• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

ストレスゲートウェイ反射により「病は気から」の分子機構を解き明かす

Research Project

Project/Area Number 20H00502
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

村上 正晃  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (00250514)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsゲートウェイ反射 / 自己反応性T細胞 / IL-6アンプ / 心理ストレス / 微小炎症 / 神経-免疫連関 / 臓器不全
Outline of Annual Research Achievements

R4年度は関節リウマチモデルを利用して遠隔部位に左右対称な炎症病変を生じさせる遠隔炎症ゲートウェイ反射機構を見出し、また全身性エリトマトーデス(SLE)モデルを用いて精神神経ループス(NPSLE)と呼ばれる重症の病態の分子機構の一端を解明することができた。
まず、 遠隔炎症ゲートウェイ反射では、関節リウマチモデルマウスの片側足関節の炎症で生じるATPが、感覚神経、続いて脊髄のプロエンケファリン陽性介在神経を順に活性化し、その後反対側の足関節に分布する感覚神経を活性化することにより、逆行性のATP放出を介して血管内皮細胞や線維芽細胞など非免疫細胞でIL-6アンプを惹起することで遠隔炎症が誘導される機構が明らかとなった。すなわち、遠隔炎症ゲートウェイ反射において、ATPが神経伝達物質かつ炎症増悪因子として作用することがわかった。
また、慢性ストレス導入は、正常マウスにおいて不安を増強するが、SLEモデルでは不安を減少させ、NPSLE様の脱抑制様行動を誘導することを見出した。詳細な解析の結果、ストレス依存的に内側前頭前皮質で異常に活性化したミクログリアからIL-12/23p40が産生され、神経細胞も活性化されることがわかった。これらの変化は、IL-12/23p40中和抗体の投与で抑制された。さらに、健常者や軽症のSLE患者と比べて、NPSLE患者では、モデルマウスと同様に髄液中のIL-12/23p40濃度が高値であり、前頭前皮質の体積がより小さかったことから、ヒトにおいても同様の発症機構が関与している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

R3年度は上記の結果に代表されるように、新しいゲートウェイ反射機構の存在を明らかにするとともに、これまで明らかになっていなかった遠隔部位への左右対称性の炎症病態形成機構やNPSLEの発症機構を分子レベルで明示することができた。これらの成果は、遠隔炎症ゲートウェイ反射に関与する神経回路やATPが関節リウマチ、間質性肺炎、乾癬など、遠隔炎症を引き起こす炎症性疾患の治療標的として期待できること、またSLEにおいて前頭前皮質ミクログリアより慢性ストレス依存的に産生誘導されるIL-12/23p40がNPSLEの新たな治療標的となる可能性を示唆した。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画に沿って研究が進展していることから、今後も研究計画に基づいて研究を推進し、SG反射の未解明な4ステップ 1自己反応性T細胞の抗原特異性と SG反射病態との関係、2自己反応性T細胞の脳特定血管部への浸潤のための分子機構、3自己反応性T細胞組織浸潤を誘導する神経回路・微小炎症から誘導される 神経回路、4突然死に関連する神経回路と病態誘導機構を解析する。研究計画1では、SG反射に関与する自己反応性T細胞をクローン化し、TCR遺伝子を同定する。また、自己反応性T細胞近傍の抗原提示細胞(APC)を単離後にLCMSでペプチド抗原の同定を行い、MHC-テトラマーによる検出系を確立する。研究計画2では、自己反応性T細胞の移入やストレス負荷の有無で、脳の特定血管部位におけるIL-6アンプの活性化を免疫組織化学染色法で経時的に解析し、血管周辺の免疫細胞を単離して1細胞RNAseqで特異的に発現する分子の機能解析を行う。 研究計画3では、SG反射の突然死に関与する神経細胞や特異的な神経伝達物質や機能マーカー、活性化機構の解析を行い、神経回路の人為的な活性化制御を介したバイオエレクトロニック医療の基盤を構築する。研究計画4では、上部消化管炎症を起点とする心不全・突然死に関連する神経回路を同定する。求心性迷走神経回路を介して脳に信号を送り、さらに心臓への投射を介して病態を形成する遠心性迷走神経回路の詳細と病態形成の分子機構を解明する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Dupuytren's contracture-associated SNPs increase SFRP4 expression in nonimmune cells including fibroblasts to enhance inflammation development2023

    • Author(s)
      Kida H, Jiang JJ, Matsui Y, Takahashi I, Hasebe R, Kawamura D, Endo T, Shibayama H, Kondoh M, Nishio Y, Nishida K, Matsuno Y, Oikawa T, Kubota S, Hojyo S, Iwasaki N, Hashimoto S, Tanaka Y, Murakami M.
    • Journal Title

      Int Immunol.

      Volume: dxad004 Pages: dxad004

    • DOI

      10.1093/intimm/dxad004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antibody feedback contributes to facilitating the development of Omicron-reactive memory B cells in SARS-CoV-2 mRNA vaccinees2023

    • Author(s)
      Inoue T, Shinnakasu R, Kawai C, Yamamoto H, Sakakibara S, Ono C, Itoh Y, Terooatea T, Yamashita K, Okamoto T, Hashii N, Ishii-Watabe A, Butler NS, Matsuura Y, Matsumoto H, Otsuka S, Hiraoka K, Teshima T, Murakami M, Kurosaki T.
    • Journal Title

      J Exp Med.

      Volume: 220(2) Pages: e20221786

    • DOI

      10.1084/jem.20221786

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Combination therapy with bevacizumab and a CCR2 inhibitor for human ovarian cancer: An in vivo validation study2023

    • Author(s)
      Zhai T, Mitamura T, Wang L, Kubota SI, Murakami M, Tanaka S, Watari H.
    • Journal Title

      Cancer Med.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/cam4.5674

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Zoobiquity experiments show the importance of the local MMP9-plasminogen axis in inflammatory bowel diseases in both dogs and patients2023

    • Author(s)
      Yamasaki T, Nagata N, Atsumi T, Hasebe R, Tanaka Y, Ohki I, Kubota S, Shinohara Y, Teoh YB, Yokoyama N, Sasaki N, Nakamura K, Ohta H, Katsurada T, Matsuno Y, Hojyo S, Hashimoto S, Takiguchi M, Murakami M.
    • Journal Title

      Int Immunol.

      Volume: dxad006 Pages: dxad006

    • DOI

      10.1093/intimm/dxad006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] SARS-CoV-2 Omicron detection by antigen tests using saliva2022

    • Author(s)
      Murakami K, Iwasaki S, Oguri S, Tanaka K, Suzuki R, Hayasaka K, Fujisawa S, Watanabe C, Konno S, Yokota I, Fukuhara T, Murakami M, Teshima T.
    • Journal Title

      J Clin Virol Plus.

      Volume: 2(4) Pages: 100109

    • DOI

      10.1016/j.jcvp.2022.100109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pathogenic neuropsychiatric effect of stress-induced microglial interleukin 12/23 axis in systemic lupus erythematosus2022

    • Author(s)
      Abe N, Tarumi M, Fujieda Y, Takahashi N, Karino K, Uchida M, Kono M, Tanaka Y, Hasebe R, Kato M, Amengual O, Arinuma Y, Oku K, Sato W, Tha KK, Yamasaki M, Watanabe M, Atsumi T, Murakami M.
    • Journal Title

      Ann Rheum Dis.

      Volume: 81(11) Pages: 1564-1575

    • DOI

      10.1136/ard-2022-222566

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cytokine and chemokine multiplex analysis-based exploration for potential treatment and prognostic prediction in large-vessel vasculitis: A preliminary observational study2022

    • Author(s)
      Abe N, Kono M, Kono M, Katsuyama T, Ohmura K, Sato T, Karino K, Fujieda Y, Kato M, Hasebe R, Murakami M, Atsumi T.
    • Journal Title

      Front Immunol.

      Volume: 13 Pages: 1066916

    • DOI

      10.3389/fimmu.2022.1066916

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【自己免疫疾患 層別化する新時代へ 臨床検体のマルチオミクス解析、腸内細菌によって見えてきた免疫経路の全容】(第2章)自己免疫疾患の基盤メカニズムの最新知見 ゲートウェイ反射による自己免疫疾患の制御(解説)2022

    • Author(s)
      村上 薫, 西 李依子, 北條 慎太郎, 田中 勇希, 村上 正晃
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 40巻15号 Pages: 2456-2466

  • [Journal Article] 基盤病態としての慢性炎症 IL-6アンプおよびゲートウェイ反射による関節リウマチ発症メカニズム2022

    • Author(s)
      田中 勇希, 長谷部 理絵, 村上 正晃
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 282(1) Pages: 92-99

  • [Journal Article] 【BBB単なる障壁ではない】2022

    • Author(s)
      西 李依子、村上 薫、長谷部 理絵、村上 正晃
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 40(12) Pages: 1544-1548

  • [Presentation] 量子技術と神経回路で病気の芽を診て摘む:ムーンショット微小炎症制御プロジェクト2022

    • Author(s)
      村上正晃
    • Organizer
      量子生命科学会第4回大会
    • Invited
  • [Presentation] 量子と神経の力で病気の芽を摘む: ムーンショット微小炎症制御プロジェクトとは2022

    • Author(s)
      村上正晃
    • Organizer
      第37回日本生体磁気学会
    • Invited
  • [Presentation] ゲートウェイ反射による組織特異的炎症性疾患の制御機構2022

    • Author(s)
      村上正晃
    • Organizer
      第7回日本骨免疫学会
    • Invited
  • [Presentation] 認知症の診断、治療を量子と神経から切り開く2022

    • Author(s)
      村上正晃
    • Organizer
      北海道大学認知症研究共同プロジェクト拠点スタートアップ講演会
  • [Presentation] ゲートウェイ反射による組織特異的炎症性疾患の誘導機構2022

    • Author(s)
      村上正晃
    • Organizer
      第43回日本炎症・再生医学会
    • Invited
  • [Presentation] ゲートウェイ反射による炎症性疾患の制御2022

    • Author(s)
      村上正晃
    • Organizer
      リエゾンラボ炎症シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] ゲートウェイ反射による炎症病態の制御2022

    • Author(s)
      村上正晃
    • Organizer
      名大医・生理研合同シンポ
    • Invited
  • [Presentation] 神経ー免疫機能連関におけるIL-6アンプとゲートウェイ反射の役割2022

    • Author(s)
      村上正晃
    • Organizer
      中外製薬講演~IL-6ベーシックセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 寝たきりの真犯人「炎症」を極める~炎症性サイトカインと免疫細胞の新知識~2022

    • Author(s)
      村上正晃
    • Organizer
      日本離床学会
    • Invited
  • [Book] "分子細胞免疫学第10版 (Celllar and Molecular Immunology 10th edition) 「第15章 免疫寛容と自己免疫」(Chapter 15 - Immunology Tolerance and Autoimmunity)2022

    • Author(s)
      Abul K. Abbas (著), Andrew H. Lichtman (著), Shiv Pillai (著), 村上 正晃 (翻訳)
    • Total Pages
      650
    • Publisher
      エルゼビア・ジャパン
    • ISBN
      4860346769
  • [Book] いのちの科学の最前線 生きていることの不思議に挑む2022

    • Author(s)
      チーム・パスカル
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      朝日新書
    • ISBN
      4022951796

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi