2020 Fiscal Year Final Research Report
アプレピタントとその代謝物の血漿タンパク結合率に着目した制吐効果の個人差解明
Project/Area Number |
20H01018
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3180:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
SUZUKI YUSUKE 浜松医科大学, 医学部附属病院, 薬剤師
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Keywords | 薬物動態 / アプレピタント / CINV / 悪心 / 嘔吐 / 制吐剤 |
Outline of Final Research Achievements |
がん化学療法による悪心・嘔吐に対して使用されるアプレピタント内服患者に対して、アプレピタントとその代謝物の総及び遊離型血中濃度を測定し、制吐効果との関連について検討した。採血はアプレピタントをday1に125mg、day2-3に80mg内服後のday4の朝とし、血中濃度はLC-MS/MSで測定した。制吐効果はアンケートを用いて確認した。結果、各血中濃度には大きな個人差が存在し、遅発性の吐き気が生じなかった患者では、吐き気が生じた患者に比べて代謝物であるNDAPの遊離型血中濃度が高い傾向(P = 0.017)にあることが分かった。
|
Free Research Field |
薬物動態
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
がん化学療法に伴う悪心・嘔吐は、患者が最も不快に感じる有害作用のひとつであり、生活の質を著しく低下させるだけでなく、治療の継続を困難にする場合もある。治療効果を最大限に発揮するためにも、これらをマネジメントすることは重要であり、治療の個別化が望まれている。今回の研究成果により、遅発性の悪心に遊離型の代謝物のNDAPが関わっていることが示唆された。今後この遊離型NDAPの変動要因について検討していくことで、患者の生活の質の改善に寄与できるものと考える。
|