• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Final Research Report

立地適正化計画の居住誘導区域指定における浸水被害リスクの対応に関する検証

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20H00938
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 2160:Civil engineering, architecture, building engineering, aerospace engineering, marine and maritime engineering, social systems engineering, safety engineering, disaster prevention engineering, and related fields
Research InstitutionWakayama National College of Technology

Principal Investigator

Sakurai Shono  和歌山工業高等専門学校, 技術支援室, 技術職員

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Keywords立地適正化計画 / 居住誘導区域 / 浸水想定区域 / 家屋倒壊等氾濫想定区域 / 将来人口動態 / 災害リスク低減
Outline of Final Research Achievements

立地適正化計画で指定される居住誘導区域の浸水被害リスクの低減を目指し,区域指定における浸水想定区域の取り扱い基準の明確化を目的として実施した.
2040年の人口動態を踏まえて浸水想定区域の除外可否を検証した結果,浸水想定区域全域や危険性の高い浸水深2.0m以上の区域,および洪水時に家屋が流失する恐れのある家屋倒壊等氾濫想定区域を除外して居住誘導区域を指定可能な都市が多いことが明らかとなった.今後,自治体が居住誘導区域の指定や再検討をする際,将来人口動態や浸水被害リスクに応じて,浸水想定区域を除外して区域を指定し,除外できない場合の対策についても検討する必要がある.

Free Research Field

中心市街地再生,都市構造解析,集約型まちづくり,防災まちづくり,郊外住宅団地

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は,今後多くの都市で人口が減少する中,災害リスクに対応したコンパクトシティ形成に資する研究である.まず,建築・都市計画分野にて立地適正化計画は注目のテーマであるが,居住誘導区域と災害リスクの関連に着目した研究は少ない.特に居住誘導区域指定時の浸水想定区域の取り扱いについては,近年の豪雨災害で居住誘導区域内が浸水したことで,そのあり方に対する議論が行われているところである.
さらに,都市のクラスター別に浸水想定区域の除外可否や除外基準, 併用する防災施策を明らかにしたことにより,今後各自治体で居住誘導区域の指定や見直しを行う際の参考資料になり得るものと考える.

URL: 

Published: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi