• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

in silicoとロボットによる創薬支援システムの開発とシャーガス病治療薬探索

Research Project

Project/Area Number 20H00620
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

関嶋 政和  東京工業大学, 情報理工学院, 准教授 (80371053)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲岡 健ダニエル  長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (10623803)
庄司 満  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (30339139)
平山 謙二  長崎大学, 熱帯医学・グローバルヘルス研究科, 教授 (60189868)
樺島 祥介  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80260652)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsAI創薬 / 抗規制原虫薬 / 機械学習 / ロボット
Outline of Annual Research Achievements

標的タンパク質に対してヒット化合物が得られた後の創薬のプロセスの一つである化合物最適化では、特定のヒット化合物を出発点として物性を改善したより薬らしい化合物の探索を行う。機械学習を利用した化合物生成モデルの一つであるChemTSは優れた物性を持つ化合物を生成することに成功したが、特定の化合物を出発点とした化合物生成には対応していなかった。創薬では、HTSなどの実験で得られたヒット化合物の標的タンパク質への結合能や物性を改善し、薬様化合物に最適化していくため、本研究では化合物をSMILES形式で表現した上でモンテカルロ木探索を用い、特定の化合物の誘導体を生成することが可能な手法を開発した。本手法について化合物の薬らしさの指標であるQEDを最適化する実験を行った結果、平均QEDが0.63の化合物群に対して0.93を超える化合物を生成することに成功した。一方で、SMILESは生成モデルでは一般的に使われる表現ではあるが、我々の研究から最適化のためのSMILESの文字列の挿入や削除により、母核を明示的に保護しない場合、ヒット化合物からの類似性が極端に損なわれることがあることが分かった。このため、化合物最適化の為にはSMILES表現ベースではなく、グラフ表現ベースの方がより適切ではないかと考えるに至っており、現在、化合物最適化においてグラフ表現ベースの最適化手法について開発を進めている。また、ウェットの実験を行う分担者との連携を重ね、機械学習による化合物生成、生成された化合物のウェット実験での化合物の合成、アッセイ試験という流れについてそれぞれ実験可能な状況になってきていることの確認を行うことが出来た。今年度は、情報処理学会第84回全国大会で学生奨励賞、情報処理学会第69回バイオ情報学研究発表会において2件のベストプレゼンテーション賞受賞を受賞した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

機械学習手法について、第一段階ともいえるヒット化合物からの最適化手法が完成している(Erikawa et al., J.Chemoinformatics,2021)。其の上で、更によい化合物生成手法についての方法論についての目途が立っているころ。さらに、標的タンパク質についての議論を行い、ヒット化合物の選定について進んでいることなど、AIと実験が相互補完するところまでの下準備が整ったこと。

Strategy for Future Research Activity

昨年度までに、化合物生成モデルについては、SMILESと呼ばれる化合物の表現においてヒット化合物からの最適化手法の構築を終えることが出来ており(Erikawa et al.,2021)、この経験から、化合物の生成においては複数の評価関数の最適化を行っていく必要性があると考えており、今後実装を進めていきたい。今年度は、特に化合物の生成モデルについてはドッキングスコアやQEDという複数の評価関数の最適化を行うことが出来る化合物の生成モデルの開発を行う。その上でウェット実験での合成とアッセイ試験での評価を目指していく。
最終的な目的である、機械学習を用いた候補化合物を生成する生成モジュール、活性予測モジュール、物性・毒性予測を行う評価モジュールの開発、これらの予測に基づいたロボットによる化合物自動合成手法の確立、抗寄生原虫活性・毒性評価実験系の確立のうち、複数のものについて今年度組み合わせた実験の実施について推進を行う。

  • Research Products

    (29 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 6 results) Presentation (17 results)

  • [Int'l Joint Research] インド工科大学マドラス校(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      インド工科大学マドラス校
  • [Journal Article] Screening for Inhibitors of Main Protease in SARS-CoV-2: In Silico and In Vitro Approach Avoiding Peptidyl Secondary Amides2022

    • Author(s)
      Yamamoto Kazuki Z.、Yasuo Nobuaki、Sekijima Masakazu
    • Journal Title

      Journal of Chemical Information and Modeling

      Volume: 62 Pages: 350~358

    • DOI

      10.1021/acs.jcim.1c01087

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Statistical potentials for RNA-protein interactions optimized by CMA-ES2022

    • Author(s)
      Kimura Takayuki、Yasuo Nobuaki、Sekijima Masakazu、Lustig Brooke
    • Journal Title

      Journal of Molecular Graphics and Modelling

      Volume: 110 Pages: 108044~108044

    • DOI

      10.1016/j.jmgm.2021.108044

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Assessing transfer entropy from biochemical data2022

    • Author(s)
      Imaizumi Takuya、Umeki Nobuhisa、Yoshizawa Ryo、Obuchi Tomoyuki、Sako Yasushi、Kabashima Yoshiyuki
    • Journal Title

      Physical Review E

      Volume: 105 Pages: -

    • DOI

      10.1103/physreve.105.034403

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MERMAID: an open source automated hit-to-lead method based on deep reinforcement learning2021

    • Author(s)
      Erikawa Daiki、Yasuo Nobuaki、Sekijima Masakazu
    • Journal Title

      Journal of Cheminformatics

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s13321-021-00572-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Biochemical Studies of Mitochondrial Malate: Quinone Oxidoreductase from Toxoplasma gondii2021

    • Author(s)
      Acharjee Rajib、Talaam Keith、Hartuti Endah、Matsuo Yuichi、Sakura Takaya、Gloria Bundutidi、Hidano Shinya、Kido Yasutoshi、Mori Mihoko、Shiomi Kazuro、Sekijima Masakazu、Nozaki Tomoyoshi、Umeda Kousuke、Nishikawa Yoshifumi、Hamano Shinjiro、Kita Kiyoshi、Inaoka Daniel
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 22 Pages: 7830~7830

    • DOI

      10.3390/ijms22157830

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Computer aided drug discovery review for infectious diseases with case study of anti-Chagas project2021

    • Author(s)
      Yasuo Nobuaki、Ishida Takashi、Sekijima Masakazu
    • Journal Title

      Parasitology International

      Volume: 83 Pages: 102366~102366

    • DOI

      10.1016/j.parint.2021.102366

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Matrix completion based on Gaussian parameterized belief propagation2021

    • Author(s)
      Okajima Koki、Kabashima Yoshiyuki
    • Journal Title

      Journal of Statistical Mechanics: Theory and Experiment

      Volume: 2021 Pages: 093407~093407

    • DOI

      10.1088/1742-5468/ac21c9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structure learning in inverse Ising problems using L2-regularized linear estimator2021

    • Author(s)
      Meng Xiangming、Obuchi Tomoyuki、Kabashima Yoshiyuki
    • Journal Title

      Journal of Statistical Mechanics: Theory and Experiment

      Volume: 2021 Pages: 053403~053403

    • DOI

      10.1088/1742-5468/abfa10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient synthesis of 5-(hydroxymethyl)piperazin-2-ones using automatically prepared chiral bromocarboxylic acid and Garner’s aldehyde as versatile building blocks2021

    • Author(s)
      Masui Hisashi、Naito Kohei、Minoshima Mai、Kusayanagi Akira、Yosugi Sae、Shoji Mitsuru、Takahashi Takashi
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      Volume: 40 Pages: 127961~127961

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2021.127961

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of charged mutation on aggregation of a pentapeptide: Insights from molecular dynamics simulations2021

    • Author(s)
      Prabakaran R.、Rawat Puneet、Yasuo Nobuaki、Sekijima Masakazu、Kumar Sandeep、Gromiha M. Michael
    • Journal Title

      Proteins: Structure, Function, and Bioinformatics

      Volume: 90 Pages: 405~417

    • DOI

      10.1002/prot.26230

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Tackling Covid‐19 using disordered‐to‐order transition of residues in the spike protein upon angiotensin‐converting enzyme 2 binding2021

    • Author(s)
      Yesudhas Dhanusha、Srivastava Ambuj、Sekijima Masakazu、Gromiha M. Michael
    • Journal Title

      Proteins: Structure, Function, and Bioinformatics

      Volume: 89 Pages: 1158~1166

    • DOI

      10.1002/prot.26088

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光酸化還元反応を用いるα,β-不飽和カルボン酸への 直截的1,4-付加および固相光触媒の開発2022

    • Author(s)
      梅沢岬, 川瀨美咲, 奥野義規, 佐藤康夫, 青木昭, 鰐渕清史, 庄司満
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会
  • [Presentation] 可視光を用いるベンジル位の酸化的エーテル化に関する研究2022

    • Author(s)
      山口舞佳, 庄司満
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会
  • [Presentation] 光酸化還元反応を用いたセサミン類の合成2022

    • Author(s)
      鰐渕清史, 梅沢岬, 池田航, 庄司満
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会
  • [Presentation] 有機分子触媒を用いた可視光エステル化の開発2022

    • Author(s)
      栁澤菜穂, 山口舞佳, 庄司満
    • Organizer
      日本薬学会 第142年会
  • [Presentation] L1正則化付き逆イジング問題の理論解析:統計力学的アプローチ2022

    • Author(s)
      Xiangming Meng, 小渕智之, 樺島祥介
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] 線形制約下におけるSCAD最小化問題の解について2022

    • Author(s)
      石井智, 高橋昂, 小渕智之, 坂田綾香, 樺島祥介
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] 生化学反応データからの移動エントロピーの評価2022

    • Author(s)
      今泉拓也, 梅木伸久, 吉澤亮, 小渕智之, 佐甲靖志, 樺島祥介
    • Organizer
      日本物理学会第77回年次大会
  • [Presentation] 機械学習を用いた蛋白質のリガンド結合部位の形状を考慮した化合物の生成手法の開発2022

    • Author(s)
      村田翔太朗,安尾信明,関嶋政和
    • Organizer
      情報処理学会 第84回全国大会
  • [Presentation] 深層強化学習による任意の分子を出発点とした分子最適化手法の開発2022

    • Author(s)
      恵利川大樹,安尾信明,関嶋政和
    • Organizer
      情報処理学会 第84回全国大会
  • [Presentation] In silico drug design by Molecular Generative Model and Docking2022

    • Author(s)
      Dian Ma, 安尾信明, 関嶋政和
    • Organizer
      情報処理学会 第69回バイオ研究発表会
  • [Presentation] 機械学習によるタンパク質のアポ構造からホロ構造の予測手法の開発2022

    • Author(s)
      李 明曄, 安尾信明, 関嶋政和
    • Organizer
      情報処理学会 第69回バイオ研究発表会
  • [Presentation] 任意の分子を出発点とするグラフベースの分子最適化手法の開発2022

    • Author(s)
      恵利川大樹, 安尾信明, 関嶋政和
    • Organizer
      情報処理学会 第69回バイオ研究発表会
  • [Presentation] 機械学習による化合物の逆合成解析可能性予測手法の開発2022

    • Author(s)
      小澤真実, 安尾信明, 関嶋政和
    • Organizer
      情報処理学会 第69回バイオ研究発表会
  • [Presentation] 光酸化還元反応を用いるα,β-不飽和カルボン酸への直截的1,4-付加およびアクリジン類縁体の触媒能の評価2021

    • Author(s)
      梅沢岬, 平濱俊哉, 庄司満
    • Organizer
      第65回日本薬学会関東支部大会
  • [Presentation] ガウス型確率伝搬法による行列補完2021

    • Author(s)
      岡島光希, 樺島祥介
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] 個数制限のないナップザック問題の統計力学的解析2021

    • Author(s)
      中村優太, 高橋昂, 樺島祥介
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [Presentation] 標本分散共分散行列の漸近固有値分布に関する統計力学的解析2021

    • Author(s)
      森田祐亮, 高橋昂, 樺島祥介
    • Organizer
      日本物理学会2021年秋季大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi