• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Final Research Report

IgG4-IgE複合体の病態における意義の解明

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20H01078
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3190:Biomedical structure and function, pathology, infection/immunology, and related fields
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

Nakano Keiichi  北海道大学, 大学病院, 臨床検査技師

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2021-03-31
KeywordsIgG4-IgE複合体 / IgG4関連疾患 / 免疫複合体
Outline of Final Research Achievements

IgG4-IgE複合体はIgG4関連疾患患者の21.2%に認められたが、他の疾患では認められなかった。さらに、IgG4-IgE複合体保有患者は、自己免疫性膵炎患者が高頻度であるということが明らかとなった。一方、IgG4-IgE複合体の保有群と非保有群において臨床所見を比較検討したが、統計学的な有意差は認められず、IgG4-IgE複合体の臨床的意義は明らかになっていない。IgG4-IgE複合体の存在はIgG4、IgEの各濃度に依存しないことから、IgG4やIgEの量的異常ではなく、質的異常や他の因子に起因する可能性がある。

Free Research Field

臨床化学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

IgG4とIgEが結合したIgG4-IgE複合体は、IgG4関連疾患患者に限定して認められた。さらに、IgG4-IgE複合体保有例は、自己免疫性膵炎患者が高頻度であるということが明らかとなった。一般にIgGサブクラスの中でIgG4は僅か3~4%である。しかし、IgG4-RDではIgG4の比率が極端に高くなり組織に沈着するが、IgG4産生の意義は十分に解明されておらず、IgG4-IgE複合体の存在は病態の解明の手がかりとなる可能性がある。

URL: 

Published: 2023-01-30   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi