• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on the View of Life and Death in the Modern Art : With special Reference to Vanitas Representations

Research Project

Project/Area Number 20H01206
Research InstitutionMusashi University

Principal Investigator

香川 檀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (10386352)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 圭子  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (40529947)
ゴツィック マーレン  福岡大学, 人文学部, 教授 (50712444)
岡添 瑠子  早稲田大学, 文学学術院, 助手 (50803623)
仲間 裕子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70268150)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords美術 / 現代アート / 写真 / 死生観 / ヴァニタス / 生の儚さ / 無常
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、調査対象を日本人作家の作品に絞り、国内外での調査と研究会やワークショップ、および学会発表を行った。1)文献収集と作品研究: 代表者と分担者が各自で対象作家を決めて資料収集や作品実見を行なった。現代日本の写真やアートを中心に、「生の儚さ」や死生観の表象を研究した。また、国内で開催されていた現代美術の展覧会を視察し、表現のモチーフだけでなく媒体(メディウム)がもつ「儚さ」の意味作用について調査した。
2)国内研究会: 2022年の6月から2023年の3月にかけて数回にわたるオンライン研究会を実施し、上記の調査結果を互いに報告しあい、考察を深めた。また2022年10月には、日本美術がご専門の山本聡美氏(早稲田大学)によるオンライン講演を実施し、中世の仏教画から読み取れる死生観について講義いただいた。
3)ドイツとイタリアへの調査旅行: 新型コロナ・ウィルスの感染状況が落ち着いた2022年8月にドイツに渡航し、研究協力者であるヴィクトリア・フォン・フレミング氏(ブラウンシュヴァイク美術大学教授)と研究交流を行なった。また、ベルリンの旧国立美術館の館長であるラルフ・グライス氏より、18世紀から19世紀のドイツ絵画におけるヴァニタス表現について特別レクチャーを受けた。いくつかの都市で開催されていた国際美術展を視察し、現代アートにおける死の表現についても調査した。
4)学会発表: 2022年7月に表象文化論学会(於:東京都立大学)でのパネル発表を、9月にはオンラインでハーヴァード大学ライシャワー日本文化研究所との共同ワークショップを実施し、研究成果を公開した。これによって、本プロジェクトが取り組む死生観の表現という問題提起を、国内外の芸術研究の場で発信することができた意義は大きい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍の鎮静のおかげで、この一年は研究が大きく進展した。当初のドイツの文献研究から、日本の作品研究や関連文献の調査に重点を移し、西洋のヴァニタス表現と比較するための日本の表現を検討することができた。これを踏まえ、2023年9月に東京都内で開催を予定している国際シンポジウムに向けて、研究発表の内容が固まりつつある。その一方、例えばドイツ側の研究者から求められている「日本に、無常をあらわすビジュアルの伝統はあるのか」という問いへの答えは、まだ明確に出されていない。具体例の検討を続けつつ、こうした理論的レベルでの総括を行なっていく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

引き続き個別の作家研究を継続しながら、日本の図像伝統について知見を深めるための文献研究、および可能であれば日本文化研究者を招聘しての研究会をさらに開催する。随時、ドイツの研究者と連絡をとりあい、研究の焦点となる死生観の表現について意見交換を行う。
また、単純な西洋と日本との比較研究というにとどまらず、トランスカルチャーの観点から本研究の視野を拡大するために、このテーマを扱った文献研究にも力を入れる。科研研究会も、これまでの個別報告による文献と作品の分析だけでなく、より理論的な検討を目的とした検討会の開催も視野に入れて今後のスケジュールをたてたい。

  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ブラウンシュヴァイク美術大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ブラウンシュヴァイク美術大学
  • [Int'l Joint Research] ハーヴァード大学ライシャワー日本文化研究所(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ハーヴァード大学ライシャワー日本文化研究所
  • [Journal Article] 〈ネイキッド・ポートレイト〉の黎明ー男性がまなざす裸体の自我2023

    • Author(s)
      香川 檀
    • Journal Title

      月刊『ユリイカ』青土社

      Volume: 55-3 Pages: 162-169

  • [Journal Article] ナチズムと崇高の美学2023

    • Author(s)
      石田圭子
    • Journal Title

      神戸大学近代発行会『近代』

      Volume: 125 Pages: 37-70

  • [Journal Article] パウル・ルートヴィヒ・トロースト―ナチズム建築の起源をめぐって2023

    • Author(s)
      石田圭子
    • Journal Title

      神戸大学近代発行会『近代』

      Volume: 126 Pages: 151-212

  • [Journal Article] イミ・クネーベル作品における「見えないもの」と「見ること」2023

    • Author(s)
      岡添瑠子
    • Journal Title

      『表象・メディア研究』早稲田 表象・メディア論学会

      Volume: 13 Pages: 17-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Miyanaga Aiko and the Flow of Water2023

    • Author(s)
      仲間裕子
    • Journal Title

      The Artistic Traditions of Non-European Cultures

      Volume: 9 Pages: ー

  • [Journal Article] Daido Moriyama : Pate der japanischen Strassenfotografie?2023

    • Author(s)
      結城円
    • Journal Title

      C/O Berlin (Berlin: C/O Berlin Foundation )

      Volume: 34 Pages: 13-17

  • [Journal Article] 写真に似たものーゲルハルト・リヒターの〈記憶絵画〉と女性イメージ2022

    • Author(s)
      香川 檀
    • Journal Title

      月刊『ユリイカ』青土社

      Volume: 54ー7 Pages: 84-92

  • [Presentation] Artistic Interventions at Natural History Museums2023

    • Author(s)
      結城円
    • Organizer
      Online-Workshop “Space Between/ Aidagara: Landscape, Mindscape, Architecture” (University of Glasgow)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 天皇とヴァニタス:大浦信行の版画連作《遠近を抱えて》2022

    • Author(s)
      香川 檀 Mayumi Kagawa
    • Organizer
      国際共同ワークショップ「芸術と日本:ヴァニタス研究会(KAKEN)とハーヴァード大学の研究から」ハーヴァード大学ライシャワー日本文化研究所と本科研費研究会との共同開催
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イメージ探求のパラレル・ヒストリー:“ダダ・カップル”ヘーヒとハウスマンの“その後”2022

    • Author(s)
      香川 檀 Mayumi Kagawa
    • Organizer
      国際シンポジウム「ラウール・ハウスマンとポストダダ;危機の時代のアヴァンギャル ド」上智大学ヨーロッパ研究所/科研費基盤研究(C)(代表者:小松原由理、上 智大学)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ホロコーストの記憶と現代美術ーゲルハルト・リヒター《ビルケナウ》をめぐって2022

    • Author(s)
      香川 檀
    • Organizer
      豊田市美術館「ゲルハルト・リヒター」展関連講演
    • Invited
  • [Presentation] 糸・織り・布・服──石内都の写真にみる儚さ2022

    • Author(s)
      マーレン・ゴツィック
    • Organizer
      表象文化論学会第16回大会、(パネル:現代芸術における〈ヴァニタス〉モチーフ──虫・布・花)
  • [Presentation] “Garments of Life” - Motives of Temporality in the Photography of Ishiuchi Miyako and Onodera Yuki2022

    • Author(s)
      Godzik, Maren
    • Organizer
      国際共同ワークショップ「芸術と日本:ヴァニタス研究会(KAKEN)とハーヴァード大学の研究から」ハーヴァード大学ライシャワー日本文化研究所と本科研費研究会との共同開催
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ドイツ及び日本の美術に見られる老いの表現2022

    • Author(s)
      マーレン・ゴツィック
    • Organizer
      福岡大学市民カレッジ
  • [Presentation] W. G.ゼーバルト『土星の環』とヴァニタス2022

    • Author(s)
      鈴木賢子
    • Organizer
      表象文化論学会第16回大会、(パネル:現代芸術における〈ヴァニタス〉モチーフ──虫・布・花)
  • [Presentation] 畠山直哉の写真における生と死2022

    • Author(s)
      鈴木賢子
    • Organizer
      国際共同ワークショップ「芸術と日本:ヴァニタス研究会(KAKEN)とハーヴァード大学の研究から」ハーヴァード大学ライシャワー日本文化研究所と本科研費研究会との共同開催
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ヴァニタス」といけばな─花の写真の儚さ2022

    • Author(s)
      結城円
    • Organizer
      表象文化論学会第16回大会、(パネル:現代芸術における〈ヴァニタス〉モチーフ──虫・布・花)
  • [Presentation] Vanitas and Ikebana: Transience of Flowers and Photography2022

    • Author(s)
      結城円
    • Organizer
      国際共同ワークショップ「芸術と日本:ヴァニタス研究会(KAKEN)とハーヴァード大学の研究から」ハーヴァード大学ライシャワー日本文化研究所と本科研費研究会との共同開催
  • [Book] せんだいメディアテーク編『つくる〈公共〉50のコンセプト』2023

    • Author(s)
      香川 檀
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-023904-2
  • [Book] 『栗山斉:無にみつるもの ―Nothingness is Fullness, Fullness is Nothingness―』2023

    • Author(s)
      結城円
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      九州大学大学院芸術工学研究院
  • [Book] V.von Flemming / J.C. Berger(Hg.), Vanitas als Wiederholung2022

    • Author(s)
      Mayumi Kagawa
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      De Gruyter (Berlin, Germany)
    • ISBN
      978-3-11-076101-6
  • [Funded Workshop] 芸術と日本;ヴァニタス研究会(KAKEN)とハーヴァード大学の研究から2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi