• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

外国人労働者の定着促進のための協働型受け入れ環境の構築

Research Project

Project/Area Number 20H01274
Research InstitutionShowa Women's University

Principal Investigator

近藤 彩  昭和女子大学, 文学研究科, 教授 (90377135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 玲子  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 教授 (70313393)
舘岡 洋子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (10338759)
金 孝卿  麗澤大学, 国際学部, 教授 (30467063)
神村 初美  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (80764654)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords外国人労働者 / ケース学習 / 定着促進 / 協働 / 受け入れ環境 / ビジネスコミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、日本社会において外国人の就労の受け入れが進み、本研究と社会情勢の動きが重なることが多かった。そのため、研究を進めつつも、それまでの分析結果と成果を早期に社会に公開することを第1の目的とした。具体的に、①就労者向け日本語教育を担える国内教師の育成研修モデルの開発について学会で発表をした。②海外の送り出し国(ベトナム)とは、オンラインによる高等機関の長期研修を行ってきたため、実践と課題を論文にまとめた。また、日本語教育の課題と開発したリソースについて論文発表を行った。③シンポジウムでは、ベトナムでの対面研修とオンライン研修の分析結果を発表した。加えて、「ビジネス日本語教育実践の課題」について研究成果に基づく知見を述べた。また、別のシンポジウムでは、外国人の受け入れ・共生のための日本語教育支援を強化するためには、海外の機関と連携をし内容的なつながりをもつことが必須であるという提言をした。④国際大会では、パネルディスカッションでベトナムの教師コミュニティ構築の意義と可能性や、開発した「活動積み上げ型の日本語教育プログラム」について教師研修を行った。⑤経済産業省のダイバーシティ経営推進研修や文化庁の普及事業において講師を務め、「職場でのミスコミュニケーション」に関する研修を実施、ミスコミュニケーションをなくすための方策について、母語話者による言語調整と歩み寄りの態度の観点から述べた。⑥本科研の軸となる「協働」について多様な実践をまとめた図書を2冊刊行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本科研が開始されて以来、COVID-19の影響を受けていたが、2022年度は影響が少しずつ収まり、それまでの状況に戻りつつある。対面の海外調査が行えなかったことや、収束後は外国人労働者の増加が今後見込まれることから、分析を急ぎ、論文発表、図書の刊行、複数のシンポジウムや国際大会、さらには文化庁や経済産業省をはじめ、企業や教師を対象としたワークショップや講演等において知見を発信し、全体的に精力的に研究活動を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

上述のとおり、2022年度は得られた結果の共有や成果発表をさまざまな形で行ってきた。これは調査・研修・教育をつなげてきたと言える。しかしながら対面による活動が少なかったため、今後はオンラインの利点をいかしつつ、対面調査や学会運営、ワークショップを実施していく予定である。また、本研究の軸である「ケース学習」の実践者養成の課題を整理することを計画中である。

  • Research Products

    (39 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results,  Invited: 10 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] フエ大学外国語大学/ハノイ工業大学/ハノイ国家大学(ベトナム)

    • Country Name
      VIET NAM
    • Counterpart Institution
      フエ大学外国語大学/ハノイ工業大学/ハノイ国家大学
  • [Journal Article] 就労を目的とした日本語教育の課題と協働のためのリソース ―共に豊かに生き、働くために2023

    • Author(s)
      近藤彩
    • Journal Title

      小出記念日本語教育研究会

      Volume: 31 Pages: 149-164

  • [Journal Article] ケース学習におけるファシリテーション ―教師発話に着目して2022

    • Author(s)
      多田苗美・近藤彩
    • Journal Title

      専門日本語教育研究

      Volume: 24 Pages: 35-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ベトナムの日本語教育における協働学習を用いたオンライン長期型教師研修 ―ハブとしての現地コーディネータの役割2022

    • Author(s)
      神村初美・池田玲子・近藤彩
    • Journal Title

      日本語研究

      Volume: 42 Pages: 91-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 外国人材向けの企業横断型ケース学習実践の意義と課題 ― 多様な背景の参加者間の対話による学び ―2022

    • Author(s)
      金孝卿
    • Journal Title

      日本語教育研究(韓国日語教育学会)

      Volume: 59 Pages: 133-147

    • DOI

      10.21808/kjje.59.09

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語教育の協働実践研究のために―ベトナムの教師コミュニティ構築の意義と可能性―2022

    • Author(s)
      池田玲子・張瑜珊・グエン ティー フオン チャー・近藤彩
    • Journal Title

      アジア人材還流学会 ハノイ国際セミナー2022 予稿集

      Volume: 1 Pages: 21-22

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 初級から始めよう ―活動積み上げ型の日本語教育プログラム―2022

    • Author(s)
      近藤彩・品田潤子・倉本文子
    • Journal Title

      アジア人材還流学会 ハノイ国際セミナー2022 予稿集

      Volume: 1 Pages: 23-24

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ベトナム人初級学習者を対象としたCLIL実践-省察的実践の視点から探る足場かけ-2022

    • Author(s)
      神村初美
    • Journal Title

      日本語研究

      Volume: 42 Pages: 33-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第13章「介護看護の日本語教育のための協働学習」2022

    • Author(s)
      神村初美
    • Journal Title

      協働が拓く多様な実践

      Volume: ー Pages: 233-258

  • [Presentation] ケース学習入門研修2023

    • Author(s)
      近藤彩・金孝卿
    • Organizer
      欧州ケース学習研究会 セミナー 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ピア・ラーニングの意義を改めて考える2023

    • Author(s)
      池田玲子・舘岡洋子
    • Organizer
      凡人社オンライン日本語サロン研修会
    • Invited
  • [Presentation] 日本語教師の専門性を考えるための三位一体モデル――自分の軸を見失わないために2023

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      日本語教育振興協会令和4年度日本語学校教育研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 協働の学びの場の実現に向けた教師養成2023

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      第18回協働実践研究会
  • [Presentation] あなたはどのような社会をめざして日本語教育を行いますか2023

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      NKS研究会
  • [Presentation] 協働学習―協働の学びを深める2023

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      笹川平和財団笹川日中友好基金
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ピア・ラーニングの理論と実践 教室での実践に向けて(オンライン研修)2023

    • Author(s)
      池田玲子
    • Organizer
      日本語教育学会地区大会(中国地域)教師研修
    • Invited
  • [Presentation] 教師主導型教育から協働学習(ピア・ラーニング)へ2023

    • Author(s)
      池田玲子
    • Organizer
      放送大学 公開講座
    • Invited
  • [Presentation] 協働学習に基づく日本語コミュニケーション教育 -その理論と実践のひろがり-2023

    • Author(s)
      金孝卿
    • Organizer
      韓日研創立20周年記念「全国日本語授業研究発表大会 in 大阪」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ベトナムにおける日本語教育 ―抱える課題を中心に ―2023

    • Author(s)
      神村初美
    • Organizer
      ベトナム(ハノイ)CLIL教育交流インターナショナルセミナー
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ベトナムの大学におけるCLIL実践2023

    • Author(s)
      神村初美
    • Organizer
      ベトナム(ハノイ)CLIL教育交流インターナショナルセミナー
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 初級から始めよう ―活動積み上げ型の日本語教育プログラム―2022

    • Author(s)
      近藤彩・品田潤子・倉本文子
    • Organizer
      ハノイ国際セミナー2022 「ベトナムにおける日本語教育を多角的な視点から考える ―アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える―」アジア人材還流学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 協働学習による授業実践の可能性2022

    • Author(s)
      池田玲子・近藤彩・グエン ティー フオン チャー・張瑜珊
    • Organizer
      ハノイ国際セミナー2022 「ベトナムにおける日本語教育を多角的な視点から考える ―アジアと日本における外国人材の雇用と定着を考える―」アジア人材還流学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 就労者に対する日本語教育(SJ)指導者育成研修モデルの開発 ―モニター研修の検証を踏まえて―2022

    • Author(s)
      品田潤子・倉本文子・近藤彩・金孝卿・住吉尚子・多田苗美・小笠恵美子
    • Organizer
      日本語教育学会 2022年度春季大会
  • [Presentation] 学習環境デザイン2022

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      早稲田大学大学院日本語教育研究科オンライン講座『未来を創る日本語教育』
  • [Presentation] 日本語教師の専門性を考える2022

    • Author(s)
      舘岡洋子・小畑美奈恵・古屋憲章・松本明香
    • Organizer
      第56回アカデミック・ジャパニーズ・グループ定例研究会
  • [Presentation] 「日本語教師」の専門性とキャリアについて考える2022

    • Author(s)
      舘岡洋子・藤原恵美・竹内雪乃
    • Organizer
      早稲田大学大学院日本語教育研究科オンライン講座(ワークショップ)
  • [Presentation] 第9回複言語・複文化ワークショップ(運営者向け)2022

    • Author(s)
      舘岡洋子・三輪聖・深澤伸子
    • Organizer
      JMHERATタイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] いっしょにつくるということ―「これからの社会」をつくる「ことばの教室」2022

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      韓国日語教育学会+言語文化教育研究学会共同開催国際大会(基調講演)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ピア・ラーニング入門講座(WS)2022

    • Author(s)
      池田玲子・鈴木秀明
    • Organizer
      アジア人材還流学会ハノイセミナー 日本語教師研修「日本語教育の協働学習」(ハノイ国家大学)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 異文化は面白い 日常の異文化と職場の異文化2022

    • Author(s)
      池田玲子
    • Organizer
      放送大学 公開講座
    • Invited
  • [Presentation] ケース学習の参加者が捉える仕事上のコンフリクトの事例 -外国人および日本人参加者が描くケースの内容に注目して-2022

    • Author(s)
      金孝卿
    • Organizer
      韓国日語日文学会2022年冬季国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語教員養成課程科目におけるオンライン協働交流学習 -海外の大学生との教材作成プロジェクト活動を例に-2022

    • Author(s)
      金孝卿
    • Organizer
      韓国日語教育学会2022年第41回国際学術大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 協働の理念に基づくケース学習2022

    • Author(s)
      金孝卿
    • Organizer
      慶尚大学2022年度夏季1級正教師資格研修(慶尚大学教員研修院)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ベトナムの日本語教育における協働学習を用いたオンライン長期型教師研修―ハブとしての現地コーディネータの役割―2022

    • Author(s)
      神村初美
    • Organizer
      第2回J-CLIL Japanese(J-CLIL日本語教育部会)学習会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 介護の日本語教育 ― 還流型人際育成のステージへ ―2022

    • Author(s)
      神村初美
    • Organizer
      第4回BPC公開研究会(就労者に対する日本語教育)指導者の役割
  • [Book] 協働が拓く多様な実践2022

    • Author(s)
      池田玲子・舘岡洋子・近藤彩・金孝卿(編著)
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      ココ出版
    • ISBN
      978-4-86676-036-0
  • [Book] ピア・ラーニング入門 改訂版2022

    • Author(s)
      池田玲子・舘岡洋子
    • Total Pages
      186
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4823411724
  • [Remarks] Easy Japanese for Work しごとのにほんご

    • URL

      https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/easyjapaneseforwork/

  • [Remarks] 昭和女子大学 教員情報

    • URL

      https://gyouseki.swu.ac.jp/swuhp/KgApp?resId=S000415

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi