• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

唱導の場から見た日本古代中世文学の特質についての総合的研究

Research Project

Project/Area Number 20H01235
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

牧野 淳司  明治大学, 文学部, 専任教授 (10453961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 美香  名古屋大学, 人文学研究科, 共同研究員 (10449093)
猪瀬 千尋  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (10723653)
高橋 悠介  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (40551502)
貫井 裕恵  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸員 (40782868)
落合 博志  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50224259)
齋藤 真麻理  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50280532)
恋田 知子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (50516995)
柴 佳世乃  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (60235562)
小島 裕子  鶴見大学, 仏教文化研究所, 特任研究員 (70649780)
海野 圭介  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (80346155)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords唱導 / 古代文学 / 中世文学 / 法会 / 寺院資料 / 説草 / 講式 / 能
Outline of Annual Research Achievements

日本の唱導とそれに関係する資料の調査・研究を進めた。同時に、古代から中世にかけての「文学」と唱導との関連性を追究した。物語・能・歌謡が、唱導とその場から生まれた文化を土台として生みだされている種々相を、個々の資料に即して明らかにできた。仏教儀礼の次第と詞を記した講式類(貞慶の舎利講式や、二十五三昧会で用いられた六道釈)と、中世の物語や絵画とが切り離せない関係にあることも示すことができた。また、日本の文学を東アジアに展開した唱導の中で位置づけていくための研究集会を開催した。
物語については『平家物語』諸本のうち、寺院文化圏で成立した延慶本で語られる道宣(中国の律僧)の物語を分析した。道宣の物語が日本の唱導世界から発生したことは既に指摘されているが、中国の『太平広記』とも類似性を持つことが分かった。その上、敦煌の唱導資料「隋浄影寺沙門惠遠和尚因縁記」にまで遡る話型を保持していることも分かった。延慶本が、東アジアに広がる唱導世界を背景に成立していることの証左を新たに一つ加えることができた。能・歌謡についても、唱導世界との関係性が具体的に示された。特に高橋悠介編『宗教芸能としての能』では、『江口本聞書』『春日龍神』『楊貴妃』『重衡』などについて、唱導や講式との深い関係性が指摘されている。
唱導資料については、貞慶の『舎利講式』や二十五三昧会で用いられた『六道釈』、さらには東大寺僧弁暁の説草について研究の進展があった。それら資料の思想的意義や文化上の価値(『六道絵』などの絵画との関係)が示された。
日本の古典「文学」が東アジアに繋がる唱導の水脈から養分を得て成長している様相に焦点を当てた研究集会「西域・中国からの水脈―仏典と翻訳・俗講―」を、説話文学会の協力も得て開催することができた。『六道釈』についてはシンポジウム「六道語りの中世」を仏教文学会の協力を得て開催することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

唱導と日本の古代・中世文学の関係をめぐる研究については、物語・歌謡・能の各方面から意義のある研究成果を出すことができた。また、唱導資料についても、貞慶の講式や弁暁の説草について分析を進めることができた。加えて、東アジアの唱導を視野に入れた研究集会と、六道釈をめぐるシンポジウムを開催することもできた。ただし、それらの成果を体系的に取りまとめて発表するまでには至らなかった。研究集会やシンポジウムの開催が諸事情により予定していた時期よりも大幅に遅れたためである。
さらに、唱導とそれに関係する文物の調査については、前年度と同様、資料所蔵機関の事情などにより、十分に実施することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

唱導とそれに関係する資料について、調査可能なものを選定し、調査不足を補うための資料を揃えながら、研究を進める。同時に、調査データの整理作業の遅れを少しずつ取り戻すようにする。その上で、研究成果を取りまとめて公表する準備に入る。
研究集会やシンポジウムの内容について、できるだけ早く論文化することを目指す。その成果を基盤にして、唱導と日本の古代・中世文学の関係性をめぐる研究を取りまとめることを目指す。

  • Research Products

    (17 results)

All 2022 2021

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 延慶本『平家物語』にある道宣律師の物語について(続論)―敦煌の「隋浄影寺沙門惠遠和尚因縁記」を視野に入れた考察―2022

    • Author(s)
      牧野淳司
    • Journal Title

      古代学研究所紀要(明治大学日本古代学研究所)

      Volume: 31 Pages: 23-31

    • Open Access
  • [Journal Article] 『江口本聞書』―初期の謡曲注釈書とその伝来2022

    • Author(s)
      高橋悠介
    • Journal Title

      アジア遊学265「宗教芸能としての能楽」勉誠出版

      Volume: 265 Pages: 241-252

  • [Journal Article] 能における宗教関係語句一斑―《放下僧・春日龍神・楊貴妃・草子洗・三輪》について2022

    • Author(s)
      落合博志
    • Journal Title

      アジア遊学265「宗教芸能としての能楽」勉誠出版

      Volume: 265 Pages: 152-167

  • [Journal Article] 八条女院の一筆大般若経・五部大乗経―魔との対峙2022

    • Author(s)
      猪瀬千尋
    • Journal Title

      近本謙介編『宗教遺産テクスト学の創成』勉誠出版

      Volume: - Pages: 321-338

  • [Journal Article] 信貴山と中世聖徳太子伝2022

    • Author(s)
      猪瀬千尋
    • Journal Title

      近本謙介編『ことば・ほとけ・図像の交響―法会・儀礼とアーカイヴ』勉誠出版

      Volume: - Pages: 21-33

  • [Journal Article] 伏見稲荷大社祭神とダキニ天2022

    • Author(s)
      猪瀬千尋
    • Journal Title

      朱(伏見稲荷大社社務所)65、2022年、33-55頁

      Volume: 65 Pages: 33-55

  • [Journal Article] 能《重衡》の表現と思想―「寒林に骨を打つ霊鬼は」の句をめぐって2022

    • Author(s)
      猪瀬千尋
    • Journal Title

      アジア遊学265「宗教芸能としての能楽」勉誠出版

      Volume: 265 Pages: 138-151

  • [Journal Article] 宣陽門院の宗教空間におけるほとけとことば-東寺西院御影堂の中世的発展と貞慶の舎利講式をめぐって2022

    • Author(s)
      阿部美香
    • Journal Title

      近本謙介編『ことば・ほとけ・図像の交響 -法会・儀礼とアーカイヴ』勉誠出版

      Volume: - Pages: 159-183

  • [Journal Article] 読経道口伝書の生成―『読経口伝明鏡集』著者能誉の周辺―2022

    • Author(s)
      柴佳世乃
    • Journal Title

      人文研究(千葉大学)

      Volume: 51 Pages: 55-96

  • [Journal Article] 延慶本『平家物語』第二本(巻三)「法皇御灌頂事」にある道宣律師と韋荼天の物語について2021

    • Author(s)
      牧野淳司
    • Journal Title

      延慶本注釈の会編『延慶本平家物語全注釈 別巻』汲古書院

      Volume: - Pages: 235-260

  • [Journal Article] 仏の三十二相を讃歎することば2021

    • Author(s)
      柴佳世乃
    • Journal Title

      伶楽舎雅楽コンサート「伶倫楽遊」パンフレット

      Volume: 37 Pages: -

  • [Presentation] シンポジウム「六道語りの中世」2022

    • Author(s)
      阿部美香・山本聡美・阿部泰郎
    • Organizer
      仏教文学会例会
  • [Presentation] 俊乗房重源について2021

    • Author(s)
      猪瀬千尋
    • Organizer
      中近世宗教史研究会
  • [Presentation] シンポジウム「後白河院時代の文芸と文化―唱導・和歌・美術―」2021

    • Author(s)
      猪瀬千尋・中村文・増記隆介
    • Organizer
      仏教文学会2021年度大会
  • [Presentation] シンポジウム「西域・中国からの水脈―仏典と翻訳・俗講―」2021

    • Author(s)
      小島裕子・船山徹・黒田彰
    • Organizer
      説話文学会
  • [Book] 宗教芸能としての能楽2022

    • Author(s)
      高橋悠介編
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-32511-6
  • [Funded Workshop] 交響する古代XⅡ(明治大学日本古代学研究所主催)2021

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi