• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

科学実践の基盤的活動とシャドウ・ワーク:科学社会学からのフレームワーク構築

Research Project

Project/Area Number 20H01226
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

日比野 愛子  弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (00511685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 富子  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (80425595)
福島 真人  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (10202285)
伊藤 京子  京都橘大学, 工学部, 教授 (10397622)
鈴木 舞  東京大学, 地震研究所, 外来研究員 (70761633)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords科学実践 / シャドウ・ワーク / インフラ論
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、科学実践のシャドウ・ワークがどのように生成し、どのように変容するのかを明らかにすることである。基盤的活動を、科学実践に必要不可欠であるが不可視化されている活動領域とする。そして科学のシャドウ・ワークを、基盤的活動が何らかの状況要因のもとで「負担的な活動」として問題化している活動領域とする。ビッグサイエンスに向かう複数の学術分野を比較対象として、横断的に分析することで、より広範囲の現象に適用可能なフレームワークの確立を進める。
2021年度は、当初の計画では、個別学術分野(生命工学、農学、宇宙科学)における事例研究として、現場調査ならびにシャドウ・ワークの抽出作業を進める予定であった。また年度の後半では得られたデータをもとに、シャドウ・ワークの生成に関連する要因(大型プロジェクト化の影響等)を解析する予定であった。新型コロナウィルス感染症の蔓延により調査活動が引き続き制限されていたことから下記を進めた。1)個別事例に限定せず、科学技術社会論領域の主要理論の整理を進め当課題の相対的な位置づけを検討し、書籍として公表した。2)研究会を実施し、当課題にかかわる重要論点として、職業としての科学の歴史的変遷や、インフラ一般のワーク論、科学の生産性の変遷等への分析・考察を深めた。3)個別事例(農学、宇宙科学、法学、情報科学)への調査を文献調査を含めつつ進めた。感染症拡大状況でも調査が進めやすく、かつ当課題に深くかかわる学術領域として、情報科学(のシャドウ・ワーク)を新たに事例に加えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症の拡大のため、初年次ならびに2年次に進める予定であった事例調査(インタビュー、参与観察等)は実施困難となったため。ただし、理論的検討の拡充、個別事例に限らない科学実践の基盤の調査、関連する論点の深堀等により、一定の研究成果を提出できたと判断する。

Strategy for Future Research Activity

これまでの知見をまとめ、異なる分野でどのような評価体系があり、それがどの程度機能しているかの比較事例分析を行う。シャドウ・ワークの問題にどのような対応法をとりうるかを考察する。シャドウ・ワークの評価問題では、評価体系の制度的不備と、研究者個人の主観的不満の二つを慎重に弁別して考察する。シャドウ・ワークが問題になるのは、当事者が基盤的活動に積極的な価値を見出せない時である。ただし科学者のキャリアパスでは、下積みの基礎的作業を通じて仕事の全体像を学習する側面もあり、これが個人の主観的低評価(不満)につながる可能性もある。これまでに得た評価・教育体系の調査データを精査し、個人レベルでの不満ではなく、共同体レベルの制度的不備に焦点化して議論をまとめる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Researcher dynamics in the generation of emerging topics in life sciences and medicine2022

    • Author(s)
      Ohniwa Ryosuke L.、Takeyasu Kunio、Hibino Aiko
    • Journal Title

      Scientometrics

      Volume: 127 Pages: 871~884

    • DOI

      10.1007/s11192-021-04233-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新たなる二院制?ーアピチャッポン作品における政治、科学、記憶2022

    • Author(s)
      福島真人
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 2022(3) Pages: 146-155

  • [Presentation] 新型コロナ・自然災害・原発事故についていかに分かり合うのか(指定討論者)2021

    • Author(s)
      日比野愛子
    • Organizer
      科学技術社会論学会シンポジウム(オンライン開催)
    • Invited
  • [Presentation] STSと科学技術イノベーション(STI)政策研究はどうつながるか(パネルディスカッション) (オンライン開催)2021

    • Author(s)
      日比野愛子
    • Organizer
      科学技術社会論学会第20回年次研究大会(20周年国内記念イベント)
    • Invited
  • [Presentation] Development Assistance and STS2021

    • Author(s)
      Mai Suzuki
    • Organizer
      20th Anniversary Conference of the Japanese Society for Science and Technology Studies
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 『学習の生態学 : リスク・実験・高信頼性 』2022

    • Author(s)
      福島真人
    • Total Pages
      490
    • Publisher
      ちくま学芸文庫
    • ISBN
      9784480510983
  • [Book] 「アクターネットワーク理論, 鑑定科学, 認知文化論」塚原東吾・綾部広則ほか編著『よくわかる現代科学技術史・STS』166-167, 202-203, 206-2072022

    • Author(s)
      鈴木舞,
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『科学技術社会学(STS) : テクノサイエンス時代を航行するために 』2021

    • Author(s)
      日比野愛子, 鈴木舞, 福島真人
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788517325
  • [Book] 「遺伝子組換え作物:社会との調和」『科学史事典』398-3992021

    • Author(s)
      山口富子
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 「STSのための質的研究」塚原東吾・綾部広則ほか編著『よくわかる現代科学技術史・STS』210-2112021

    • Author(s)
      山口富子
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi