• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

生物の系統・全ゲノム情報を利用した貿易を通じた種多様性・固有性評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20H00651
Research InstitutionResearch Institute for Humanity and Nature

Principal Investigator

金本 圭一朗  総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (20736350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高梨 功次郎  信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (10632119)
土中 哲秀  名古屋大学, 情報学研究科, 助教 (30824982)
久保田 康裕  琉球大学, 理学部, 教授 (50295234)
筧 雄介  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, 主任研究員 (50636727)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsサプライチェーン / ゲノム / 農業 / 保全優先度
Outline of Annual Research Achievements

私たちの消費は複雑なグローバル・サプライチェーンを通じて、消費している場所とは全く異なる場所で種を絶滅の危機に晒していることが明らかになってきた。例えば、研究代表者らが、Nature誌に掲載してきた研究によって、日本の木造住宅の建設が、日本の製材業、パプアニューギニアでの森林伐採というサプライチェーンを通じて、パプアニューギニアで多くの生物を絶滅の危機に晒していることが明らかになった。研究代表者らのこれまでの研究では、生物多様性を定量化するために、種数を使うことでサプライチェーンを通じた生物多様性への影響を明らかにしてきた。しかしながら、種数では問題のある場合も多々あり、違った観点の評価を行う。
初年度は、1. ゲノム情報を用いた具体的な生物多様性指標の決定、2. SDMを用いた保全優先度と農作物の競合度分析の2つを主に実施した。
生物多様性指標については、最初の応用例として創薬関連の指標の策定を定めた。創薬のための生物多様性資源は急速に失われている可能性があり、私達の消費活動などと多大に関連している可能性がある。どのサプライチェーンが創薬資源を既存しているのかが明らかになれば、消費の変更などで創薬資源の保護につながる。SDMによる保全優先度の高い地域と農作物の生産地の競合度から、生産と消費の両観点から、生物多様性に与える影響の推定の研究を初めた。生物多様性の保全は、土地利用と多分に関連しており、非常に大きな土地利用が必要な農業は非常に重要な問題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究で実際に用いるゲノム情報を使った指標を決めるなど、概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

ゲノム情報から実際に指標を策定すること、農地と保全優先度の競合度を推定することなど研究すべき内容は確定しているので、作業を進める。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi