2021 Fiscal Year Annual Research Report
A Software Platform for Edge IoT Systems
Project/Area Number |
20H00578
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
千葉 滋 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (80282713)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩谷 亮太 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (10619191)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 領域特化言語 / 言語処理系 / メモリ管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
エッジコンピューティング型 IoT システムを開発するためのソフトウェア基盤を構築するための基礎的な要素技術の研究を、埋込み領域特化言語の技術を中心に、前年度の成果に基づき引き続き進めた。IoT 機器の制御マイコンに搭載されている不揮発性メモリを利用してメモリ空間を広げる研究については、メモリシステムの具体的な設計を進め、IoT 機器用のプログラミング言語である mruby 言語の処理系を対象として実装を進めた。またベンチマーク・プログラムの開発をおこない、性能評価の準備をおこなった。通常のプログラミング言語の性能評価に用いるベンチマーク・プログラムの他に、IoT 機器特有のプログラムもベンチマークとして準備した。性能評価の実験の対象として Raspberry Pi Pico を採用した。エッジ側言語と IoT 機器側言語など、異なる言語間にまたがるガベージ・コレクションの方式についての研究も前年度に引き続き進めた。前年度までに考案した方式を、Ruby 言語と JavaScript 言語の間を例に実際に実装した。評価のためのベンチマーク・プログラムも新たに開発し、考案した方式の評価をおこなった。評価の結果、当初考案した方式では十分な性能がでないことが明らかになったため、新たに異なる方式を考案して実装と評価をおこなった。また考案方式を実際に実装したところ、現実の既存ガベージコレクタの動きが想定していたものとは異なることを発見し、それに対処するための方式も新たに研究した。これらの研究成果をまとめ、国際会議へ論文の投稿をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画にしたがって研究を進め、一部の成果については論文投稿の段階まで進んだため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画にしたがって、本年度の研究成果をさらに深める方向で研究を進める。
|
Remarks |
奥田 勝己, 千葉 滋「パーサの段階的開発のための対話による文法編集に向けて」は日本ソフトウェア科学会第38回大会優秀発表賞受賞
|