2020 Fiscal Year Final Research Report
Bcr-Ablチロシンキナーゼ阻害薬による心血管障害の発症と薬物血中濃度の関連性の探索
Project/Area Number |
20H01059
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3180:Clinical pharmacy-related
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
nakahara ryosuke 大分大学, 医学部, 薬剤師
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Keywords | Bcr-Ablチロシンキナーゼ阻害薬 / TDM / 心血管障害 |
Outline of Final Research Achievements |
Bcr-Ablチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)投与による心血管障害の発症は用量依存性と考えられているが,実臨床においてリスク回避に対する具体的な手立てはなく,臨床症状から画一的な投与量の減量が行われている。本研究では,TKI投与患者に対し薬物血中濃度モニタリング(TDM)を行い,心血管障害の発症とTKI薬物血中濃度の関連性について解析した。現在,症例蓄積中であるが,ダサチニブ投与中に心血管障害が発現,投与休止となった慢性骨髄性白血病(CML)患者にTDMを実施し,投与量の調整を行った結果,心血管障害症状が改善,投与継続可能となり1年半後には完全寛解が得られた1症例を経験した。
|
Free Research Field |
臨床化学、医療薬学、薬物動態学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本結果は,TKI-TDMがTKIによる心血管障害発現時の投与量調整に有用なツールであったはじめての報告となるが,現在症例蓄積及び解析中の段階であり,明らかな成果は得られていない。今後さらなる症例蓄積を行い,心血管障害の発症とTKI薬物血中濃度の関連性が明らかとなれば,TDMがTKI長期服用患者の心血管障害発症リスクを下げるツールとして,CML治療のさらなる発展に寄与することが出来ると考える。
|