• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

+5℃まで温暖化が進行する過程における南極氷床融解のふるまいと特性の解明

Research Project

Project/Area Number 20H00626
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

関 宰  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (30374648)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 正伸  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (60332475)
菅沼 悠介  国立極地研究所, 先端研究推進系, 教授 (70431898)
池原 実  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90335919)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords南極氷床 / 鮮新世 / 中新世
Outline of Annual Research Achievements

近年の研究により、南極氷床がこれまで考えられていた以上に温暖化に対して敏感であることが明らかになり、今後の温暖化の進行による海面上昇に対する危機感が高まっている。そのため、「温暖化が進行した場合にどの段階でどのような速度で南極氷床融解が進行しうるのか?」が海面上昇予測における核心的な「問い」になっている。そこで本研究では、過去の温暖期を将来の温暖地球の類型と捉え、現在より全球平均気温が+1℃から+5℃(海面が+5から+40mまで上昇)温暖であった時代における南極氷床の融解過程を100年スケールの解像度で復元することで、+5℃まで温暖化が進行する過程における南極氷床融解のふるまいと特性を調べた。
過去の温暖期の南極の環境変動の復元には国際深海科学掘削計画(IODP)において西南極ロス海で昨年掘削された海底堆積物コアを用いた。+3℃および+5℃まで温暖な気候状態における南極氷床の応答はそれぞれ中期鮮新世温暖期(330-300万年前)および中期中新世気候最適期(1600万年前)の南極の氷床と気候の実態解明により、明らかにする。中期鮮新世温暖期および中期中新世気候最適期の南極古環境復元はそれぞれ堆積物コアU1524およびU1521を用いた。南極氷床の動態は氷床融解の代理指標として提案されている脂肪酸の水素同位体比と氷山の代理指標として利用されている漂流岩屑(IBRD)の分析から推定し、海水温度はGDGT古水温法にて復元した。どちらの時代においても南極氷床が千年スケールでダイナミックに変動していたことが示唆された。一方で、ロス海の海水温度はどちらの時代も現在よりも数℃程度高い値を示した。これらの結果は数℃の水温上昇で南極氷床の著しい縮小が引き起こされることを示唆する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学術研究員と技術補助員を雇用し、サンプルの分析の効率化を図ったことで、鮮新世温暖期と中新世温暖期における高時間分解能の古気候データの生成にむけて予定していたデータを生成することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は引き続き堆積物試料の分析を継続し、鮮新世温暖期と中新世温暖期における水温ならびに氷床融解記録の時間解像度を倍増させる。200-400年の時間解像度の古気候記録の生成を目指す。最終的に得られた古気候記録を解析し、本研究の目的である+5℃まで温暖化する過程における南極氷床の融解プロセスの実態を解明する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Victoria University of Wellington/GNS Science(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      Victoria University of Wellington/GNS Science
  • [Int'l Joint Research] Imperial College London/University of London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Imperial College London/University of London
  • [Journal Article] Radiolarian assemblages related to the ocean?ice interaction around the East Antarctic coast2024

    • Author(s)
      Iizuka Mutsumi、Itaki Takuya、Seki Osamu、Makabe Ryosuke、Ojima Motoha、Aoki Shigeru
    • Journal Title

      Journal of Micropalaeontology

      Volume: 43 Pages: 37~53

    • DOI

      10.5194/jm-43-37-2024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Towards a Cenozoic history of atmospheric CO22023

    • Author(s)
      Barbel Honisch, 他多数, Osamu Seki, 他多数(著者86名)
    • Journal Title

      Science

      Volume: 382 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1126/science.adi5177

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Amplified surface warming in the south-west Pacific during the mid-Pliocene (3.3-3.0 Ma) and future implications2023

    • Author(s)
      6.Georgia R. Grant, Jonny H. T. Williams, Sebastian Naeher, Osamu Seki, Erin L. McClymont, Molly O. Patterson, Alan M. Haywood, Erik Behrens, Masanobu Yamamoto, and Katelyn Johnson
    • Journal Title

      Climate of the Past

      Volume: 19 Pages: 1359-1381

    • DOI

      10.5194/cp-19-1359-2023

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Multiple episodes of ice loss from the Wilkes Subglacial Basin during the Last Interglacial2023

    • Author(s)
      7.Iizuka M, Seki O, Wilson D J, Suganuma Y, Horikawa K, van de Flierd T, Ikehara M, Itaki T, Irino T, Yamamoto M, Hirabayashi M, Matsuzaki H, Sugisaki S
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41467-023-37325-y

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reconstruction of paleoceanographic changes in the Antarctic zone during the Pleistocene based on the newly developed GDGT-based water mass proxy2023

    • Author(s)
      石井 花菜、関 宰、山本 正伸、ウェーバー マイク
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] Ice Sheet Destabilisation in the Wilkes Subglacial Basin during the Last Interglacial2023

    • Author(s)
      Mutsumi Iizuka, Osamu Seki, David J. Wilson, Yusuke Suganuma, Keiji Horikawa, Tina van de Flierdt, Minoru Ikehara, Takuya Itaki, Tomohisa Irino, Masanobu Yamamoto, Motohiro Hirabayashi, Hiroyuki Matsuzaki, Saiko Sugisaki
    • Organizer
      Instabilities and thresholds in Antarctica (INSTANT) 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 最終間氷期における南極氷床と海洋の変動の関連解明2023

    • Author(s)
      飯塚 睦, 関 宰
    • Organizer
      日本地球化学会第71回年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi