• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Final Research Report

迅速な高感度同時測定系を活用した12種の広域抗菌・抗真菌薬のTDMおよびPK/PD解析

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20H01035
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3180:Clinical pharmacy-related
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

Kai Makoto  大分大学, 医学部, 薬剤師

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Keywords抗菌薬 / 集中治療部 / TDM / 抗真菌薬 / 薬物動態学 / 薬力学
Outline of Final Research Achievements

集中治療部で初期経験的治療目的に頻用される抗微生物薬12剤を同時に測定可能な系を確立し、実患者を対象にTDMを実施した。研究期間内に測定した検体数は、ドリペネム32検体、メロペネム8検体、リネゾリド4検体、ダプトマイシン3検体、テジゾリド3検体、レボフロキサシン4検体、シプロフロキサシン27検体、パズフロキサシン4検体、フルコナゾール3検体、ボリコナゾール3検体、ボリコナゾール N-オキサイド3検体であった。今後は測定で得られた血漿中濃度と既報の母集団薬物動態モデルを用いて、ベイズ推定後のPKパラメータを算出し、各薬剤の菌に対するMIC値より、PK/PDパラメータを算出する予定である。

Free Research Field

薬物動態学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

ICU患者における抗菌薬の体内動態の予測は困難であり、検査値、尿量や人工デバイス等を総合的に考慮して経験的に投与量を決めざるを得ない状況にある。また、多剤併用例においては、従来の定量法では薬剤毎に複数回測定する必要があり、これまで臨床現場にリアルタイムに解析結果を反映することが困難であった。本測定系は、同一検体中に含まれる薬剤を同時に測定することが可能である。まだ解析には至っていないが、血中濃度よりPK/PDパラメータを算出することが可能になれば、多剤同時に用量調整することが可能となり、至適濃度で薬効を最大限に発揮しつつ、副作用を最低限に抑えながら治療することが可能となると期待される。

URL: 

Published: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi