• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation into the Evolution of the Twentieth Century Russian Literature: Defamiliarization, Transgression, Post-Modernization

Research Project

Project/Area Number 20H01246
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

野中 進  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (60301090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 真一  上智大学, 外国語学部, 教授 (00265555)
古宮 路子  埼玉大学, 人文社会科学研究科, その他 (00733023)
宮川 絹代  札幌大学女子短期大学部, その他部局等, 助教 (40757366)
Grecko Valerij  神戸大学, 国際文化学部, 非常勤講師 (50437456)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsロシア文学 / 近代文学 / 世界文学 / 文学理論 / 小説 / 演劇 / 亡命文学
Outline of Annual Research Achievements

2020年度はコロナ禍のため、予定していた海外調査・出張などができなかった半面、文献資料に基づく基礎的研究を進めた。具体的には、研究計画に示された通り、20世紀のロシア文学の小説・詩・演劇・文学理論・亡命文学の各領域において「異化・越境・ポスト近代」を共通の鍵概念とし、各参加者で分析と綜合化の作業を行った。コロナ禍のため、実際に集まって研究打合せをすることが難しかったため、オンラインで定期的に連絡を取り合い、全体の研究コンセプトを維持・発展させた。
2020年度にはいくつかの業績を上げることができたが、主要なものとしては、エルヴィン・ナギ著、野中進訳『革命記念日に生まれて 子どもの目で見た日本、ソ連』東洋書店新社。438 pである。これは20世紀のロシア文化研究の基礎的資料として、研究代表者の野中が翻訳・出版したものであるが、学術界のみならず、産経新聞や『AERA』など一般的なメディアでも取り上げられた。人文系の研究の社会発信として意義のあることと考えられる。
また、研究分担者のグレチュコ、ヴァレリーは台湾で発刊されている国際学術誌に論文「ロシア現代史における多言語性:類型論の試み」(原文ロシア語、Interface. Journal of European Languages and Literatures, Vol. 12, 2020, pp. 85-110.)を発表し、「異化・越境・ポスト近代」という観点から現代ロシア詩研究についての理論的枠組を示した。これも、本研究プロジェクトにとって重要な業績である。
他の分担者の業績については、別項を参照されたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ロシアなどへの出張を予定していたが、コロナ禍のために延期を余儀なくされた。そのため、2020年度に予定していた研究はかならずしも完全には実施できていない。文献資料に基づく基礎的研究を実施したが、ロシアでの調査・国際会議への参加などが十分にできていないことは懸念材料となっている。しかし、2021年度、予定していた主要作業の一つである国際論集の編集・出版も果たしており、遅れは十分取り戻せると考えている。

Strategy for Future Research Activity

2022年5月現在、海外渡航が可能になりつつあるので、国際会議への参加、ないし組織を行い、本研究の成果発信の機会としたい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「何を笑っているんだ?自分のことを笑っているんだぞ!」再論 : 世界文学的アプローチの試み2020

    • Author(s)
      野中進
    • Journal Title

      『Slavistika』(東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報)

      Volume: 35 Pages: 359-371

    • Open Access
  • [Journal Article] Многоязычие в современной русской поэзии: попытка типологии(現代ロシア詩における多言語性:類型論の試み)2020

    • Author(s)
      グレチュコ、ヴァレリー
    • Journal Title

      Interface. Journal of European Languages and Literatures

      Volume: Vol. 12 Pages: 85-110.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Русский авангард в Тбилиси: поэтика многоязычия.2020

    • Author(s)
      グレチュコ、ヴァレリー
    • Journal Title

      『Slavistika』(東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報)

      Volume: 35 Pages: 103-115

    • Open Access
  • [Journal Article] 「書きかえられた結末:ポスト革命期の検閲によるYu.K. オレーシャの戯曲『感情の陰謀』の変更」(原文ロシア語)2020

    • Author(s)
      古宮路子
    • Journal Title

      ロモノーソフ記念モスクワ国立大学文学部編集出版評議会編『ロシア文学:20世紀と現代』

      Volume: 1 Pages: 269-280

  • [Journal Article] 「映画から新聞へ――セルゲイ・トレチヤコフとファクトの文学」2020

    • Author(s)
      古宮路子
    • Journal Title

      『Slavistika』(東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報)

      Volume: 35 Pages: 509-524

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生活と芸術―レフとA.ヴォロンスキーの文学論争」2020

    • Author(s)
      古宮路子
    • Organizer
      日本ロシア文学会
  • [Presentation] ブーニンの『アルセーニエフの人生』と日本の私小説:初めと終わりの問題2020

    • Author(s)
      宮川絹代
    • Organizer
      ブーニンとロシアおよび諸国文学、国際学会資料、エレヴァン(オンライン)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「20世紀前半のロシアと日本におけるドラマツルギー」2020

    • Author(s)
      村田真一
    • Organizer
      演劇文化の対話-ロシアと日本(サンクトペテルブルク芸術史研究所])
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 革命記念日に生まれて 子どもの目で見た日本、ソ連2020

    • Author(s)
      エルヴィン・ナギ、野中進
    • Total Pages
      438
    • Publisher
      東洋書店新社
    • ISBN
      978-4-7734-2038-8

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi