2020 Fiscal Year Final Research Report
特発性肺線維症患者の身体活動量における最小臨床重要変化量の決定
Project/Area Number |
20H01136
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3250:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
SHINGAI Kazuya 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 社会人大学院生
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Keywords | 身体活動量 / 臨床最小重要変化量 / 特発性肺線維症 |
Outline of Final Research Achievements |
最小臨床重要変化量(MCID)は,治療効果や臨床経過の縦断的変化の解釈に有益かつ重要であるが,特発性肺線維症(IPF)における身体活動量のMCIDは明らかになっていない.本研究は,IPF患者105例を対象に,身体活動量の縦断的変化およびMCIDを検討した.その結果,6ヶ月間の観察期間において,身体活動量は有意な低下を認め,そのMCIDは1日あたり570-1358歩であった.
|
Free Research Field |
リハビリテーション科学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
IPFの身体活動量のMCIDが明らかになったことで,治療や介入の効果判定あるいは経年的な悪化の明確な判断が可能となり,疾患管理や治療方針の設定など,臨床現場に有用な結果を示すことができた.また,本研究結果を臨床研究に用いることで,統計学的有意性のみではなく臨床的有意性の判断が可能となり,より臨床的目線に基づいた研究が科学的根拠を持って可能となった.
|