• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

科学実践の基盤的活動とシャドウ・ワーク:科学社会学からのフレームワーク構築

Research Project

Project/Area Number 20H01226
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

日比野 愛子  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00511685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 富子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (80425595)
福島 真人  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10202285)
伊藤 京子  京都橘大学, 工学部, 教授 (10397622)
鈴木 舞  東京大学, 地震研究所, 特任研究員 (70761633)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords科学実践 / シャドウ・ワーク
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、科学実践のシャドウ・ワークがどのように生成し、どのように変容するのかを明らかにすることである。基盤的活動を、科学実践に必要不可欠であるが不可視化されている活動領域とする。そして科学のシャドウ・ワークを、基盤的活動が何らかの状況要因のもとで「負担的な活動」として問題化している活動領域とする。ビッグサイエンスに向かう複数の学術分野を比較対象として、横断的に分析することで、より広範囲の現象に適用可能なフレームワークの確立を進める。
2020年度は、当初の計画では、個別学術分野(生命工学、農学、宇宙科学)における事例研究として、現場調査ならびにシャドウ・ワーク抽出作業を進める予定であった。しかし、新型コロナウィルス感染症の拡大にともない、対面インタビューや現場実験室への参与観察等を用いる調査活動はほぼ停止せざるを得ない状況となった。その代替措置として、個別事例に限定せず、科学技術社会論領域の主要理論の整理を進め、当課題の理論的背景と相対的位置づけを確認した。また、感染症拡大状況にあっても調査を進めやすい学術領域(情報科学、データサイエンス等)における課題の把握、プロジェクトの探索、関係者へのアプローチを試みるとともに、研究メンバーの打ち合わせはオンラインで行うといった対応を講じた。理論整備の成果については2021年度に書籍として発表することができた。また、2022年度には対面インタビューに着手しデータを得ることもできた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症の拡大のため、初年次より着手する予定であった事例調査(インタビュー、参与観察等)が実施困難となったため。ただし、理論的検討の拡充、個別事例に限らない科学実践の基盤の調査等により、一定の研究成果を提出できたと判断する。

Strategy for Future Research Activity

これまでの知見をまとめ、異なる分野でどのような評価体系があり、それがどの程度機能しているかの比較事例分析を行う。シャドウ・ワークの問題にどのような対応法をとりうるかを考察する。シャドウ・ワークの評価問題では、評価体系の制度的不備と、研究者個人の主観的不満の二つを慎重に弁別して考察する。シャドウ・ワークが問題になるのは、当事者が基盤的活動に積極的な価値を見出せない時である。ただし科学者のキャリアパスでは、下積みの基礎的作業を通じて仕事の全体像を学習する側面もあり、これが個人の主観的低評価(不満)につながる可能性もある。これまでに得た評価・教育体系の調査データを精査し、個人レベルでの不満ではなく、共同体レベルの制度的不備に焦点化して議論をまとめる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] The shadow theater of dueling modalities: A note on pandemic simulation2021

    • Author(s)
      Aiko Hibino, Masato Fukushima
    • Journal Title

      EASST Review

      Volume: 40(1) Pages: 16-21

    • Open Access
  • [Journal Article] 数をめぐるダイナミクス: 犯罪解決の数値化とその背景2020

    • Author(s)
      鈴木舞
    • Journal Title

      現代思想(統計学/データサイエンス) 第48巻第12号

      Volume: 48 Pages: 74-82

  • [Presentation] 予言の破壊と増殖2020

    • Author(s)
      日比野愛子
    • Organizer
      Innovative City Forum 2020 分科会(オンライン開催)
    • Invited
  • [Presentation] 生命らしきものがあふれる世界:ポストヒューマン・アクションリサーチ2020

    • Author(s)
      日比野愛子
    • Organizer
      質的心理学会第17 回全国大会(オンライン開催)
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi