2020 Fiscal Year Final Research Report
外国人生徒のための教科学習につなげる日本語学習アプリの開発
Project/Area Number |
20H00806
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1180:Education on school subjects, primary/secondary education-related
|
Research Institution | 大阪府立旭高等学校 |
Principal Investigator |
Arimoto Masayo 大阪府立旭高等学校, 教諭
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Keywords | 高校生の日本語指導 / 教科語彙学習 / アプリの開発 |
Outline of Final Research Achievements |
平成30年度の文部科学省の調査結果によると、日本語指導が必要な外国人児童生徒の数は4万人を超え、日本語指導が必要な日本国籍の児童生徒の数も年々増加し1万人を超えている。特に中高校生にとっては単に言語の習得だけではなく、思考を深める認知活動を行うことも重要である。そこで長年にわたり日本語指導と教科学習を統合して学ぶための教材の開発に取り組んできた。 本研究ではその中級レベルの教材の語彙分析を行い、教科学習につながる語彙の抽出とリーダビリティの分析を行った。さらに、その結果をもとに、言語、意味、使い方を重点的に学び、教科の知識の定着を支援するために教材に関連する学習アプリの開発を行った。
|
Free Research Field |
日本語教育
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
開発している教材の語彙分析・リーダビリティ分析の結果を参考にし、言語、文法、内容読解、リスニング、教科関連の面から、穴埋め問題、選択問題や正誤問題、一致問題など多様な問題形式のアプリを開発した。高校生を対象とした外国人生徒向けの日本語教材はほとんどなく、かつ関連したアプリを無料で提供しているものはない。その点において本研究は生徒が重要語彙や教科知識の定着を支援できるものと期待です。 開発したアプリを活用することで、授業で学んだ内容の復習の機会を提供し、生徒が授業外でも自主的に楽しく学習する機会となることを期待する。今後も引き続き、続編の教材のアプリの開発に取り組み、充実させていきたい。
|