• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Final Research Report

肝細胞癌患者に対するレンバチニブの母集団薬物動態解析

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20H01043
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3180:Clinical pharmacy-related
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

Sueshige Yoshio  大分大学, 医学部, 薬剤師

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Keywords肝細胞癌 / レンバチニブ / 母集団薬物動態解析
Outline of Final Research Achievements

研究期間中に21例の患者エントリーがあり、全ての患者の血漿中濃度を測定した。肝予備能別では、Child-Pugh(CP)分類Aが15名、Bが6名と、肝予備能が良好な症例が多く含まれていた。しかし、同じCP分類の患者間でも血漿中濃度に大きなばらつきが見られ、CP分類による評価だけではレンバチニブ(LEN)の至適投与量を決定することは難しく、肝予備能以外の因子を組み込んだ母集団薬物動態(PPK)モデルの必要性が再確認された。今後は、代謝酵素やトランスポーターの遺伝子多型の解析を行い、収集した肝予備能以外の患者情報も含めたPPKモデルを構築し、その有用性について検討する予定である。

Free Research Field

医療薬学、薬物動態学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

LENは、実臨床において優れた抗腫瘍効果を示す一方で、副作用発現により早期に投与を中止せざるを得ない症例が散見される。副作用が発現しやすいのは、薬物動態学的特徴から、LENの個体間変動が大きいことが原因である。この解決策として、薬剤を投与される患者群のモデルパラメータを構築し、個体間変動を定量化するPPK解析がある。先に承認を得た甲状腺癌に対するPPK解析の報告はあるが、肝細胞癌患者を対象とした解析は行われていない。本研究で得られた成果をもとに、肝細胞癌患者を対象としたLENのPPKモデルを構築することで、臨床現場において現行よりも高度なオーダーメイド治療を提供することが可能となる。

URL: 

Published: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi