2020 Fiscal Year Final Research Report
海洋教育の推進-手に取れるプランクトン標本と映像を併用した学校教材の開発
Project/Area Number |
20H00747
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
|
Research Institution | National Institute of Polar Research |
Principal Investigator |
Sakurai Hisae 国立極地研究所, その他部局等, 学術支援技術補佐員
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Keywords | 海洋教育 / プランクトン / 樹脂封入標本 / 映像資料 / 学校教材開発 / 教員対象教材検討会 / 中学校理科 / アンケート分析 |
Outline of Final Research Achievements |
標本作成方法の改良を樹脂の種類と研磨の面から検討した。また、海洋観測と生体の映像教材、標本観察補助具と観察マニュアルを作った。 中学12校理科教員20人へ「教材検討会」を実施。本標本は学校教材で使える、映像資料は生物をより深く知れる、理科単元の無脊椎動物、動物の分類、生物どうしのつり合い、食べる・食べられるの関係の順に利用可能性が高いと評価された。授業スタイルは研究者の「出前授業」を求める人が多く、研究者視点の話を聞かせたい、教員自身の海洋や海洋生物の知識不足が理由に挙げられた。
|
Free Research Field |
浮遊生物学 海洋生物学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
動物プランクトンを対象とした樹脂封入標本の製作は脆弱な生物が多いことが主な理由で、まだ一般化しているとは言い難いが、今回の改良によりハードルを下げることができ、教育現場で扱いやすい標本の提供に近づいた。現物である標本の価値に加え、観測現場で得られた映像を併用することで、教育的価値を高めることが検証できた。件数は少ないが、今回中学校理科教員の評価を得たこと、学校の観察器具の整備状況を調べたことで、今後教材化する課題も具体的に見えた。海洋教育がいまだ多くの学校で取り組めない理由の一つが使いやすい海洋生物教材の不足なので、今回の教材開発研究は社会的意義があると言える。
|