• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Final Research Report

子ども哲学で培った自己調整学習力が教科学習に波及するカリキュラム開発

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20H00796
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

OKADA Yasutaka  お茶の水女子大学, 附属小学校, 教諭

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Keywords子ども哲学 / 自己調整力 / 社会科論争問題学習 / 自由裁量権
Outline of Final Research Achievements

子ども哲学では対話したことを「ふり返る規準」をつくって自己評価したことを記述してまとめる。このことを通して〈対話への自分の参加のあり方〉〈学習した価値・事柄への思考の変化や探究〉という自己調整力が育っていった。そのような力が,社会科の川内原発再稼働問題学習では「個人的価値」よりも「公共的価値」を「判断の規準」として重視する方に子ども達の学びに波及させていった。

Free Research Field

社会科教育

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

子どもの自由度の高い学びを実現することで育つ自己調整学習力を,自由裁量権を保障しにくい教科学習への波及を明らかにすることはカリキュラム研究において意義がある。子ども哲学で「ふり返りの規準」をつくって自己評価し,対話へ参加のあり方や学習した価値・事柄への思考の変化や探究という自己調整力は,社会的論争問題では「公共的価値」を「判断の規準」に基づいて子どもが判断することと関連して働いている。

URL: 

Published: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi