2020 Fiscal Year Final Research Report
火災時の現象を体験する実践的な居室を用いた煙体験訓練の改良
Project/Area Number |
20H00872
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1200:Educational technology-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
WATANABE Takeshi 東北大学, 工学研究科, 技術専門職員
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Keywords | 煙体験訓練 / 中性帯 / 防火 / 防災 / 火災 / 避難 / 安全教育 |
Outline of Final Research Achievements |
学校や大学では火災時の避難方法を学ぶため,煙が充満したテントの中を避難する体験訓練(煙体験訓練)が実施されている.しかし実際の火災では煙だけでなく,異臭や警報音などが避難者のストレスとなるため,これらに対応するための新しい煙体験訓練を試行した. その結果,訓練の違いによってストレス(脈拍数や緊張度)は訓練の有無で差が見られなかったが,避難行動は訓練することで実施率が上昇した.また,普段あまり経験しない火災警報の音,煤けたような臭い,中性帯の3つが火災の臨場感を高める上で有効であった.
|
Free Research Field |
安全工学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
学術的意義は大別して次の3点である.(1)煙体験訓練を受けることで,避難時に煙や火を避ける行動をとりやすいことを明らかにした.(2)従来の煙体験訓練には聴覚や嗅覚への刺激が不足していることを明らかにした.(3)同時に避難する人の有無によって避難時間が変化する可能性があることを示した.以上より,適切な避難行動を習得するための方法として,新しい煙体験訓練を実施することは,訓練の重要性を理解させる上で社会的意義がある.
|