• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Research in Women's MANGA: Regulation and the Possibilities for Expression of Subjectivity

Research Project

Project/Area Number 20H01225
Research InstitutionChikushi Jogakuen University

Principal Investigator

大城 房美  筑紫女学園大学, 文学部, 教授 (80289595)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱野 健  北九州市立大学, 文学部, 教授 (40620985)
杉本 B.Jessica  龍谷大学, 国際学部, 准教授 (60434750)
長池 一美  大分大学, 国際教育研究推進機構, 教授 (90364992)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords女性 / ジェンダー / 表現の自由 / Manga・Comics / 国際 / 異文化 / 多様性 / 規制
Outline of Annual Research Achievements

2021年度もまたコロナ禍の影響は大きく、引き続き繰越を行い、2021年と2022年の2年にわたって課題を消化するよう尽力した。海外への渡航は諦めてオンラインに頼らざるおえなかったが、2022年には国内の出版社や、マンガを多数保有する道立図書館や日本のアーカイブ資料蓄積をリードする横手マンガミュージアム、また2022年に開館した熊本大学の国際マンガ学教育研究センターなどの施設を訪れ、視察、取材を行った。
現地調査では、資料を多数所有する図書館や出版社の編集部を訪れて、科研協力者と共に少女マンガを中心とした歴史的状況を取材することができ、海外の翻訳状況や規制の問題にどう取り組んでいるかなどについて確認した。日本の出版社は規制や表現について多様な文化圏に対し、柔軟な対応を行っている。しかし宗教的見地が問われるジェンダーや同性愛表現の入った表現には、翻訳出版を断念せざるおえない状況も生じており、改めて文化間の違いをどう克服してゆけば良いかについて考えさせられた。海外での取材は叶わなかったが、タイのマンガ研究者とロシアのマンガ研究者の協力を得て、オンライン取材により状況確認を行った。
2021年と2022年の各年度末に研究のとりまとめとしてオンラインで国際女性マンガ会議を開催した。オンライン開催のため、国内外から参加者があり、日本で研究をしているフィリピン大学の研究者の協力を得て、アジアの状況を含めた国際情勢を含め、国内外の研究者が討議する場を提供するすることが可能となり、海外の翻訳状況や規制の問題にどう取り組んでいるかなどについても討議することが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

東南アジアと日本国内に焦点を当て、実際に施設やアーティストを訪問することによって状況を把握するという当初の研究方法はコロナ禍のため、2021年度は叶わなかったが、2022度は国内実地調査を行うことが出来た。海外調査では、実地での取材に代わるオンラインでの取材調査や国際会議の運営・開催などを効果的に遂行することになったが、国内外の研究協力者の協力や分担者の努力により、当初想定していた以上の成果を上げることが出来た。それを成果の公表に繋げるために、HPでの公表、そして出版の準備も行っている。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、初年度から見舞われたコロナ禍のため、繰越によってようやく現在まで研究を遂行できたところである。今後
は、2022年度分の繰越による研究と、本来2023年度に予定していた研究の準備と遂行を行う予定である。
2年分の研究を重ねることで再度計画に困難が生じることが予測されるが、当初の研究計画や研究方法を見直し、工夫を加え、目的が達成できるよう尽力する所存である。
今年から本格的な海外での活動を開始するにあたり、プロジェクトメンバー(分担者と国内外の協力者)とともに、より効果的でかつ無理のない研究計画の実現を図る。
2022年度に計画していた欧米圏については、繰越により、コミックス・マンガのアーカイブを構築している研究機関(ニューヨーク)を視察し、研究協力者の協力を得て、世界的にマンガ評価の高いフランスのアングレームの国際会議でパネル発表を行うことが出来るよう計画中である。さらに本プロジェクトの研究成果を展示会や国際会議、出版といったより広く一般に共有できる公表へと繋げてゆけるよう、準備を整えてゆく。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「日本のマンガブーム以降のフランス語圏におけるバンド・デシネ界と女性」2023

    • Author(s)
      杉本バウエンス・ジェシカ
    • Journal Title

      龍谷大学国際文化学会『国際文化研究』

      Volume: 27号 Pages: 89-97

  • [Journal Article] 「意思する線――「描く」ことと「託す」ことをめぐる『チ。』試論」2023

    • Author(s)
      竹内美帆
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 1月号 Pages: 306-313

  • [Journal Article] “Queer Seduction in Japanese Essay Manga: Analysis of Manga Physicality and Gay, Lesbian and Fujoshi Eroticism”2022

    • Author(s)
      Kazumi NAGAIIKE
    • Journal Title

      Journal of Graphic Novels and Comics

      Volume: Vol 14 Issue 2 Pages: 1-17

    • DOI

      10.1080/21504857.2022.2082501

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] “Male Love for BL, Shota, and Otokonoko Characters: Japanese Alternative Masculinities Mediating Different Modes of Existence"2022

    • Author(s)
      Kazumi NAGAIKE
    • Journal Title

      Mechademia: Second Arc

      Volume: 15(2) Pages: 147-166

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] “Places for Expressing Women’s Independence and Media Condition: Focusing on Essay Manga on SNS”2021

    • Author(s)
      竹内美帆
    • Journal Title

      Inter National Journal of Comic Art

      Volume: vol.23, No.2 Pages: 350-358

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北米大学図書館でのマンガ・コミックスとの出会い2022

    • Author(s)
      大城房美
    • Organizer
      北九州市立大学/北九州市漫画ミュージアムの連携事業
    • Invited
  • [Presentation] 「自由をひらく少女マンガー編集者の視点から見えてきたこと」2022

    • Author(s)
      大城房美
    • Organizer
      日本マンガ学会九州マンガ交流部会第73回例会 & YARN研究会合同開催 第11回女性 MANGA国際会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ロシア語圏のマンガ研究――ユーリア・マゲラ先生 のインタビューから見えた現状」2022

    • Author(s)
      杉本バウエンス ジェシカ
    • Organizer
      日本マンガ学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「1960年代の少女マンガについての一考察――フェミニズム美術 史の視点から」2022

    • Author(s)
      米村典子
    • Organizer
      日本マンガ学会九州マンガ交流部会第73回例会 & YARN研究会合同開催 第11回女性 MANGA国際会議
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「田亀源五郎の『弟の夫』から見るクイアマンガ研究の可能性と課 題」2022

    • Author(s)
      長池一美
    • Organizer
      日本マンガ学会九州マンガ交流部会第73回例会 & YARN研究会合同開催 第11回女性 MANGA国際会議
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「「La Mujer Fillipina」 ザ・フィリピン・ウーマン:デット・パラグタスのジェンダーポリティックス」2022

    • Author(s)
      カール・チェンチュア・イアン・ウィ
    • Organizer
      日本マンガ学会九州マンガ交流部会第73回例会 & YARN研究会合同開催 第11回女性 MANGA国際会議
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] “Reading Boys Love as a Pro-LGBTQ Genre: Astudy of Japanese Gay and Bisexual Male BL Fans”2022

    • Author(s)
      Kazumi NAGAIKE
    • Organizer
      AAS Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Queer Seduction in Japanese ‘Essay Manga’: An Analysis of Manga Physicality and Gay and Lesbian Eroticism”2022

    • Author(s)
      Kazumi NAGAIKE
    • Organizer
      Symposium: Contextualising the body touch, smell, gaze movement, ownership, spectacle, control, time and place
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Mechademia: Critical Vistas Upon Global Asian Studies”2022

    • Author(s)
      Kazumi NAGAIKE
    • Organizer
      AAS Digital Dialogues
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「少女マンガ:越境する性・ジェンダー・セクシュアリティ」2022

    • Author(s)
      長池一美
    • Organizer
      国際交流基金バンコク日本文化センター
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 女性マンガ研究プロジェクト Women's MANGA Research Project

    • URL

      https://wmrp.jp

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi