2020 Fiscal Year Final Research Report
接ぎ木技術を活用した耐塩性を持つマツ材線虫病抵抗性アカマツの創出
Project/Area Number |
20H00979
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3110:Agricultural chemistry, agricultural and environmental biology, forestry and forest products science, applied aquatic science, agricultural economics and rural sociology, agricultural engineering, veterinary medical science, animal science, and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
YONEMICHI Takashi 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 技術専門職員
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Keywords | 接ぎ木 / 海水 / Fv/Fm / Naイオン |
Outline of Final Research Achievements |
沿岸域では潮風などの目的でマツ林を造成してきたが,東日本大震災により甚大な被害を受けた。クロマツは,他樹種と比べて耐塩性が高く重要な樹種であるが,マツ材線虫病によってクロマツ林は被害を受け現在も終息してない。 アカマツは,クロマツに比べマツ材線虫病抵抗性が強く,アカマツと同程度の抵抗性を有すクロマツ系統はほぼない。一方,クロマツの方がアカマツに比べ耐塩性が強い。以上,マツ材線虫病抵抗性と耐塩性を併せ持つマツは存在しない。 本研究では,接ぎ木によって耐塩性の高いアカマツの創出を試みた。結果,台木クロマツ×穂木アカマツの組合せで接ぎ木した場合,アカマツ同士に比べ耐塩性が強くなる可能性が考えられた
|
Free Research Field |
林木育種
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
東日本大震災による津波被害により東北~関東地方の海岸林は甚大な被害を受け,アカマツの方がクロマツよりも津波による被害は大きかった。クロマツは,他の広葉樹などと比べて耐塩性が高く,海岸林復元には不可欠な樹種である。先行研究では,苗木を用いて海水の散布や浸漬を行った結果,耐塩性は,アカマツはクロマツよりも低いとされてる。そこでクローン増殖技術の1種である接ぎ木を活用し,アカマツとクロマツの両樹種の特性を生かすことが可能であるかを検討した。接ぎ木技術によって耐塩性を持つマツ材線虫病抵抗性マツの作出が可能になれば海岸林におけるマツ材線虫病問題の解決の一助となるであろう。
|