• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Fundamental study on bioelectronic chip for diagnosis of pathologic conditions based on specific and ultrahighly sensitive detection of prion-like protein

Research Project

Project/Area Number 20H00663
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

野田 実  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (20294168)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山門 穂高  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (10378771)
澤村 正典  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (60852423)
島内 寿徳  岡山大学, 環境生命科学学域, 准教授 (10335383)
寒川 雅之  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70403128)
福澤 理行  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 准教授 (60293990)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsプリオン様タンパク質 / パーキンソン病 / αシヌクレイン / リポソーム / 脂質膜 / 統計解析 / 機械学習 / 診断用チップ
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度はⅠ.センサ検出能力の生化学的側面として以下、検出分子技術手法が具体的進展した。
1.aSyn凝集体の検出ではsandwich ELISA法にてpg/mlオーダーの検出系を確立し、髄液・血清においても交雑物質の影響を受けず標準物質と同様の感度を確認した。RT-QUICでも1pg/ml以下の標準物質の検出が可能とし、ELISAと組合せ脳homogenateからパーキンソン病、多系統萎縮症特異的なaSyn凝集体の検出を確認した。2.①脂質種を最適化、②機能性分子による脂質膜修飾添加双方として、相分離性脂質混合系や糖鎖脂質の混合系がaSynのモデル系としてのAβに対する検出感度を増強しこの脂質組成をaSynモノマーに応用した結果、aSyn凝集体形成過程への大きな干渉を確認できた。
Ⅱ.集積アレイセンサ化では各要素技術が順調に進展した。1.マイクロ流路構造では、新規マイクロ溶液供給システムを構築し、測定溶液供給時におけるカンチレバーセンサの基本検出動作を確認し、出力ノイズ・変動は従来単体液滴保持構造センサでの測定前変動と同等だった。2.①カンチレバーセンサでは、1)ピエゾ抵抗検出部応力集中:1桁弱の感度向上、2)溶液中塩濃度の最適化:約5倍の感度向上、3)PD患者血清測定にて1),2)による数倍の識別性向上を確認した。QCMで上記検証を行いPD患者、非患者、健常者を含めサンプル数約5での再現性、十分な識別性を確認した。②IS-FETでは、ゲート検出部に特化したMOSダイオード自体のアレイ化使用を検討した。
③LSPRを含めてⅢ.アレイセンサ信号情報処理ではデータ収集性を最優先しており、吸収スペクトルの二次元分布を手動走査測定可能なパイロットシステムを構築してLSPR吸光度測定に成功し、LSPRチップへの適用性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Ⅰ.1.aSyn凝集体の検出ではsandwich ELISA法にてpg/mlオーダーの検出系を確立し、髄液・血清においても交雑物質の影響を受けず標準物質と同様の感度を確認した。RT-QUICでも1pg/ml以下の標準物質の検出が可能とし、ELISAと組合せ脳homogenateからパーキンソン病、多系統萎縮症特異的なaSyn凝集体の検出を確認した。2.①脂質種を最適化、②機能性分子による脂質膜修飾添加双方として、高感度検知可能な脂質組成を絞った。aSynのモデル系とAβモノマーを用いた結果,相分離性脂質混合系や糖鎖脂質の混合系がAβに対する検出感度を増強しこの脂質組成をaSynモノマーに応用した結果、aSyn凝集体形成過程への大きな干渉を確認できた。
Ⅱ.集積アレイセンサ化1.アレイ化用マイクロ流路構造では、新規マイクロ溶液供給システムを構築し、測定溶液供給時におけるカンチレバーセンサの基本検出動作を確認し、出力ノイズ・変動は従来単体液滴保持構造センサでの測定前変動と同等だった。2.①カンチレバーセンサでは、1)ピエゾ抵抗検出部応力集中による1桁弱の感度向上、2)溶液中塩濃度の最適化による約5倍の感度向上、3)PD患者血清測定にて1),2)による数倍の識別性向上を確認した。またQCMで上記検証を行いPD患者、非患者、健常者を含めサンプル数約5での再現性、十分な識別性を確認できた。一方高感度化4×4アレイで、荷重応答は従来より4倍以上、また2ゲージ結線ブリッジ回路構成によりさらに2倍高感度化した。②IS-FETでは、ゲート検出部に特化したMOSダイオード自体のアレイ化使用を検討した。
③LSPR含めてⅢ.アレイセンサ信号情報処理としては、吸収スペクトルの二次元分布を手動走査測定可能なパイロットシステムを構築してLSPR吸光度測定に成功し、LSPRチップへの適用性を確認した。

Strategy for Future Research Activity

Ⅰ.センサ検出能力の生化学的側面として1.ELISAではcapture抗体のisotype controlを用い生体液中のheterophilic antibodyの影響を最大限排除する。RT-QUICでも血清からのaSyn凝集体の再現性ある検出に取組み、この二つの系により発症後のパーキンソン病、多系統萎縮症、パーキンソン病前駆期の患者生体液からの検出を目指す。2.脂質膜リポソームの最適化では脂質代謝異常患者から抽出した脂質等を利用しaSyn凝集体形成を加速する特異的脂質を探索する。具体的にはaSynモノマー同士の相互作用促進と核発生に特異的脂質分子がどう関与するかを明らかにし、前年度探索の脂質組成に特異的脂質を組込みaSynモノマーや凝集体の高感度検出を目指す。
Ⅱ.集積アレイセンサ化として1.マイクロ流路構造では作製技術向上を図り、2.① カンチレバーセンサでは密着性を向上させた表面保護層をカンチレバー形成プロセスに適用、4×4アレイ配置素子の作製歩留りを向上し、高感度化した歪ゲージを導入し荷重感度向上を確認、② IS-FETではMOSダイオードアレイ技術としてLAPs(Light-Addressable-Potentiometric sensor)を適用、③LSPRでは3D電磁界シミュレータ計算結果を基に高感度化の点で新Auナノピラー構造を再検討・形成し、Au構造への脂質平面膜、同修飾分子構造は上記Ⅰ.2の進捗を反映させる。
Ⅲ.アレイセンサ信号情報処理はLSPRチップを多数測定しスペクトル実データを収集する。システム改良として電動ステージを付加しCCDカメラ画像と分光器スペクトルを対応させアレイチップを自動走査可能なシステムにする。統計的学習ではDA,SVM,k-NN,PLSR,MLR等の候補手法を網羅的に試行してLSPRチップに最適なスペクトル解析手法を検討する。

  • Research Products

    (29 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Rapid Induction of Dopaminergic Neuron Loss Accompanied by Lewy Body-Like Inclusions in A53T BAC-SNCA Transgenic Mice2021

    • Author(s)
      Okuda Shinya、Uemura Norihito、Sawamura Masanori、Taguchi Tomoyuki、Ikuno Masashi、Uemura Maiko T.、Yamakado Hodaka、Takahashi Ryosuke
    • Journal Title

      Neurotherapeutics

      Volume: 0 Pages: 0

    • DOI

      10.1007/s13311-021-01169-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mitochondrial dysfunction in a mouse model of prodromal Parkinson’s disease: A metabolomic analysis2021

    • Author(s)
      Ikuno Masashi、Yamakado Hodaka、Amano Ikuko、Hatanaka Yusuke、Uemura Norihito、Matsuzawa Shu-ichi、Takahashi Ryosuke
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 765 Pages: 136267~136267

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2021.136267

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Membranes and Organelle in Lewy Bodies: The Mastermind or the Bystander?2021

    • Author(s)
      Ishimoto Tomoyuki、Yamakado Hodaka
    • Journal Title

      Movement Disorders

      Volume: 36 Pages: 2026~2026

    • DOI

      10.1002/mds.28747

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The stimulator of interferon genes (STING) pathway is upregulated in striatal astrocytes of patients with multiple system atrophy2021

    • Author(s)
      Inoue Yutaka、Ayaki Takashi、Ishimoto Tomoyuki、Yamakado Hodaka、Maki Takakuni、Matsuzawa Shuichi、Sawamoto Nobukatsu、Takahashi Ryosuke
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 757 Pages: 135972~135972

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2021.135972

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of Gba2 on neuronopathic Gaucher’s disease and α-synuclein accumulation in medaka (Oryzias latipes)2021

    • Author(s)
      Nakanishi Etsuro、Uemura Norihito、Akiyama Hisako、Kinoshita Masato、Masanori Sawamura、Taruno Yosuke、Yamakado Hodaka、Matsuzawa Shu-ichi、Takeda Shunichi、Hirabayashi Yoshio、Takahashi Ryosuke
    • Journal Title

      Molecular Brain

      Volume: 14 Pages: 0

    • DOI

      10.1186/s13041-021-00790-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Perampanel Inhibits α‐Synuclein Transmission in Parkinson's Disease Models2021

    • Author(s)
      Ueda Jun、Uemura Norihito、Sawamura Masanori、Taguchi Tomoyuki、Ikuno Masashi、Kaji Seiji、Taruno Yosuke、Matsuzawa Shuichi、Yamakado Hodaka、Takahashi Ryosuke
    • Journal Title

      Movement Disorders

      Volume: 36 Pages: 1554~1564

    • DOI

      10.1002/mds.28558

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] α-Synuclein Spread from Olfactory Bulb Causes Hyposmia, Anxiety, and Memory Loss in BAC-SNCA Mice2021

    • Author(s)
      Uemura Norihito、Ueda Jun、Yoshihara Toru、Ikuno Masashi、Uemura Maiko T.、Yamakado Hodaka、Asano Masahide、Trojanowski John Q.、Takahashi Ryosuke
    • Journal Title

      Movement Disorders

      Volume: 36 Pages: 2036~2047

    • DOI

      10.1002/mds.28512

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カンチレバーアレイバイオセンサ用マイクロ流体デバイスの検討2022

    • Author(s)
      高橋 悠矢, 紙谷 虎太郎, Carl Frederik Werner1, 寒川 雅之, 野田 実
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Investigation of the cross-talk behavior of a multi measurement cell LAPS2022

    • Author(s)
      Carl Frederik Werner, Yuya Takahashi, Ko-ichiro Miyamoto, Tatsuo Yoshinobu, Minoru Noda
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] バイオセンサ・触覚センサ応用に向けたカンチレバーアレイチップの設計と試作評価2022

    • Author(s)
      水戸部龍介, 長谷川拓海, 高橋悠矢, 紙谷虎太郎, 安部 隆, 野田 実, 寒川雅之
    • Organizer
      電気学会交通・電気鉄道/マイクロマシン・センサシステム合同研究会
  • [Presentation] 二つのひずみゲージを搭載したカンチレバー型MEMS触覚センサ2022

    • Author(s)
      岡固 創, 髙橋佑司, 安部 隆, 野間春生, 寒川雅之
    • Organizer
      電気学会全国大会
  • [Presentation] A highly sensitive and specific detection of biomarker of Parkinson's disease by liposome immobilized cantilever sensor2021

    • Author(s)
      Kotaro Kamitani, Masanori Sawamura, Hodaka Yamakado, Masayuki Sohgawa,Minoru Noda
    • Organizer
      IEEE EDSK IMFEDK 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] バイオセンサアレイ化に向けた3Dプリンターによるマイクロ流体デバイスの開発2021

    • Author(s)
      高橋 悠矢, 紙谷 虎太郎, Werner Carl Frederik, 野田 実
    • Organizer
      応用物理学会2021秋季講演会
  • [Presentation] パーキンソン病患者血清中αシヌクレインのリポソーム 固定化センサにおける高感度検出の検討2021

    • Author(s)
      紙谷 虎太郎, 高橋 悠矢, Werner Carl Frederik, 澤村 正典, 山門 穂高, 寒川 雅之, 野田 実
    • Organizer
      応用物理学会2021秋季講演会
  • [Presentation] Real-time chemical imaging sensor based on the light-addressable potentiometric sensors principle2021

    • Author(s)
      WERNER Carl Frederik, WAGNER Torsten, SCHOENING Michael J., 宮本 浩一郎, 吉信 達夫, 野田 実
    • Organizer
      Sensor Symposium 2021, 電気学会
  • [Presentation] Multi analyte sensor with individual measurement cells based on the LAPS principle2021

    • Author(s)
      Carl Frederik Werner, Yuya Takahashi, Ko-ichiro Miyamoto, Tatsuo Yoshinobu, Minoru Noda
    • Organizer
      電気学会全国大会
  • [Presentation] Prodromal DLB/synucleinopathy - 動物モデルからみた prodromal synucleinopathy2021

    • Author(s)
      山門 穂高
    • Organizer
      1.第40回日本認知症学会(シンポジウム)
  • [Presentation] レヴィ小体病の病態と治療:update 2021 -シヌクレイノパチーの病態仮説とその前駆期動物モデルの作製2021

    • Author(s)
      山門 穂高
    • Organizer
      2.第39回日本神経治療学会(シンポジウム)
  • [Presentation] 神経変性疾患の新知見-未来に向けて 疾患修飾療法開発のための新しいパーキンソン病動物モデル2021

    • Author(s)
      山門 穂高
    • Organizer
      3.第44回日本神経科学大会 (シンポジウム)
  • [Presentation] Braakモデル再考 ーαシヌクレイン凝集体伝播に焦点を当てたアプローチー2021

    • Author(s)
      山門 穂高
    • Organizer
      4.第15回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス(シンポジウム)
  • [Presentation] RBDを呈する新しい前駆期パーキンソン病モデルの開発2021

    • Author(s)
      山門 穂高
    • Organizer
      5.第62回 日本神経学会学術大会 (シンポジウム)
  • [Presentation] 非ヒト霊長類におけるα-synuclein嗅覚系伝播とレム睡眠行動異常症2021

    • Author(s)
      澤村 正典
    • Organizer
      6.第15回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス(シンポジウム)
  • [Presentation] “Benign” amyotrophic lateral sclerosis with slow progression harboring homozygous D92G SOD12021

    • Author(s)
      澤村 正典
    • Organizer
      7.第62回 日本神経学会学術大会 (シンポジウム)
  • [Presentation] 亜臨界水乳化法と溶媒拡散法を用いたリン脂質ベシクル調製2021

    • Author(s)
      多井駿介,島内寿徳, 木村幸敬
    • Organizer
      中四国若手CE合宿@徳島大
  • [Presentation] 酸化グラフェン薄膜を用いた intact なリポソーム固定化法の開発2021

    • Author(s)
      島内寿徳,小川雄河,林啓太,木村幸敬
    • Organizer
      膜学会年会@早稲田大学
  • [Presentation] マイクロカンチレバー触覚センサにおけるひずみゲージ用NiCr薄膜特性のスパッタリング成膜温度依存性評価2021

    • Author(s)
      GONG LIQIANG, 安部 隆, 寒川 雅之
    • Organizer
      日本機械学会2021年度年次大会
  • [Presentation] Sensitivity Enhancement of MEMS Tactile Sensor by Redesign of Microcantilever and Strain Gauge2021

    • Author(s)
      Ren Kaneta, Takumi Hasegawa, Takashi Abe, Masayuki Sohgawa
    • Organizer
      IEEE Sensors 2021
  • [Presentation] 触覚センサ感度のマイクロカンチレバーサイズおよびひずみゲージ形状・材料依存性評価2021

    • Author(s)
      長谷川 拓海, 金田 蓮, 安部 隆, 丹羽 英二, 寒川 雅之
    • Organizer
      第12回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
  • [Remarks] 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 電子システム工学専攻 電子デバイス工学研究室 研究業績リスト

    • URL

      http://www.cis.kit.ac.jp/~led/worklist/worklist_index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi