• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

+5℃まで温暖化が進行する過程における南極氷床融解のふるまいと特性の解明

Research Project

Project/Area Number 20H00626
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

関 宰  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 正伸  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (60332475)
菅沼 悠介  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70431898)
池原 実  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90335919)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords南極氷床 / 鮮新世 / 中新世
Outline of Annual Research Achievements

南極氷床が温暖化に対して敏感であることが明らかになり、温暖化の進行による海面上昇に対する危機感が高まっている。最新のIPCC特別報告書では将来の海面上昇予測が大幅に上方修正され、最も温暖化が進行するシナリオによれば300年後に海面が数メートル上昇するという。この上方修正は南極氷床融解量の見積もりの変更によるものであり、現在「温暖化が進行した場合にどの段階でどのような速度で南極氷床融解が進行しうるのか?」が海面上昇予測における核心的な問いになっている。氷床の応答時間は長く、その特性の本質的な理解にはより温暖な気候状態における長期間の氷床変動を調べる必要があり、今後の予測に関しては不確かさが非常に大きい。本研究では、国際深海科学掘削計画(IODP)において西南極ロス海で昨年掘削された最新の海底堆積物コアを用い、現在より全球平均気温が+1℃から+5℃(海面が+5から+40mまで上昇)温暖であった時代における南極氷床の融解過程を100年スケールの解像度で復元し、+5℃まで温暖化が進行する過程における南極氷床融解の特性を明らかにする。
中期鮮新世温暖期(約330-300万年前)および中期中新世気候最適期(約1600万年前前後の数万年間)を対象とする。最新の地球化学的手法を駆使し、海水温や南極氷床の変動の復元および氷床の融解地域の特定を行い、氷床の大規模かつ不可逆的な融解イベントが起こっていたのかどうか、もし起こっていたとしたらどの地域でどのように進行するのか、またそれを導く要因の解明を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

中期鮮新世温暖期の南極の環境変動復元に関しては、330-330万年前の期間を約390年の時間解像度で堆積物中のテトラエーテル脂質と低分子脂肪酸の水素同位体比の分析を行い、過去の海水温と海水の水素同位体比の変動の復元を行った。堆積物中にはテトラエーテル脂質と低分子脂肪酸が連続的に十分量含まれていたため、連続的な記録を得ることができた。得られた時系列記録の予察的な解析から、数万年および千年スケールの周期の変動が確認された。
中期中新世気候最適期の南極の環境変動復元に関しては、1650-1620万年前の期間を約150年の時間解像度で堆積物中のテトラエーテル脂質と低分子脂肪酸の水素同位体比の分析を行い、過去の海水温と海水の水素同位体比の変動の復元を行った。こちらに関しても堆積物中に目的物質が連続的に十分量含まれており、連続的な記録を得ることができた。その結果、鮮新世より温暖な気候であったと考えられている中期中新世気候最適期では、水温、脂肪酸の水素同位体比共に、鮮新世よりも短周期かつ大きな変動の繰り返しが認められた。

Strategy for Future Research Activity

中期鮮新世温暖期の南極の環境変動復元に関しては、今後はさらに時間解像度を上げた分析を実施し、得られた千年スケールの気候変動の存在をさらに検証する。中期中新世気候最適期の南極の環境変動復元に関しては、より温暖な期間の環境変動を復元し、さらに温暖な気候状態における短周期の気候変動の特徴を調べていく予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ビクトリア大学ウェリントン(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      ビクトリア大学ウェリントン
  • [Int'l Joint Research] インペリアルカレッジロンドン/バーミンガム大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      インペリアルカレッジロンドン/バーミンガム大学
  • [Int'l Joint Research] ボン大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ボン大学
  • [Journal Article] Sensitivity of the West Antarctic Ice Sheet to +2°C (SWAIS 2C)2022

    • Author(s)
      Patterson et al.
    • Journal Title

      Scientific Drilling

      Volume: 30 Pages: 101-112

    • DOI

      10.5194/sd-30-101-2022

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A large West Antarctic Ice Sheet explains early Neogene sea-level amplitude2021

    • Author(s)
      Marschalek J. W. et a.
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 600 Pages: 450~455

    • DOI

      10.1038/s41586-021-04148-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Early and middle Miocene ice sheet dynamics in the Ross Sea: results from integrated core-log-seismic interpretation2021

    • Author(s)
      Perez et al.
    • Journal Title

      Geological Society of America Bulletin

      Volume: 134 Pages: 348-370

    • DOI

      10.1130/B35814.1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] New magnetostratigraphic insights from iceberg Alley on the rhythms of Antarctic climate during the Plio-Pleistocene2021

    • Author(s)
      Reilly et al.
    • Journal Title

      Paleoceanography and Paleoclimatology

      Volume: 36 Pages: 1-27

    • DOI

      10.1029/2020PA003994

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mid-Holocene Antarctic sea-ice increase driven by marine ice sheet retreat2021

    • Author(s)
      Ashley et al.
    • Journal Title

      Climate of the Past

      Volume: 17 Pages: 1-19

    • DOI

      10.5194/cp-17-1-2021

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Miocene to present oceanographic variability in the Scotia Sea and Antarctic ice sheets dynamics: Insight from revised seismic-stratigraphy following IODP Expedition 3822021

    • Author(s)
      Perez et al.
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters

      Volume: 553 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2020.116657

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Antarctic ice sheet and Southern Ocean dynamics during the Last Interglacial2021

    • Author(s)
      飯塚 睦、関 宰、山本 正伸、板木 拓也、Weber Michael E.、Raymo Maureen E.、Peck Victoria L.、Williams Trevor、IODP Expedition 382 scientists
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
  • [Presentation] Reconstruction of ice sheet dynamics in Totten Glacier/Aurora Subglacial Basin, East Antarctica during the Last Interglacial2021

    • Author(s)
      関 宰、飯塚 睦、堀川 恵司、van De Flierdt Tina、池原 実、入野 智久、板木 拓也、杉崎 彩子
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
  • [Presentation] 鮮新世中期の温暖期におけるスコシア海の海面温度の復元2021

    • Author(s)
      石井 花菜、関 宰、山本 正伸、マイケル・E・ウ ィーバー、マウリーン・E・レイモ、ビクトリア・L・ペック、ウィリアムズ・トレバ ー、IODP Expedition 382 研究者
    • Organizer
      第7回地球環境史学会年会
  • [Presentation] GDGT古水温法を用いた過去の温暖期における南大洋の水温復元2021

    • Author(s)
      石井 花菜、関 宰、山本 正伸、IODP Expedition 382 研究者
    • Organizer
      第38回 有機地球化学会
  • [Presentation] バイオマーカーを用いた最終間氷期における南大洋高緯度域の古環境復元2021

    • Author(s)
      飯塚睦、関宰、山本正伸、IODP Expedition 382 scientists
    • Organizer
      第38回 有機地球化学会
  • [Presentation] Antarctic ice sheet dynamics during the Last Interglacial2020

    • Author(s)
      飯塚 睦、関 宰、堀川 恵司、Tina van de Flierdt、入野 智久、山本 正伸、板木 拓也、杉崎 彩子、池原 実、菅沼 悠介
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi