• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

絵巻制作による初期本願寺の「自己像」構築 ―南北朝時代京都の文化政治と表象戦略

Research Project

Project/Area Number 20H01207
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

池田 忍  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90272286)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小沢 朝江  東海大学, 工学部, 教授 (70212587)
村松 加奈子  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 講師 (40707973)
亀井 若菜  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30276050)
赤澤 真理  大妻女子大学, 家政学部, 講師 (60509032)
大田 壮一郎  立命館大学, 文学部, 教授 (00613978)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords絵巻 / 南北朝・室町時代 / 慕帰絵 / 建築史
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究は、コロナ感染状況が引き続き厳しい状況下にあり、作品・史資料調査、およびフィールドワークの実施が計画通り進まず、各自の分担に沿った文献研究が中心となった。
『慕帰絵』の制作環境に関わる研究としては、村松加奈子氏による真宗の聖徳太子伝絵を中心とする研究が進展し、学会・論文発表がなされ、本科研のオンライン研究会(2021年7月3日)においても報告・検討の機会を持った。大田壮一郎氏による詞書筆者を手がかりとした『慕帰絵』の制作背景の研究と併せて、さらに議論を深めることを了解した。その後も、メールとオンライン研究会を重ねて、関連する建築史、宗教史、美術史関連の研究動向について情報を共有し、意見交換をおこなった。
年度末(2022年3月11日)には、東京国立博物館の許可を得て、同館所蔵「慕帰絵(模本)」(永井如雲・木本高嶺・石原重盈 明治時代・19 世紀、全10巻)の調査・撮影をおこなった。文献調査や東博研究員の土屋貴裕氏による情報提供を通じて、模本制作者の事績、模本制作の背景、来歴についての情報の蓄積と整理を進めた。また熟覧と撮影写真の検討を通じて、模本の制作姿勢にとどまらず、原本制作時の構図変更、細部描写に関する重要な知見を得ることができた。3月14日にはオンライン研究会を開催して、調査を実施した小沢・池田(人数制限により2名で実施)が報告をおこない、意見交換と情報共有をおこなった。さらに研究会終了後にも、メールで情報交換を重ね、模本と原本の展示歴などに関する史資料を共有した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ感染状況が引き続き厳しい状況下にあり、作品・史資料調査、およびフィールドワークの実施が計画通り進まなかったため。
また、許可を得て作品の熟覧・調査を行う場合にも人数制限があり、科研の分担者全員での意見交換の機会をオンライン研究会以外に持つことができなかった。そのため、文献史資料、絵画作品を共有した上での詳細な検討、意見交換に困難が生じた。各自の分担に沿った文献研究が中心となった。そのため論文執筆にも遅れが生じ、研究課題に直接かかわる研究成果を公刊することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

A『慕帰絵』と『最須敬重絵詞』及び「指図書」の情報と、初期本願寺史にかかわる文献史資料、絵画・肖像彫刻等に関する情報の照合、『存覚上人一期記』及び『存覚上人袖日記』の記述、覚如の著作等との照合を終える。これにより史実と虚構の関係を明確にして、本研究の基盤を固める(池田・小沢・村松を中心に全員が担当)。
B「遁世者の住まい」の理想像とその表象、および「歌会」の表象に関する中世絵画・文学による検討を終える(小沢・赤澤が担当)。これまでの研究で、『法然上人絵伝』をはじめとする同時代絵画資料、との比較検討が有効であることが判明したため、文献史料と併せて「遁世者」の住まいの実体と表象の関係をさらに探究する(小沢が担当)。
C 南北朝時代を中心に本願寺による絵画・木彫制作を含む造形の特徴を 東国門徒や仏光寺のそれと比較・考察する視点を導入し考察する(村松、池田が担当)。『慕帰絵』の女性表象の検討を継続し、一遍・親鸞・法然の伝記絵巻等における女性表象と比較し、かつ同時代の尼僧の信仰や経済的背景にかかわるジェンダー史の成果と照らして、特徴を明らかにすることで、虚構に込められた意図を探る(池田・亀井が担当)。
D 南北朝時代を中心に、絵巻の詞書筆者と絵師の実態、及び初期本願寺(本絵巻の企画者)との関係を解明する。絵画制作と受容の場、環境の関係を、同時代の文献史資料と作品調査を通じて吟味する(大田を中心に、全員で検討)。
本年度は上記の研究成果を生かし、『慕帰絵』全段にわたる各段の解説を執筆する。この作業によって、先行研究における誤謬、意見の相違を明らかにし、史資料に基づく自説の提示・公刊を目指す。また個別論文を各自が執筆して、『慕帰絵』を核とする14世紀の高僧伝絵と宗教史、都市史・建築史を総合する研究成果の取りまとめを準備する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 近世における門の建築彫刻の題材選択とその意味2021

    • Author(s)
      辰巳綺菓・小沢朝江
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      Volume: F-2分冊 Pages: 859-860

  • [Presentation] 知られざる宗教都市奈良―日本中世史の謎を解く―2022

    • Author(s)
      大田壮一郎
    • Organizer
      立命館オンラインセミナー
  • [Presentation] 江戸時代前期の源氏絵に示された建築空間―格式表現の獲得から多様性へ―2021

    • Author(s)
      赤澤真理
    • Organizer
      第8回源氏絵データベース研究会、シンポジウム「桃山・江戸時代源氏絵研究の最前線
  • [Presentation] 初期室町幕府の宗教政策を支えた人々―奉行人・三条殿・石清水―2021

    • Author(s)
      大田壮一郎
    • Organizer
      歴史学研究会中世史部会
  • [Presentation] 北摂の寺院と室町幕府―勝尾寺・箕面寺を中心に―2021

    • Author(s)
      大田壮一郎
    • Organizer
      令和3年度秋季市民文化祭歴史講演会
  • [Book] 京都の中世史5 首都京都と室町幕府2022

    • Author(s)
      大田壮一郎・早島大祐・松永和浩・吉田賢司編
    • Total Pages
      276(80-137)
    • Publisher
      吉川弘文館
  • [Book] 「建築史からみた近世小田原城下の武家屋敷」(小田原市教育委員会編『ホール下に広がる小田原藩重臣の武家屋敷』)2021

    • Author(s)
      小沢朝江
    • Total Pages
      32(15-23)
    • Publisher
      小田原市教育委員会
  • [Book] 「唐崎に一本松を描く─そのイメージ戦略の歴史」(滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科編『歴史家の案内する滋賀』)2021

    • Author(s)
      亀井若菜
    • Total Pages
      189(9-21)
    • Publisher
      文理閣
  • [Book] 「四天王寺の中世太子絵伝」(監修:石川知彦 編集:和宗総本山 四天王寺『聖徳太子千四百年御聖忌記念出版 聖徳太子と四天王寺』)2021

    • Author(s)
      村松加奈子
    • Total Pages
      302(175-182)
    • Publisher
      法蔵館
  • [Book] 「「四天王寺絵所」の謎」(監修:石川知彦 編集:和宗総本山 四天王寺『聖徳太子千四百年御聖忌記念出版 聖徳太子と四天王寺』)2021

    • Author(s)
      村松加奈子
    • Total Pages
      302(180-186)
    • Publisher
      法蔵館
  • [Book] 「融合するふたつの絵伝―聖徳太子絵伝と善光寺如来絵伝」(編集:和宗総本山 四天王寺、大阪市立美術館、サントリー美術館『千四百年御聖忌記念特別展 聖徳太子 日出づる処の天子』)2021

    • Author(s)
      村松加奈子
    • Total Pages
      357(271-273)
    • Publisher
      日本経済新聞社

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi