2020 Fiscal Year Annual Research Report
WHO脳腫瘍分類における神経膠腫の分子診断に対する遺伝子解析技術の確立
Project/Area Number |
20H01116
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
松浦 令子 東京大学, 医学部附属病院, 技術補佐員
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Keywords | WHO脳腫瘍分類 / 神経膠腫分子診断 / MLPA法 |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年WHO脳腫瘍分類改訂にて、悪性脳腫瘍である神経膠腫の病理診断にIDH1/2遺伝子変異・染色体1p/19q共欠失等の遺伝子解析による分子診断が必須となった。解析手法としてSanger法,MLPA法,Microsatellite法,FISHなどがあるが有用性についての詳細な比較はなく推奨される手法も一定の見解はない。今回低悪性度神経膠腫を対象に遺伝子解析を行い比較検討した。IDH R132H変異をSanger法でAnaplasticAstrocytoma(AA)4/19,DiffuseAstrocytoma(DA)2/6,Oligodendroglioma(OG)5/6,AnaplasticOligodendroglioma (AO)7/7に認めた。MLPA法KitP088ではAA 8/15,DA 4/6,OG 8/10,AO 14/14に変異を認めた。両方法で解析した26例全例で結果が一致した。 また、OG診断に重要な染色体1p19q共欠失はMicrosatellite法では、AA 0/12,DA 0/6,OG 4/8,AO 9/9に認めた。MLPA法KitP088では、AA 1/15,DA 0/6,OG 6/10,AO 14/14に認めた。両方法で解析した26例中24例で結果が一致した。1p19q共欠失にCDKN2A/2B欠失を伴う6例は数年での再発例であった。 Sanger法でTERT遺伝子プロモーター領域の変異を有しIDH変異を伴う6例全例に1p19q共欠失を認め、逆にIDH変異を伴わず病理診断がDA/AAである12例を解析した結果EGFR遺伝子増幅,CDKN2A/B欠失,PTEN欠失等遺伝子異常が併発していた。 低悪性度神経膠腫の分子診断においてMLPA法は有用であった。今後は、これらのデータを臨床情報と統合し分子診断と臨床像や予後との関連性を検討する。
|