2020 Fiscal Year Annual Research Report
PKおよびPGxに基づくスルファメトキサゾール・トリメトプリムの個別投与指針の構築
Project/Area Number |
20H01057
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
小出 博義 滋賀医科大学, 医学部, 薬剤師
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Keywords | スルファメトキサゾール / トリメトプリム / 薬物血中濃度 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究の目的】 スルファメトキサゾール(SMX)およびトリメトプリム(TMP)の合剤(ST合剤)は、ニューモシスチス肺炎(PCP)発症抑制の第一選択薬であるが、標準的な予防投与量(1日1~2錠)では、皮疹、胃腸障害、高カリウム血症、骨髄抑制、肝機能障害および腎機能障害といった副作用を高頻度に生じ、30~40%の患者では標準投与量での投与継続が困難となる。本研究では、ST合剤の血中濃度と副作用との関連、薬物動態関連タンパク質の遺伝子多型と副作用との関連をそれぞれ評価し、最終的には薬物血中濃度モニタリングおよびファーマコゲノミクス検査に基づくST合剤の個別化投与指針の構築を目指す。 【研究の方法】 臨床試験の実施に向けて、まず、SMX、N4-SMXおよびTPMの高速液体クロマトグラフ法による血中濃度測定法の確立を行った。血漿はアセトニトリルを用いた除タンパク処理を行った。測定は、過塩素酸ナトリウムを含むりん酸緩衝液とアセトニトリル/メタノール混合溶液を用いたグラジェント溶出法により、SMX、N4-SMX、TMPおよび血漿由来の夾雑成分とのピーク分離を行い、吸光光度検出器により定量を行った。 【研究の結果】 SMX、N4-SMX、TMPの標準試料混合溶液(SMX:0.620~79.4μg/mL;N4-SMX:0.124~15.9μg/mL;TMP:0.0124~1.58μg/mL)を分析し、いずれの成分においても検量線は良好な直線性(r2≧0.9999)を示した。また、添加回収実験では、いずれの成分においても回収率は90%以上であった。したがって、SMX、N4-SMXおよびTPMの血中濃度測定法は確立できた。当初の予定より、現在の到達度は遅れているものの、令和3年度では本研究に係る倫理審査の申請を行い、前向き観察研究の実施を予定している。
|