2020 Fiscal Year Final Research Report
アンモニア酸化細菌および古細菌の相互関係によるmRNA発現の変化
Project/Area Number |
20H00972
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3110:Agricultural chemistry, agricultural and environmental biology, forestry and forest products science, applied aquatic science, agricultural economics and rural sociology, agricultural engineering, veterinary medical science, animal science, and related fields
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
Kitamura Rika 宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 技術補佐員
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Keywords | biofiltration technology / compost / microbial community / amoA gene / AOA / AOB / chemical components |
Outline of Final Research Achievements |
材料としてバーク堆肥および黒ボク土を使用した。バーク堆肥にはAOBが存在しAOAは無かったのに対し、黒ボク土にはAOBは無くAOAが存在していた。黒ボク土にはAOAしか存在しないため、黒ボク土を使用しAOA単独の場合のアンモニア除去率を確認した。黒ボク土はAOAのみの存在だったため低い濃度のアンモニアの除去であった。さらに、バーク堆肥にはAOBが存在し、黒ボク土にはAOAが存在していたためそれぞれにアンモニア暴露し、また、両方を混合しアンモニア暴露実験を行った。
|
Free Research Field |
生物系廃棄物リサイクル, 微生物
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
生物脱臭を利用する際に、どのような状況において悪臭の除去が効率的に行われているかを知ることは、低コストで省エネルギーに脱臭を行うことが出来る。自然の力を利用するシステムであるため、自然環境に負荷を掛けず利用できる。SDGsに掲げられた持続可能な循環型社会形成のためには、微生物の生存・増殖条件を知り、微生物の活動環境を整えることが重要である。そして、悪臭低減の技術は、最終的に住宅地におけるCO2の発生を抑えたリサイクルに繋がる。
|