• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

哲学、教育哲学、教育実践を架橋した共同研究による新たな徳認識論の理論の構築

Research Project

Project/Area Number 20H01178
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

立花 幸司  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 助教 (30707336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村瀬 智之  東京工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (00706468)
三澤 紘一郎  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (20636170)
山田 圭一  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30535828)
土屋 陽介  開智国際大学, 教育学部, 准教授 (40806494)
佐藤 邦政  茨城大学, 教育学部, 助教 (50781100)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords徳倫理 / 徳認識論 / 日本 / 学校教育 / 教育実践 / 道徳的徳 / 知的徳
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、(1)昨年度までに実施してきた文献調査および意識調査の結果を分析し、それに基づいて、(2)二度目の意識調査の実施に向けて質問紙を改訂し、日本・英国での実施に向けた調査を両国でおこない、以上をふまえて、(3)とりあげた徳目について理論の構築をおこなうことを、具体的な研究計画として立てていた。実績の概要としては、まず、(1)については、分析を終え英語論文として国際雑誌に投稿する段階に達することができた(現在査読中)。また、(2)についても、日本と英国に於いて教育機関の訪問を含めた、実施にむけた具体的な調査をおこなうことがきでいた。そして(3)については、日本という教育文化的風土を踏まえた、理論的に妥当で教育実践上も有効な徳認識論の一つの理論を構築するために、研究分担者ごとに注目する概念を定めて作業を進めること、また研究成果を発表するかたちについても複数のアウトプット先を用意することができた。
また、研究に参画している研究者個人の活動としても、それぞれの研究者が国内学会や国際会議で研究発表をおこない、また国内学会や国際会議でワークショップを企画することで本研究課題のもつ意義と問題点の洗い出しについて国内外の研究者らと熱心な交流をおこなうことができた。さらに、邦語や英語で学術論文を刊行していることや、書籍に分担執筆などのかたちで携わるなど、専門家やより一般の人々にも向けて、さまざまな仕方で研究成果を発表することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」で述べたように、年度当初に立てた研究計画の三点についてそれぞれ順調に進展しており、成果のアウトプットもなされているため。

Strategy for Future Research Activity

最終年度では、当初の計画通り、一方で調査や分析など今後の継続的な研究の土台となる研究に従事しながら、他方でこれまでの研究活動の成果を1つにまとめて刊行することのできるよう、成果の取り纏めとアウトプットに重点を置くことで、本研究課題を推進するという方策をとる。

  • Research Products

    (28 results)

All 2023 2022

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Rationality environmentalised (with and beyond Michael Bonnett)2023

    • Author(s)
      Koichiro Misawa
    • Journal Title

      Environmental Education Research

      Volume: 29 Pages: 840~851

    • DOI

      10.1080/13504622.2022.2067324

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Practical rationality in education: beyond the Hirst?Carr debate2023

    • Author(s)
      Koichiro Misawa
    • Journal Title

      Journal of Philosophy of Education

      Volume: 57 Pages: 164~181

    • DOI

      10.1093/jopedu/qhac002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 国際平和のための法と徳:カントとアリストテレスの視点2023

    • Author(s)
      立花幸司
    • Journal Title

      インターカルチュラル 日本国際文化学会年報

      Volume: 21 Pages: 64-78

  • [Journal Article] 宇宙進出時代における宇宙の視座の多様化2023

    • Author(s)
      立花幸司
    • Journal Title

      『地球/月圏での人間社秋の構築に向けた人文・社会科学研究』、柳川孝二・岡田浩樹編、学術研究出版

      Volume: - Pages: 212-220

  • [Journal Article] レッスンのなかで見るということ―哲学とエスノメソドロジーの交差点2023

    • Author(s)
      山田圭一
    • Journal Title

      小宮友根・黒嶋智美編著、『実践の論理を描く 相互行為のなかの知識・身体・こころ』、勁草書房

      Volume: - Pages: 236-251

  • [Journal Article] 学習者の「信仰の火をつける」ことについての一解釈:教えることと知的価値の変容2023

    • Author(s)
      佐藤邦政
    • Journal Title

      自律した学習者を育てる英語教育の探求

      Volume: 12 Pages: 21-25

  • [Journal Article] P・H・ハーストの教育哲学:合理主義と実践的転回2023

    • Author(s)
      三澤 紘一郎・渡邊 福太郎
    • Journal Title

      哲学(三田哲学界編)

      Volume: 155 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 哲学対話が「哲学」と「対話」の実践であるために:ガート・ビースタの哲学対話教育批判の検討を通して2023

    • Author(s)
      土屋陽介
    • Journal Title

      倫理学年報

      Volume: 72 Pages: 7-19

  • [Journal Article] 私が英語で研究活動する三つの理由2022

    • Author(s)
      立花幸司
    • Journal Title

      『科学哲学:ニューズレター』

      Volume: 58 Pages: 5-8

  • [Journal Article] 悲しみを見るとはどのようなことか ―ウィトゲンシュタインの直接知覚説の検討2022

    • Author(s)
      山田圭一
    • Journal Title

      哲学論叢

      Volume: 49 Pages: 1-11

    • Open Access
  • [Journal Article] 意味は体験されるのか─『哲学探究』第一部と第二部の違いを考える2022

    • Author(s)
      山田圭一
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1185 Pages: 104-119

  • [Presentation] 証言的不正義、認識的不運、変容的責任2023

    • Author(s)
      佐藤邦政
    • Organizer
      第1回南山大学社会倫理研究所談話会
    • Invited
  • [Presentation] A Unique Role of Space Education for Cultivating Virtues and Morals2022

    • Author(s)
      Koji Tachibana
    • Organizer
      Moral Development and Moral Education in Global Transition: Celebrating 50 Years of the Journal of Moral Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Virtue Education and Japanese Culture: Towards a fruitful collaboration between philosophy, psychology, and pedagogy2022

    • Author(s)
      Koji Tachibana
    • Organizer
      Integrating Research on Character and Virtues: 10 Years of Impact
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Workshop: Virtue and Society through the Lens of Japanese School Education2022

    • Author(s)
      Koji Tachibana(企画)
    • Organizer
      Moral Development and Moral Education in Global Transition: Celebrating 50 Years of the Journal of Moral Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 公募ワークショップ「現代哲学として「徳」を研究する」2022

    • Author(s)
      立花幸司(企画)
    • Organizer
      第81回日本哲学会大会
  • [Presentation] 日本語における「徳」の意味合いとギリシア哲学の役割について2022

    • Author(s)
      立花幸司
    • Organizer
      第81回日本哲学会大会
  • [Presentation] 「公共」的な見方とは何か ―学習指導要領を哲学的に問い直す―2022

    • Author(s)
      山田圭一
    • Organizer
      第七十三回日本倫理学会
  • [Presentation] Ameliorative Epistemic Responsibility2022

    • Author(s)
      Kunimasa Sato
    • Organizer
      Tokyo Forum for Analytic Philosophy
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A Non-Ideal Epistemic Aim of Education: Epistemic Injustice, Vulnerability, and Care2022

    • Author(s)
      Kunimasa Sato
    • Organizer
      North American Association for Philosophy & Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Critical Thinking and Ignorance2022

    • Author(s)
      Kunimasa Sato
    • Organizer
      North American Association for Philosophy & Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 認識的不正義の研究状況2022

    • Author(s)
      佐藤邦政
    • Organizer
      第73回日本倫理学会
  • [Presentation] 教師は専門職か?2022

    • Author(s)
      土屋陽介
    • Organizer
      応用哲学会第14回年次研究大会
  • [Presentation] Philosopher as "the dissensual other": An attempt to bring philosophical radicalism back to P4wC2022

    • Author(s)
      Yohsuke Tsuchiya
    • Organizer
      The International Council of Philosophical Inquiry with Children
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 哲学対話が「哲学」と「対話」の実践であるために:ガート・ビースタの哲学対話教育批判の検討を通して2022

    • Author(s)
      土屋陽介
    • Organizer
      日本倫理学会第73回大会
    • Invited
  • [Presentation] 教師の資質能力の批判的分析2022

    • Author(s)
      村瀬智之
    • Organizer
      応用哲学会第14回年次研究大会
  • [Presentation] What makes us P4C teachers?2022

    • Author(s)
      Tomoyuki Murase
    • Organizer
      The International Council of Philosophical Inquiry with Children
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 認識的不正義2023

    • Author(s)
      ミランダ・フリッカー著、佐藤邦政監訳、飯塚理恵訳
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-10318-8

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi