2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of risk assessment method and present of brain transfer by ionic environmental contaminants using fish as an indicator
Project/Area Number |
20H00645
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
野見山 桂 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (30512686)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩田 久人 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10271652)
池中 良徳 北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (40543509)
久保田 彰 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (60432811)
田上 瑠美 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 准教授 (60767226)
江口 哲史 千葉大学, 予防医学センター, 講師 (70595826)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | PPCPs / 脳移行 / リスク評価 / 魚類 / in vivo曝露試験 / タンパク結合 / 生物濃縮係数 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本及びアジアの河川域を対象に、PPCPsによる汚染実態解明と魚類への潜在リスク評価に取り組んできた。東南アジアの国々では、急激な都市人口増加にも関わらず下水処理システムの整備が遅れているため、浄化不十分な工場廃水・生活雑排水・し尿排水が河川へ流出することによる水質汚染の顕在化と、生息する魚類への化学物質の高いリスクが浮き彫りとなった(Nozaki et al., Sci Total Environ., 2023, 866 161258)。とくに東南アジアの都市河川水には日本・欧米諸国の10-100倍高い濃度で様々なPPCPsが残留し、なかには、生物濃縮係数(生物/環境水濃度比)が1000以上を示すPPCPsが存在した(Tanoue et al., J. Chromatogr. A 2020)。 水環境に残存する多様なPPCPsの中から、魚類に対するリスクが相対的に高い物質を選択する初期スクリーニング法として、Fish Plasma Model (FPM)の適用を進めてきた。その結果、クロルフェニラミン(CHL)の野生魚類血漿中濃度は、ヒト有効血中濃度を超過しており、またハロペリドール(HLP)は、ヒト有効血中濃度に近い値であったことから、これら物質による水圏生態系への影響が懸念された。 そこで、魚類胚を用いたHLPとCHLのin vivo曝露試験を実施し、生物濃縮性や発生・中枢神経毒性を評価した。ゼブラフィッシュ胚にHLPを水系曝露した結果、1μM以上の試験水中濃度では血中において臓器・組織に移行可能な遊離型HLP濃度が急増することで、発生毒性や中枢神経毒性を発現した可能性が示された。CHLを水系曝露した結果、100μMの高濃度曝露でも死亡や奇形は認められなかったことから、HLPによる汚染実態解明が急務であると考えられる。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|