• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Strategy for dementia prevention based on the gut microbiota-brain axis on cognitive flexibility

Research Project

Project/Area Number 20H00575
Research InstitutionKyodo Milk Industry Co., Ltd.

Principal Investigator

松本 光晴  協同乳業株式会社研究所, 研究所, 主幹研究員 (50505972)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪井 貴司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80415231)
掛山 正心  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (30353535)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords認知的柔軟性 / 腸内細菌 / 脳腸相関 / ホルモン / ポリアミン
Outline of Annual Research Achievements

認知症の発症初期に低下する「認知的柔軟性」の維持に有用な食品に繋がる知見の獲得を目標に、腸内細菌叢由来代謝産物と消化管ホルモンを介した腸脳軸(腸内細菌叢-ホルモン-脳システム)の分子基盤解明を目指し、2年目の計画に従って進めた。
昨年度構築したタッチスクリーン装置を用いた認知的柔軟性評価システム(オリジナル版)について論文化し審査中である。今年度は、更なる調整を行い、認知的柔軟性の評価方が確立されているIntelliCageと同等レベルの精度で評価できる改良版システムを完成させた。次に、将来の実験のためにマウスの認知的柔軟性が衰退する週齢を探索し、僅かに低下し始める週齢と明確に低下する週齢を特定した。
腸脳軸の分子基盤探索として、脳側の研究では、上記タッチスクリーン評価システム改良版で認知的柔軟性を獲得したマウスと未獲得マウス(訓練なし)の海馬および前頭前皮質のRNAシーケンシング(RNAseq)を実施し、差がある遺伝子群を抽出した。
脳腸軸の腸管側の研究では、消化管ホルモンに着目しているが、腸脳軸刺激因子として最有力候補であったポリアミンに関しては、ポリアミン産生菌単独定着マウスと産生系破壊菌単独定着マウスを作製し、主に消化管内分泌細胞への影響を解析中である。同時に、安定同位体ポリアミンを用いて、生体への移行を調べ、消化管ホルモン経由ではなく血流経由の可能性も検討している。ポリアミン以外では、Lフェニルアラニンの消化管ホルモン分泌システムは誌上発表を行った。
腸脳軸における神経活動解析は、カルシウムイオンセンサーを用いたin vivoリアルタイムイメージング技術を導入し、次年度に認知的柔軟性獲得マウスを用いての評価に応用できる精度になりつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

仮説と異なるデータも出ているが想定内であり、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

大きな問題はないため、当初計画通り進める。
先進ゲノム支援にも採択されたため、認知的柔軟性を獲得したマウスの脳の遺伝子発現解析でにおいては、データの重厚化・高度化が期待できる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Development of red genetically encoded biosensor for visualization of intracellular glucose dynamics2022

    • Author(s)
      Mita Marie、Sugawara Izumi、Harada Kazuki、Ito Motoki、Takizawa Mai、Ishida Kentaro、Ueda Hiroshi、Kitaguchi Tetsuya、Tsuboi Takashi
    • Journal Title

      Cell Chemical Biology

      Volume: 29 Pages: 98~108.e4

    • DOI

      10.1016/j.chembiol.2021.06.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of a regulatory pathway of L-phenylalanine-induced GLP-1 secretion in the enteroendocrine L cells2022

    • Author(s)
      Osuga Yuri、Harada Kazuki、Tsuboi Takashi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 588 Pages: 118~124

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.12.043

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 腸内細菌叢と宿主の共益的なポリアミン代謝は大腸における上皮増殖とマクロファージ分化を調節する2021

    • Author(s)
      中村篤央,松本光晴,長谷耕二
    • Journal Title

      消化器病サイエンス

      Volume: 5 Pages: 233~236

  • [Presentation] 腸内細菌叢は生理活性物質ポリアミンの主要な供給源2022

    • Author(s)
      生田 かよ, 中村 篤央, 松本 光晴
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [Presentation] 健康寿命延伸を目指した腸内細菌叢の代謝産物を標的とする機能性食品開発2021

    • Author(s)
      松本光晴
    • Organizer
      Visionary 農芸化学100 シンポジウム 食・腸内細菌・健康研究領域 第3回シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Functions of polyamines produced by intestinal microbiome.2021

    • Author(s)
      Mitsuharu Matsumoto
    • Organizer
      The 11th Asian Conference for Lactic Acid Bacteria. Symposium 5. Microbial Metabolite and Cross-talk of Gut microbiota
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 腸内細菌叢と消化管内分泌細胞との機能連関2021

    • Author(s)
      坪井貴司
    • Organizer
      第74回日本自律神経学会総会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi