2021 Fiscal Year Annual Research Report
Meaning of Life and the Metaphysics of Death: the Possibilities of Analytic Existentialism and a Critical Examination of it
Project/Area Number |
20H01175
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
藏田 伸雄 北海道大学, 文学研究院, 教授 (50303714)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古田 徹也 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00710394)
久木田 水生 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
八重樫 徹 広島工業大学, 工学部, 准教授 (20748884)
吉沢 文武 一橋大学, 大学院社会学研究科, 講師 (20769715)
鈴木 生郎 日本大学, 文理学部, 准教授 (40771473)
村山 達也 東北大学, 文学研究科, 教授 (50596161)
森岡 正博 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80192780)
杉本 俊介 慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (80755819)
長門 裕介 大阪大学, 社会技術共創研究センター, 特任助教(常勤) (10907976)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 人生の意味 / 分析実存主義 / 死の形而上学 / 幸福 / 疎外 / 反出生主義 / ニヒリズム / 宇宙的無意味さ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の意義は、哲学の主要問題の一つである「人生の意味」について、分析哲学的な手法を用いて研究する「分析実存主義」の見取り図を示すことにある。 特に本研究は「人生の意味」やそれに関連する諸研究と、「死の害」等について扱う「死の形而上学」及び「反出生主義」についての議論との関連を明らかにすることを目標としている。そして最終的にはその成果を生命倫理学やAI倫理学に結び付けることを目的としている。2021年度から2022年度にかけては、各研究分担者が研究を進め、その成果を入門書にまとめつつあり、2023年度にはその成果を公刊する予定である。 「人生の意味」について問うという哲学的営為の意味については村山と山口が考察を進めてきた。森岡は誕生肯定という観点から、反出生主義に対する批判的な主張をまとめている。また吉沢は反出生主義研究の成果をまとめつつある。宇宙論的無意味さについては鈴木が既存の議論を整理した。また「生きる意味」とペシミズムとの関連については八重樫が哲学史的な観点から検討している。人生の意味と疎外との関連については、長門が社会哲学的な観点から成果を発表している。さらに「人生の意味」と「幸福」との対比については杉本が検討を進めた。また現代の分析実存主義ではその嚆矢とされることの多いウィトゲンシュタインにおける生の意味の位置づけについては、古田が「意志」との関連で明らかにしている。また久木田はAI倫理との関連についての検討を進めてきた。「人生の意味」に関する議論の中で主要な立場である主観説と客観説との関連については藏田が整理した。 「人生の意味」に関する分析哲学的な議論については、世界的にみてもまだ十分な整理がなされていないが、本研究では重要な論点について分析がなされ、この問題圏における諸議論を概観することを可能にしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2022年度には計7回のオンライン研究会を開催し、各研究分担者が研究成果をもとに執筆した原稿を相互に検討した。特に反出生主義、疎外、幸福、宇宙的無意味さ、ペシミズムといったトピックについては予想以上に研究が進展した。 2022年初頭には森岡・村山・藏田はプレトリア大学が主催した国際会議に運営委員として参加したが、本研究にはそこでなされた議論の成果も反映されている。 これまでの研究を通じて、「人生の意味」と関連するいくつかの問題圏(自由意志、反出生主義、ペシミズム、仕事の意味、疎外、自己、不安、欲求等)に関する議論の全体像を明らかにすることができた。また「人生の意味」が感じられない、ということはある種の疎外の状態だと考えられるが、「人生の意味」と疎外概念との関連を思想史的に明らかにしたことの意義は大きい。さらに「人生の意味」に関する議論の多くは、男性健常者の視点からなされているため、フェミニズムや障害論、差別論といった観点から議論の構造自体を問いなおす必要があるが、研究分担者の杉本が主導した日本倫理学会での主題別討議で、本問題と生殖や差別との関連について問題にすることができた。また「人生の意味」についての議論では、「主観説」と「客観説」の区別が用いられることが多いが、藏田がこの両者の関連について検討した。また「人生の意味」に関する議論や反出生主義の基礎にあるペシミズムの意味についても検討することができた。 さらに蔵田は「人生の意味」に関する判断についての表出主義と責任について、メタ倫理学的な手法を用いて検討した。 また前年度に藏田はゲノム編集技術と子どもの死を描いた演劇作品の制作に関わったが、この作品との関連で、生命倫理について扱う授業で演劇作品を用いることの効果や、そのような作品をどのように制作すればよいのかについて検討を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度も研究分担者によるオンライン研究会を定期的に開催し研究を進める予定である。特に今年度は本科研の最終年度にあたるため、前年度までの研究の成果をもとに、今後検討するべき課題の整理を行う。本研究の研究分担者と研究協力者による、このテーマの入門書『人生の意味の哲学入門』の作成を前年度から進めている。本書の作成過程で、研究分担者及び研究協力者の研究成果が可視化されたことにより、最終年度の課題が明確になった。特に「人生の意味」について問う、という営為そのものがどのような哲学的意味を持ち、他の哲学的諸概念とどのように関わるのかということについて検討を進める。 また今年度は本科研費を用いて東北大をホストとしてオンラインによる「第5回人生の意味の哲学の国際会議5th international conference of Meannig in Life」を開催する。そこでなされる議論を今年度の議論に反映させる。 特に本研究において最も重要な課題である「人生の意味」に関する研究と「死の形而上学」との関連についての研究は十分にはなされていないので、本年度は特にその点についての検討を進める。 また「人生の意味」について英語圏の議論ではMeaning in LifeとMeaning of Lifeと表記する場合があるが、この両者の表記の相違が何を意味するのかについて検討を行う。また今年度は応用倫理学、特に生命倫理学における終末期医療との関連や、効果的利他主義、AI倫理との関連についての検討を行う。さらにまた今年度は「意味があることmeaningfulness」と価値との関連について検討することを通じて、「人生の意味」に関する議論の価値論的な性格を明確にすることを試みる。さらに今年度はニヒリズムとの関連についての検討も進める。 さらに2022年にはOxford University PressからOxford Hanbook of Meananig in Life が刊行されたが、本年度はこの論集に収録されているいくつかの文献についての検討も行う。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 英米哲学の挑戦2023
Author(s)
古田 徹也,勢力 尚雅、佐藤岳詩
Total Pages
264
Publisher
放送大学教育振興会
ISBN
9784595323911
-
-