現象を示した。このことは、Sup35アミロイドの脱凝集には異なる二つの脱凝集モードを示すことを見出した。
さらに、高磁場核磁気共鳴法(NMR)を用いて、Sup35において各シャペロンが結合する部位の同定を目指した各種滴定実験を行い、その結合部位を明らかにした。加えて、その知見を、in vitroにおけるSup35アミロイドの脱凝集実験や遺伝子改変した酵母を使ったin vivoにおける実験で確証づけることができた。さらに、活性が異なる各種Hsp104変異体や野生型とは異なるアミロイド構造を生成させるSup35変異体を用いることで、アミロイドの脱凝集過程をより詳しく調べた。特に、各種Hsp104変異体と特異なアミロイドコア領域をもつ変異体アミロイドの解析から、Sup35-Hsp104の相互作用と脱凝集過程に関する新たな知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アミロイドの生成・脱凝集を解析するための複数の技術開発とその応用が順調に進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

高磁場核磁気共鳴法(NMR)を用いて、15N-Sup35NMモノマーの凝集過程や、それを用いて作成したアミロイドと非ラベルのシャペロンを混合し、遊離してくるSup35NMモノマーのNMRシグナルを経時的に検出、モニターすることで、凝集および脱凝集メカニズムを原子レベルで明らかにすることを引き続き目指す。また、シャペロン結合が明らかになったアミノ酸領域を改変したSup35変異体を用いて、脱凝集活性をさらに変化させることや、元来、脱凝集しにくいコア構造をもつSup35アミロイドに対して脱凝集を促進させる新規な手法の開発を目指す。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] UCLA(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      UCLA
  • [Journal Article] Amyloid conformation-dependent disaggregation in a reconstituted yeast prion system2022

    • Author(s)
      Nakagawa Y, Shen HC, Komi Y, Sugiyama S, Kurinomaru T, Tomabechi Y, Krayukhina E, Okamoto K, Yokoyama T, Shirouzu M, Uchiyama S, Inaba M, Niwa T, Sako Y, Taguchi H, Tanaka M
    • Journal Title

      Nat Chem Biol.

      Volume: 18 Pages: 321-331

    • DOI

      10.1038/s41589-021-00951-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Perspective on the Potential Involvement of Impaired Proteostasis in Neuropsychiatric Disorders2022

    • Author(s)
      Hui KK, Endo R, Sawa A, Tanaka M
    • Journal Title

      Biol Psychiatry

      Volume: 91 Pages: 335-345

    • DOI

      10.1016/j.biopsych.2021.09.001

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Short disordered protein segment regulates cross-species transmission of a yeast prion2021

    • Author(s)
      Motomasa Tanaka
    • Organizer
      IUBMB Focused Meeting on Neurodegenerative Diseases
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Amyloid conformation-dependent disaggregation revealed by a reconstituted yeast prion system2021

    • Author(s)
      Yoshiko Nakagawa, Motomasa Tanaka
    • Organizer
      APPS2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 「タンパク質の凝集化がかかわる精神障害の発現機構」、実験医学6月号2021

    • Author(s)
      田中元雅、遠藤良
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      羊土社
  • [Book] 「膜性オルガネラと非膜オルガネラのクロストーク」、実験医学増刊 -相分離 メカニズムと疾患-2021

    • Author(s)
      持田啓佑、田中元雅
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      羊土社
  • [Remarks] アミロイドの脱凝集メカニズムを解明

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2022/20220218_1/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi