• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

V2X Network and Database Platform for Cooperative Automated Driving

Research Project

Project/Area Number 20H00589
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

佐藤 健哉  同志社大学, 理工学部, 教授 (20388044)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 雅文  同志社大学, 理工学部, 教授 (10145815)
高田 広章  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (60216661)
渡辺 陽介  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (80532944)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsV2X通信 / 協調型自動運転 / 情報通信プラットフォーム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,情報共有や走行調停を行う協調型自動運転を実現するため,ネットワーク仮想化技術により直接通信(DSRCやPC5)のアドホックネットワークと携帯電話基地局(Uu)経由のモバイルネットワークを効率的に併用し,各車両のセンサ情報をストリーム技術で処理することで接続台数が増加した場合のスケーラビリティを向上させ,また,クラウドに加えてモバイルエッジコンピューティング技術を利用してダイナミックマップを分散処理することで,信頼性向上と低遅延を実現可能にすることである.
従来の方式は,各車両が無線の届く範囲に車両情報を放送(ブロードキャスト)とし,その情報を受信できた他車両が安全走行に活かすという方式であるため,特定の車両間において意図的に情報共有することができなかった.本研究では,各車両に搭載されたモバイルネットワークを利用して他の車両の位置や動きを把握することで,送信する情報を的確に伝えることが可能となる.ここでは,移動体通信における位置情報を考慮したOpenFlowによるネットワーク切替え手法を提案し,シミュレーションにより通信効率が向上することを示した.また,情報共有の際に需要になる通信のセキュリティ(特になりすまし)についての対策も検討し,提案方式の有効性を検証した.さらに,自動バレー駐車において協調型走行の有用性も示した.
本研究におけるV2Xネットワークを利用した協調型自動運転のための情報通信プラットフォームは,経済産業省および国土交通省が主導して進める自動運転の国家プロジェクトであるRoAD to the L4での採用が進められており,更なる実運用に向けて開発を行っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1) 移動体通信の効率化:車両の移動によって通信経路が喪失する時刻を予測し,その通信経路でのパケットの到達性を考慮したマルチパスQIUC向けのパケットスケジューラを提案した.本提案手法では車両の将来の移動経路と周辺の基地局・アクセスポイントの情報から通信経路を喪失する時刻を予測し,ネットワークの下り方向遅延を用いて,パケットスケジューラがパケットの到達性を判断し,通信経路を選択する.これにより,通信経路を喪失した時点でのパケットの数を削減し,パケットロスによるスループットの低下を抑えた帯域集約を実現可能となることを.シミュレーションによって検証した.
(2) セキュリティ・プライバシ保護:V2X通信メッセージの盗聴,追跡する攻撃に対する位置プライバシの保護のため,協調的仮名交換方式をベースに周囲の車両台数が十分でない場合は擬似的に生成した仮想車両を含めて協調的に仮名を交換,変更を行うことで攻撃者の位置情報追跡を困難にし,周囲の車両台数に関わらない高い位置プライバシの確保と仮名生成数の削減を同時に実現する方式を提案した.周囲の車両台数に関わらず,高い匿名性,高い位置プライバシを確保すると同時に仮名生成数の削減を実現しており,既存方式と比較して総合的に有用であることを示した.
(3) 複数車両の協調走行:自動バレー駐車においては,複数の車両が駐車場内を効率よく移動するためには各車両間で走行を調停する必要がある.ここでは,車両が走行したい時間と道路空間をサーバ経由で予約する時空間グリッド予約の仕組みを用いて,車両同士の衝突を回避しながら各車両間の車間距離を小さくし,自動バレー駐車の効率を向上させる制御方式を提案した.本方式をダイナミックマップシステムを利用して実装し,シミュレーションにより従来の運転と比較して車両を効率的に移動させることが可能であることを示した.

Strategy for Future Research Activity

米国,欧州,中国などでは協調型自動運転が直接通信を行うための通信方式に割り当てられている5.9GHz帯であるが,国内において一般には利用できない.日本では総務省が5.9GHz帯の割当を再検討する周波数再編アクションプランが掲げられており,研究代表者は総務省のプロジェクト(5.9GHz帯へのセルラーV2X方式によるV2Xシステムの導入に係る技術的検討)である調査検討会の主査を担当しており,この5.9GHz帯の直接通信の利用を特別に許可されたエリアにおいて実験を実施する予定である.
さらに,車両の移動に基づいてV2X通信品質の予測や予約を行うことで,さらなるネットワークの信頼性向上を目指すとともに,ダイナミックマップを利用したセンサ情報の融合方式について,将来的に広く研究実験を行える環境についても模索する予定である.
これまで,本研究での情報通信プラットフォームの検証ため,学外での走行を含めた独自の実証実験を併せて実施してきたが,今後は国家プロジェクトRoAD to the L4での利用を前提に,複数の携帯電話網を統合してV2X通信の信頼性向上なども含め,更なる実運用に向けての開発および検証を進める.
将来に向けた応用のために,複数車両の協調走行のための時空間グリッド予約の利用効率の向上も図る.

  • Research Products

    (31 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 7 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (22 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 自動運転サービスの受容性向上に向けた取組に関する研究2023

    • Author(s)
      鈴木 彰一、長谷川 悠、佐藤 健哉、三好 博昭、大口 敬
    • Journal Title

      生産研究

      Volume: 75 Pages: 71~76

    • DOI

      10.11188/seisankenkyu.75.71

    • Open Access
  • [Journal Article] Webコンテンツに応じたHTTPプロトコル切替によるページ読込み時間削減手法2023

    • Author(s)
      佐々木 雄大、滕 睿、佐藤 健哉
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌B 通信

      Volume: J106-B Pages: 126~133

    • DOI

      10.14923/transcomj.2022GWP0002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improving the Efficiency of V2X Communication by Guiding Vehicles in Consideration of Congestion around Base Stations2023

    • Author(s)
      Natsuki Uehara, Kenya Sato
    • Journal Title

      The Harris Science Review of Doshisha University

      Volume: 63 Pages: 59~69

    • DOI

      10.14988/00028928

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Two-Level Sharing and Extraction of Sensing Information with Hybrid V2X Communications2022

    • Author(s)
      Teng Rui、Sato Kenya
    • Journal Title

      Applied Sciences

      Volume: 12 Pages: 4603~4603

    • DOI

      10.3390/app12094603

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Implementation and Evaluation of Load Balancing Mechanism With Multiple Edge Server Cooperation for Dynamic Map System2022

    • Author(s)
      Hosono Kohei、Maki Akihiko、Watanabe Yosuke、Takada Hiroaki、Sato Kenya
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Intelligent Transportation Systems

      Volume: 23 Pages: 7270~7280

    • DOI

      10.1109/TITS.2021.3067909

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reachability-Based Packet Scheduler of Multipath QUIC for Heterogeneous Mobile Networks2022

    • Author(s)
      Okunishi Riki、Teng Rui、Sato Kenya
    • Journal Title

      Communications and Network

      Volume: 14 Pages: 200~209

    • DOI

      10.4236/cn.2022.144011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Promising Distance-Based Gasoline Tax Charging System Based on Spatio-Temporal Grid Reservation in the Era of Zero-Emission Vehicles2022

    • Author(s)
      Habibullah Babakarkhail、Teng Rui、Sato Kenya
    • Journal Title

      Journal of Transportation Technologies

      Volume: 12 Pages: 651~680

    • DOI

      10.4236/jtts.2022.124038

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Highway Toll Collection Method for Connected Automated Vehicle Platooning Using Spatio-Temporal Grid Reservation2022

    • Author(s)
      Habibullah Babakarkhail、Teng Rui、Sato Kenya
    • Journal Title

      Communications and Network

      Volume: 14 Pages: 171~199

    • DOI

      10.4236/cn.2022.144010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ITS技術に関する現状と今後2023

    • Author(s)
      佐藤 健哉
    • Organizer
      自動車技術会 ITS国際標準化フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 協調型自動運転のためのネットワーク状態分析・可視化2023

    • Author(s)
      神原 滉一, Ehsan Javanmardi, 中里 仁, 山田 峻也, 渡辺 陽介, 高田 広章, 佐藤 健哉, 塚田 学
    • Organizer
      電子情報通信学会 ITS研究会
  • [Presentation] 協調型自動運転に向けた複数路側センサのフリースペース情報統合2023

    • Author(s)
      佐々倉 瑛一, 山田 峻也, 鈴木 彩門, 宮脇 弘充, 滕 睿, 佐藤 健哉
    • Organizer
      情報処理学会第85回全国大会
  • [Presentation] 時空間予約マイクロロードプライシングのオークション方式による価格設定手法の提案2023

    • Author(s)
      松村 学, 杉本 涼輔, 滕 睿, 佐藤 健哉
    • Organizer
      情報処理学会第85回全国大会
  • [Presentation] 移動環境におけるビデオストリーミング品質向上のためのMPQUICスケジューラの検討2023

    • Author(s)
      松下 翔太, 土居 大輝, 竹内 一真, 滕 睿, 佐藤 健哉
    • Organizer
      情報処理学会第85回全国大会
  • [Presentation] 車両走行状態とドライバ視線の時系列変化を考慮した運転支援情報提示の制御手法2023

    • Author(s)
      東田 悠希, 国本 典晟, 滕 睿, 佐藤 健哉
    • Organizer
      情報処理学会第85回全国大会
  • [Presentation] Quality of Service prediction for V2X communication based on LSTNet2023

    • Author(s)
      Yucheng Xu, Rui Teng, Kenya Sato,
    • Organizer
      the 85th National Convention of IPSJ
  • [Presentation] 走行環境に対応したフリースペース危険度の段階的可視化の考察2023

    • Author(s)
      平光 樹, 滕 睿, 佐藤 健哉
    • Organizer
      情報処理学会 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会
  • [Presentation] 自動運転における緊急回避情報を用いた安全性向上手法の検討2023

    • Author(s)
      宮脇 弘充, 滕 睿, 佐藤 健哉
    • Organizer
      情報処理学会 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会
  • [Presentation] リーダ車両を用いたV2X通信における効率的なCRL配布手法の検討2023

    • Author(s)
      西川 瑳亮, 滕 睿, 佐藤 健哉
    • Organizer
      情報処理学会 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会
  • [Presentation] V2X 通信を利用した協調型自動運転システムの構築2022

    • Author(s)
      佐藤 健哉
    • Organizer
      電子情報通信学会 無線通信システム研究会
    • Invited
  • [Presentation] 協調型自動運転に向けたセンサ情報共有のための V2X 通信プラットフォームの実現2022

    • Author(s)
      佐藤 健哉
    • Organizer
      電気三学会関西支部専門講習会
    • Invited
  • [Presentation] Information & Communication Platform for Cooperative Automated Driving Using Edge Computing2022

    • Author(s)
      Kenya Sato and Rui Teng
    • Organizer
      IEEE 8th World Forum on Internet of Things
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 自律から協調に向けた自動運転システム発展の経緯と展望,2022

    • Author(s)
      佐藤 健哉
    • Organizer
      大阪大学ナノ理工学人材育成産学コンソーシアム
    • Invited
  • [Presentation] Micro-Road-Pricing for Highway Toll Collection with Reserving Spatio-Temporal Grid in the Era of Automated Vehicle2022

    • Author(s)
      Babakarkhail Habibullah, and Kenya Sato
    • Organizer
      The 2022 IARIA Annual Congress on Frontiers in Science, Technology, Services, and Applications
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Towards Cooperative Automated Driving: Geographic-Aware Network Analysis and Visualization Tool2022

    • Author(s)
      Koichi Kambara, Ehsan Javanmardi, Jin Nakazato, Yousuke Watanabe, Kenya Sato, Hiroaki Takada, Manabu Tsukada,
    • Organizer
      Asian Internet Engineering Conference (AINTEC) 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] IoT デバイスの通信セキュリティ向上のためのネットワーク仮想化フレームワークの提案2022

    • Author(s)
      塚崎 拓真, 滕 睿, 佐藤 健哉
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2022)シンポジウム
  • [Presentation] SDNを利用したQoS予測・予約によるV2X通信の信頼性向上2022

    • Author(s)
      国本 典晟, 滕 睿, 佐藤 健哉
    • Organizer
      ITSシンポジウム2022
  • [Presentation] V2X通信におけるプライバシ向上のための仮想車両を用いた協調的仮名交換方式の提案2022

    • Author(s)
      杉本 涼輔, 滕 睿, 佐藤 健哉
    • Organizer
      ITSシンポジウム2022
  • [Presentation] 自動運転サービスの受容性向上に向けた取組に関する研究2022

    • Author(s)
      鈴木 彰一, 長谷川 悠, 佐藤 健哉, 三好 博昭, 大口 敬
    • Organizer
      ITSシンポジウム2022
  • [Presentation] 自動バレー駐車のための時空間グリッド予約を利用した車両移動モデルのダイナミックマップ上における実装2022

    • Author(s)
      山本 浩太郎, 滕 睿, 佐藤 健哉
    • Organizer
      ITSシンポジウム2022
  • [Presentation] 自動運転サービスにおける車両位置情報の共有とプライバシー保護2022

    • Author(s)
      渡辺 陽介, 山田 峻也, 川田 福和, 草山 真一, 佐藤 健哉, 高田 広章
    • Organizer
      ITSシンポジウム2022
  • [Book] ロボット工学ハンドブック(分担執筆), 自動運転技術(第IV編5.2節)2023

    • Author(s)
      佐藤 健哉(日本ロボット学会)
    • Total Pages
      1086
    • Publisher
      コロナ社
    • ISBN
      978-4-339-04679-3

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi