• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Final Research Report

軽度認知障害者を対象とした認知症と成人発達障害の認知機能検査による鑑別

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20H01130
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3240:Society medicine, nursing, and related fields
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

NISHIDA Takumi  高知大学, 医学部附属病院, 臨床心理士

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Keywords軽度認知障害 / 発達障害 / 認知機能検査
Outline of Final Research Achievements

認知症疾患の診療において,認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の段階で診断し,治療開始することが望まれているが,近年MCI者の中に発達障害者に加齢性の認知機能低下が加わった状態の人が混在している可能性が指摘されている。本研究では,認知症によるMCIと発達障害によるMCIとを簡便に鑑別できる方法の確立を目的とした。その結果,認知機能評価の平均値での有意な差は認められたが,判別分析では有意な有効性は認められなかった。認知機能評価の中でも記憶を測定するWMS-Rの下位検査において群間差が示され,WMS-Rは認知症によるMCIと発達障害によるMCIとを鑑別しうる検査になる可能性が考えられた。

Free Research Field

臨床心理学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

認知症は今後,増加することが推計されており,認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の段階で診断し,治療することが重要となる。本研究では,認知症によるMCIと発達障害によるMCIとの認知機能検査による鑑別には至らなかったが,高度の神経画像検査が無い施設でも,認知機能検査によって早期発見につながるのであれば社会的意義は大きいといえる。今後は症例数を増やしたうえで比較,検討をおこなう必要があると考える。

URL: 

Published: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi