• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

唱導の場から見た日本古代中世文学の特質についての総合的研究

Research Project

Project/Area Number 20H01235
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

牧野 淳司  明治大学, 文学部, 専任教授 (10453961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 美香  名古屋大学, 人文学研究科, 共同研究員 (10449093)
猪瀬 千尋  名古屋大学, 高等研究院(文), 特任助教 (10723653)
高橋 悠介  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 准教授 (40551502)
貫井 裕恵  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (40782868)
落合 博志  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50224259)
齋藤 真麻理  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50280532)
恋田 知子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50516995)
柴 佳世乃  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (60235562)
小島 裕子  鶴見大学, 仏教文化研究所, 特任研究員 (70649780)
海野 圭介  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (80346155)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords唱導 / 古代文学 / 中世文学 / 法会 / 寺院資料 / 説草 / 講式
Outline of Annual Research Achievements

日本の古代から中世(奈良時代から室町時代)の「文学」の特質を、「唱導」との関わりから追究する研究を行った。「唱導」とは、仏の教えを広く説く行為を指す。寺院における法会や、人々から喜捨を募る勧進の場で行われた。美辞と譬喩を駆使した高座説経だけでなく、身体と道具を駆使した芸能も盛んであった。それら「唱導」の文化と、日本の古典文学が深く関係していることを、いくつかの側面から追究した。
上代(奈良時代)と中古(平安時代)については、唱導に関係する資料が少ない。したがって「文学」との関係を立証することは困難である。しかし、日本に仏教が伝来して以降、唱導が盛んに行われたことは間違いない。「文学」との関係性が示された事例もある。『万葉集』に収録される「しぐれの雨」の歌(巻8・1594番歌)がそれで、題詞から「維摩講」でうたわれたことが分かる。また「秋萩の」の歌(巻10・2205番歌)は、近年発見された木簡から、法会との関係性が指摘されている。これらの歌の表現について、法会との関係性を重視して分析を加えた。その結果、法会の場でうたわれることによって、歌の表現に深みが生じたという結論を得た。唱導が歌を育てたと言える。
平安時代終わり以降については、「源氏供養」という営みに注目した。夢に現れた紫式部を供養することで仏教と縁を結ぶ儀礼で、唱導の名人であった澄憲が関与した。このように夢に死者が現れたことを契機に行う唱導の儀礼が発生する機制を明らかにし、それが文学に素材を提供していく様子を明らかにした。唱導の儀礼から文学が生まれる事例の一つである。
唱導とそれに関係する資料研究も進展した。金沢文庫保管の千字文説草、江戸時代に唱導による教化を目的として作成された経典(正徳版『金光明最勝王経』)、大念佛寺所蔵の融通念仏縁起絵巻に関係する資料、後鳥羽院作の無常講式についての研究が発表された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

唱導資料には未紹介のものが多くある。よって、海外にあるものも含めて、重要なものを調査・研究する計画を立てていた。また唱導と深く関係する資料(絵画や彫刻、物語草子)についても調査を行う予定であった。しかし、諸事情により調査を実施することができなかった。唱導とその関係資料の調査・研究については、十分に進めることができていない。
唱導と日本の古代・中世文学の関係をめぐる研究については、物語・説話・和歌・歌謡・能・物語草子の各方面から個別に進めることができた。一方、古代・中世文学の展開を追う際、中国・朝鮮半島の唱導を視野に入れて、東アジアの潮流の中で位置づけることも目標にしていた。そのため、敦煌や中国の仏教文化を専門とする研究者を招いて研究集会を実施する計画を立てていたが、諸事情により実現することができなかった。そのため、東アジアを視野に入れて日本文学の特質を唱導の側面から明らかにする研究は十分に進めることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

唱導とそれに関係する資料については、調査が可能な機関から順次、進めていく。一方、複製も含めて入手可能な資料を揃えることで、調査不足を補うようにする。
研究集会については、関連学会との共催の形も含めて、実現していく。
唱導と日本の古代・中世文学の関係性をめぐる研究については、引き続き、物語・説話・和歌・歌謡・能・物語草子の各方面から進めていく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 4 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 古代の法会でうたう歌―「しぐれの雨」の歌と「秋萩の」の歌から考える―2021

    • Author(s)
      牧野淳司
    • Journal Title

      文化継承学論集(明治大学大学院文学研究科)

      Volume: 15 Pages: 1-13

    • Open Access
  • [Journal Article] 紫式部の亡霊―唱導と死者の夢―2021

    • Author(s)
      牧野淳司
    • Journal Title

      古代学研究所紀要(明治大学日本古代学研究所)

      Volume: 30 Pages: 41-50

    • Open Access
  • [Journal Article] 江戸期正徳版『金光明最勝王経』とその信仰―井伊直治願経、訓読、浄厳の陀羅尼梵音のことなど2021

    • Author(s)
      小島裕子
    • Journal Title

      鶴見大学仏教文化研究所紀要

      Volume: 26 Pages: 79-137

    • Open Access
  • [Journal Article] 九相図遡源試論―醍醐寺焔魔王堂九相図と無常講式2021

    • Author(s)
      阿部美香
    • Journal Title

      昭和女子大学女性文化研究所紀要

      Volume: 48 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 歴史学からみた「千字文説草」2020

    • Author(s)
      貫井裕恵
    • Journal Title

      仏教文学

      Volume: 45 Pages: 12-19

  • [Journal Article] 千字文説草とその特色―亡息・亡息女供養の説草を中心に2020

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Journal Title

      仏教文学

      Volume: 45 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 貞慶をめぐる説話と律院―「異砂記」・狛行光春日霊験譚2020

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Journal Title

      説話文学研究

      Volume: 55 Pages: 57-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 融通念佛宗総本山 大念佛寺所蔵融通念仏縁起絵巻資料集成2020

    • Author(s)
      阿部美香、髙岸輝、阿部泰郎、神﨑壽弘
    • Journal Title

      学苑

      Volume: 961 Pages: 227-362

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Funded Workshop] 交響する古代XI(明治大学日本古代学研究所主催)2020

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi