2020 Fiscal Year Comments on the Screening Results
高相互運用性を持つソフトウェアモジュールのためのソフトウェア契約の研究
Project/Area Number |
20H00582
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 60:Information science, computer engineering, and related fields
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
五十嵐 淳 京都大学, 情報学研究科, 教授 (40323456)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末永 幸平 京都大学, 情報学研究科, 准教授 (70633692)
池渕 未来 京都大学, 情報学研究科, 助教 (70961796)
関山 太朗 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 准教授 (80828476)
田邉 裕大 東京工業大学, 情報理工学院, 助教 (30985198)
松下 祐介 京都大学, 情報学研究科, 特別研究員(PD) (41003875)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Outline of Opinions Expressed in the Review Results |
本研究は、プログラミング言語に対する言語間相互運用性を対象として、相互運用のためのデータ変換処理や検査処理を自動生成するための手法について研究することを目的としている。ソフトウェア契約を拡張・発展させるというアプローチにより、モジュール間データ表現ミスマッチを解消するデータ変換自動化機構と多言語モジュールで構成されたソフトウェアシステムの検証機構を実現する。 現代の実用的なシステムは、多言語を用いてシステム構築を行うことが多く、信頼性、安全性の向上は社会的にも大きな問題である。本研究は、言語間のアクセス制御や言語境界でのプログラムの振る舞いが言語仕様レベルで厳密でないことがセキュリティ脆弱性につながっているという問題に対処する技術を開発するという点で学術的意義が高い。また、そのようなシステムをより低コストで開発できるようになるという点で実用性が高い。
|