• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

+5℃まで温暖化が進行する過程における南極氷床融解のふるまいと特性の解明

Research Project

Project/Area Number 20H00626
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

関 宰  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 正伸  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (60332475)
菅沼 悠介  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70431898)
池原 実  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90335919)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords南極氷床 / 鮮新世 / 中新世
Outline of Annual Research Achievements

近年の観測によって南極氷床が温暖化に対して敏感に反応することが明らかになり、温暖化の進行による南極氷床の大規模な融解とそれに伴う海面上昇への危機感が高まっている。最新のIPCC特別報告書では将来の海面上昇予測が大幅に上方修正され、最も温暖化が進行するシナリオによれば300年後に海面が数メートル上昇するという。この上方修正は南極氷床融解量の見積もりの変更によるものであり、現在「温暖化が進行した場合にどの段階でどのような速度で南極氷床融解が進行しうるのか?」が海面上昇予測における核心的な「問い」になっている。将来温暖化したときに、なにが起こり得るのかに関する知見を得るには過去の温暖期の研究が有効である。本研究では、国際深海科学掘削計画(IODP)において西南極ロス海で昨年掘削された最新の海底堆積物コアを用い、現在より全球平均気温が+1℃から+5℃(海面が+5から+40mまで上昇)温暖であった時代における南極氷床の融解過程を100年スケールの解像度で復元し、+5℃まで温暖化が進行する過程における南極氷床融解のふるまいと特性を明らかにする。
中新世気候最適期における1つの氷期ー間氷期サイクルの層準のバイオマーカー 分析が終了した。GDGT古水温法で復元した水温は氷期ー間氷期サイクルで大きな変動を示し、寒冷な期間で比較的大きな振動が見られ、現在よりもずっと温暖で南極氷床も縮小していた気候状態においても、気候は顕著に変動していたことが明らかになった。さらに長鎖脂肪酸の水素同位体比を測定したところ、寒冷な時期に急激な変動の繰り返しが見出された。長鎖脂肪酸の水素同位体比は気温を反映していると考えられ、当時の南極の気候はとても不安定であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに中期中新世の気候最適期における氷期-間氷期1サイクルに相当する層準のアーキア由来脂質(GDGT)と脂肪酸の同位体比測定が終了した。現在、研究協力者のMcKay博士(ビクトリア大学ウェリントン )によってIRDの分析が進められており、氷床の変動の復元がなされる予定である。本研究で得た結果と対比することで、当時の氷床と気候の変動の関連の解析が可能となるため、結果が待たれるところである。

Strategy for Future Research Activity

今後は、脂肪酸の水素同位体比の2回目の測定を実施する予定である。さらに、中期中新世の気候最適期における別の層準の試料も分析し、より温暖な期間ではどのような変動を示すのかを明らかにする予定である。さらには、鮮新世の層準の分析にも着手する予定であり、これにより鮮新世温暖期における過去の南極氷床とロス海の動態が解明されることが期待できる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] インペリアル・カレッジ・ロンドン/英国南極観測局(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      インペリアル・カレッジ・ロンドン/英国南極観測局
  • [Int'l Joint Research] ビクトリア大学ウェリントン(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      ビクトリア大学ウェリントン
  • [Int'l Joint Research] ビンガムトン大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ビンガムトン大学
  • [Journal Article] Sensitivity of the West Antarctic Ice Sheet to +2?°C (SWAIS 2C)2022

    • Author(s)
      Patterson Molly O. et al.
    • Journal Title

      Scientific Drilling

      Volume: 30 Pages: 101~112

    • DOI

      10.5194/sd-30-101-2022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A large West Antarctic Ice Sheet explains early Neogene sea-level amplitude2021

    • Author(s)
      Marschalek J. W. et a.
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 600 Pages: 450~455

    • DOI

      10.1038/s41586-021-04148-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Early and middle Miocene ice sheet dynamics in the Ross Sea: Results from integrated core-log-seismic interpretation2021

    • Author(s)
      P?rez Lara F. et al.
    • Journal Title

      GSA Bulletin

      Volume: 134 Pages: 348~370

    • DOI

      10.1130/B35814.1

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi