• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

貫戦期における日中映画の越境と協働をめぐる総合的研究

Research Project

Project/Area Number 20H01222
Research InstitutionJapan Institute of the Moving Image

Principal Investigator

アン ニ  日本映画大学, 映画学部, 特任教授 (70509140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五味渕 典嗣  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10433707)
張 新民  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40326244)
志賀 賢子 (川崎賢子)  立教大学, 文学部, 特任教授 (40628046)
松岡 昌和  大月短期大学, 経済科, 助教 (70769380)
渡辺 直紀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)
吉田 則昭  目白大学, メディア学部, 特任准教授 (90823609)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords越境 / 人的交渉 / 貫戦期 / 東アジア、日本とロシア / 断絶と連続 / プロパガンダ、映画工作 / メロドラマ / 製作と受容
Outline of Annual Research Achievements

コロナ感染がまだ収まらない本年度では、本研究のメンバーたちがそれぞれ自分の判断により、地方に出張して資料調査を行ったか、あるいは居住している本拠地で研究を展開した。調査した新しい資料による業績を発表した人もいた。また研究グループ全員が参加する研究会は昨年度と同じく、下記の通り、zoomで三回開催した。
(1)2021年6月20日 韓国映画研究所代表韓相言氏(ハン・サンオン)による講演「朝ソ文化協会の主要刊行物ー解放直後・北朝鮮の文化状況と映画」を行い、参加者は研究メンバーを含めて全部で40名ほど。(2)2021年8月29日 北京外国語大学教授秦剛氏による講演「戦時上海における日本の映画工作ー光明影業公司『茶花女』をめぐる映画史の内幕」を行い、メンバー全員が参加した。(3)2021年11月28日 ロシア国立研究大学高等経済学院東洋学・西洋古典学研究所准教授フィオードロワ・アナスタシア氏による講演「Dirty and Clean ソビエト・ロシアにおける日本映画の受容(1923ー1963)」を行い、メンバー全員が参加した。
上記の定例研究会を踏まえて、年度末に「日本近現代文学研究におけるメロドラマ的想像力に関する多角的研究」(研究科研費基盤C 代表者:木戸雄一)とオンライン研究集会「〈国民〉を縫い直す 貫戦期におけるメロドラマ的想像力の歴史的位相」を2022年3月20日に共催した。本科研から張新民、五味渕典嗣とアンニはそれぞれ貫戦期における映画を対象にメロドラマ的想像力がいかに戦時と戦後の作品に投影されており、また歴史的文脈の変化によって、メロドラマの形式がどんな変容を遂げたのかと考察した。この研究会は両グループのメンバー以外に60名ほどの聴衆を集めることがてき、広く社会に向けて発信した。
また国立映画アーカイブでの研究映写会は2021年9月16日と2022年1月6日に二回開催し、映画を七本鑑賞した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究はオンラインを生かし、外国で活躍している研究者との交流を通じて、予定している研究方向を目指しながら視野を広げることができ、おおむね順調に進展していると言える。とはいえ、コロナの世界での感染やロシアが発動した戦争のため、最初に予想しているロシアやシンガポールにおける研究調査や現地の研究者とのシンポジウムの開催が実施できなくなった。その中で、特にメンバー全員はロシアに行って合同研究会を行うのがほぼ不可能になるのは想定外のことだが、私たちでは左右できない理由である。

Strategy for Future Research Activity

本研究の三年目になる2022年度では、これまでと同様、対面による研究会の開催を行うほか、下半期の海外出張を期待している。推進計画は下記の通りである。
(1)本研究のメンバー全員の海外での学術活動として、韓国に行き、貫戦期に東アジア映画の越境と交渉に関するミニ研究シンポジウムを一回行うことを計画しているが、もしコロナ感染状況により韓国の受け入れが難しいようであれば、シンガポールへの資料調査の実施を考える。
(2)また、現在進めている中国語のアンソロジーの出版はできれば年度内に実現させたいと考えている。
(3)これまで進めてきた外国ゲストが講演するzoom研究会は、ニ、三回実施し、国立映画アーカイブでの研究映写会も適切な時期に一、二回開催するつもりである。

  • Research Products

    (21 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「独立科学」としての新聞学の確立とその広がり ―小山栄三『新聞学』―」2022

    • Author(s)
      吉田則昭
    • Journal Title

      メディア史研究

      Volume: 51号 Pages: 71-80

  • [Journal Article] 尾崎翆 表現主義映画に魅せられて2022

    • Author(s)
      川崎賢子
    • Journal Title

      季刊文科

      Volume: 87号 Pages: 24-31

  • [Journal Article] 台湾ホラー映画一瞥2021

    • Author(s)
      アンニ
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 53 Pages: 58ー64

  • [Journal Article] 用影像書写電影ー記電影監督大島渚2021

    • Author(s)
      アンニ
    • Journal Title

      JapanFoundation『日本研究之窓』

      Volume: 3 Pages: ー

    • Open Access
  • [Journal Article] 東南アジアの植民地における大衆文化と多様なナショナリズム2021

    • Author(s)
      松岡昌和
    • Journal Title

      史潮

      Volume: 新89号 Pages: 19-31

  • [Presentation] 時勢に逆らう小津安二郎のファミリー・メロドラマー戦後の『東京物語』と戦前の『戸田家の兄妹』2022

    • Author(s)
      アンニ
    • Organizer
      科研合同オンライン研究集会
  • [Presentation] 終末のスペクタクルーアジア太平洋戦争末期のメロドラマ的想像力2022

    • Author(s)
      五味渕典嗣
    • Organizer
      科研合同オンライン研究集会
  • [Presentation] 中国での菊池寛『結婚二重奏』の映画化についてー『紅楼春深』と『結婚交響曲』2022

    • Author(s)
      張新民
    • Organizer
      科研合同オンライン研究集会
  • [Presentation] 映画交流の文脈からみる文革後の日中映画の蜜月2022

    • Author(s)
      アンニ
    • Organizer
      中国現代史研究会2022年総会・研究集会
    • Invited
  • [Presentation] Screening of Japannese Films in Japanese-occupied Singapore2022

    • Author(s)
      松岡昌和
    • Organizer
      Workshop on Memories and Politics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦後日本に見られる南方占領の記憶2021

    • Author(s)
      松岡昌和
    • Organizer
      20世紀メディア研究所第151回研究会
  • [Presentation] The Representation of a Chinese Woman in a Post-war Japanese Film Under the Stars of Singapore(1967)2021

    • Author(s)
      松岡昌和
    • Organizer
      Inter-Asia Cultural Studies Society Conference
  • [Presentation] A Detective with Mixedblood Looks: Transformation of the Detective Genre as a Transcultural Text2021

    • Author(s)
      川崎賢子
    • Organizer
      EAJS(European Association for Japanese Studies)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 安岡章太郎「海辺の光景」における父母イメージの変容:老化動物化2021

    • Author(s)
      川崎賢子
    • Organizer
      JSAA(Japanese Studies Association of Australia)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「白蘭の歌」におけるプロパガンダ・メロドラマ・アダプテーション2021

    • Author(s)
      川崎賢子
    • Organizer
      日本近代文学会
  • [Presentation] 「電影的越境与被撕裂的表象―戦時女演員的身体政治」2021

    • Author(s)
      アンニ
    • Organizer
      香港城市大学(City University of Hong Kong)中国文化系列講座
    • Invited
  • [Book] 宝塚:変容を続ける「日本モダニズム」2022

    • Author(s)
      川崎賢子
    • Total Pages
      496
    • Publisher
      岩波書店 現代文庫
    • ISBN
      9784006004422
  • [Book] 近代国家と植民地性:アジア太平洋地域の歴史的展開2022

    • Author(s)
      泉水英計編 松岡昌和執筆分担
    • Total Pages
      61-86
    • Publisher
      御茶の水書房
    • ISBN
      9784275021595
  • [Book] 近代東アジアと日本文化2021

    • Author(s)
      野世英水・加藤斗規編 松岡昌和執筆分担
    • Total Pages
      337-360
    • Publisher
      銀河書籍
    • ISBN
      9784866452012
  • [Book] 森田芳光全映画2021

    • Author(s)
      宇多丸・三沢和子編著 アンニ執筆分担
    • Total Pages
      174-176
    • Publisher
      Little More
    • ISBN
      9784898155455
  • [Remarks] 用影像書写思想ー記電影導演大島渚

    • URL

      http://t.cn/A6X6WUIS

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi